User manual - AP-45C

22
ミュージックライブラリーの曲を使って演奏してみましょう
NOTE
ミュージックライブラリーボタンを押したときは、前
回最後に設定した曲番号が選択されます。
曲番号の選択後は、曲の再生テンポの変更を行うこと
ができます。再生テンポは、曲を変更するごとに、その
曲に対してあらかじめ設定されているテンポに戻りま
す。
曲の再生中に操作および設定ができるのは、下記の通
りです。
ボリューム
ブリリアンス
テンポ
タッチセレクト
音色
左手パート、右手パートのオン/オフ
メトロノーム
鍵盤演奏
ペダル操作
曲の再生中でも、MIDI IN からの入力は受け付けます。
ミュージックライブラリーやソングメモリーモードの
状態でない時に、プレイ/ストップボタンを押した場
合は、ミュージックライブラリーモードに移り曲の再
生を開始します。
曲再生中のメトロノーム音をオン/オフするには
1
設定ボタンを押したままの状態で、いずれかの鍵
盤を押します。
B0 ............... オフ: カウント音のみ鳴らす
C
1 ............... オン: カウント音、曲再生中でのメトロノーム音
共に鳴らす
このとき、どの鍵盤を押しても音は鳴りません。
NOTE
電源を入れたときは、メトロノーム機能がオンの場合、
プレカウント音、曲再生中でのメトロノーム音は共に
鳴ります。
C1:オンのとき
B0:オフのとき
C4
パートごとに練習するには
(パートレッスン)
ミュージックライブラリーの曲は、右手と左手(連弾曲は第 1
ピアノ< Primo >と第2ピアノ< Secondo >) 2 つのパー
トに分かれています。片方のパートだけを再生して、それに合
わせて残りのパートを自分で弾いて練習することができます。
準備
21 ページ「お手本の演奏を聴くには」の手順 1、2
操作で、あらかじめ練習したい曲を選んでおいてくだ
さい。
パートレッスン時のテンポを設定しておきます。設定
方法は、メトロノームのテンポ設定の方法と同じです
(17 ページ参照)
操作手順
1
練習したいパートを選びます。 
自分が練習したいパートの パートボタン(LまたはR)を押し
て、片方のランプを消灯させます。
<右手/Rパート(第1ピアノ)を練習するとき>
パート Rボタン ........... ランプ消灯
パート Lボタ ............ ランプ点灯
<左手/Lパート(第2ピアノ)を練習するとき>
パート Lボタ ............ ランプ消灯
パート Rボタン ........... ランプ点灯
2
メトロノームを設定します。
メトロノームボタンを押して、ランプを点灯させます。
メトロノーム音を鳴らしたくない場合は、メトロノームボ
タンのランプを消灯させておきます。
3
プレイ/ストップボタンを押して、曲に合わせて
弾いてみましょう。
最大1 小節のカウント音後、再生が始まります(カウント音
は、メトロノームがオンの状態の場合のみ鳴ります)
4
再生を止めるには、プレイ/ストップボタンを押
します。
曲が最後まで演奏されると自動的に再生が止まります。
NOTE
拍子は曲ごとに固定されていますので、変えることは
できません。
再生(ミュージックライブラリーモード)の途中で録音
(ソングメモリー)を開始することはできません。
再生中のペダル操作は、鍵盤演奏のみにかかります。
その他の動作は、21ページ「お手本の演奏を聴くには」
NOTE
に準じますので、そちらもご参照ください。
430A-J-024A