User manual - AP-460

いろいろな音色を聴いてみましょう
11
ダンパー、ソフト、ソステヌートの3つのペダルがあります。
【各ペダルの働き】
● ダンパーペダル
演奏中にこのペダルを踏むと、鍵盤で弾いた音の余韻が長く
なります。
• GRAND PIANO音色を選んでいる場合は、実際のグランド
ピアノでダンパーペダルを使用しているときのような共
鳴効果(ダンパーレゾナンス)も生み出せます。また、途中
まで踏んで軽く効果をかける「ハーフペダル」にも対応し
ています。
● ソフトペダル
演奏中にこのペダルを踏むと、ペダルを踏んでから鍵盤で弾
いた音が弱まるだけでなく、音色が柔らかく聴こえる効果が
得られます。
● ソステヌートペダル
このペダルを踏んだ時点で押さえている鍵盤の音だけ、ペダ
ルを離すまで余韻が長くなる効果が得られます。
• ペダルを踏んでも効果がかからないときは、ペダルコー
ドの接続が不完全な場合があります。45ページの「コー
ド類を接続する」の手順1を参照してください。
ダンパーノイズを鳴らさないようにするには
ダンパーノイズとは、アコースティックピアノでダンパーペ
ダルを踏むと、ダンパーがピアノ線から離れる際に発する小
さな「シャーン」という音のことです。
本機のダンパーレゾナンスには、このダンパーノイズが含ま
れています。
下記の操作で、ダンパーノイズを鳴らすか鳴らさないかを選
択できます。
1.
FUNCTIONボタンを押したまま、ダンパーノ
イズ鍵盤を押します。
• 使用する鍵盤は、26ページの「設定に使用する鍵盤
一覧」で確認してください。
• 押すごとに音が鳴り、設定が切り替わります。
– ピーという音:ダンパーノイズを鳴らさない
– ピッという短い音:ダンパーノイズを鳴らす
ペダルを使ってみる
ソフトペダル
ダンパーペダル
ソステヌートペダル
AP460-JA-1A.indd 13 2014/07/04 18:23:33