User manual - AP-26

12
デジタルエフェクトを設定/解除するには
1
デジタルエフェクトを設定/解除します。
CONTROLボタンを押したままの状態で、設定したいデジ
タルエフェクトに対応している鍵盤(解除のときはオフの鍵
盤)を押します。
*このとき、どの鍵盤を押しても音は鳴りません。
【電源を入れたときの設定について】
電源を入れたとき、各音色のそれぞれに適したデジタルエ
フェクトが、あらかじめ設定されています。各音色ごとに設
定されているデジタルエフェクトは、下記の通りです。
基本的な操作をしてみましょう
これらのデジタルエフェクトの設定は、自由に変えるこ
とができます。
MEMO
音色を選ぶと、その音色に対して設定されているデジ
タルエフェクトが自動的に選ばれます。
電源を切ると、各音色にあらかじめ設定されているデ
ジタルエフェクトに戻ります(上記「電源を入れたとき
の設定について」を参照)
デモ曲の演奏中は、デモ曲に合ったデジタルエフェク
トが自動的に選択されます。
音色について
同時発音数について
本機は、同時に最大 32 音まで発音します。
ただし、一部の音色では2 種類の音色を組み合わせているた
め最大 16 音になるものもあります(GRAND PIANO 1、
ELEC PIANO 2、RIDE ACO BASS)
音色名
デジタルエフェクト
REVERB CHORUS
GRAND PIANO 1 HALL 1 OFF
GRAND PIANO 2 HALL 1 OFF
ELEC PIANO 1 HALL 1 CHORUS 1
ELEC PIANO 2 HALL 1 CHORUS 1
HARPSICHORD ROOM 2 OFF
VIBRAPHONE HALL 1 CHORUS 1
PIPE ORGAN HALL 1 OFF
STRINGS HALL 1 OFF
ACOUSTIC BASS OFF OFF
RIDE ACO BASS OFF OFF
ソフトペダル
ソステヌートペダル
ダンパーペダル
420B-J-014A
タッチレスポンスについて
鍵盤を弾くとアコースティックピアノと同じように、鍵盤を
押す強さによって、音色や音量が微妙に変化します(この機
能のことを「タッチレスポンス」と言います)
なお、もとの楽器の音色の性質上、ハープシコード音色では、
鍵盤を弾く強さによる音色や音量の変化はごくわずかです。
デジタル・サンプリングの音色について
本機で鳴らすことのできる楽器音は、より本物に近い音色を
再現するために、実際の楽器音をデジタル録音した音源を用
いています。しかし、実際の楽器には、本機の鍵盤の全音域
(A
0∼C8の音を鳴らすことができないものがあるため、
の楽器をデジタル録音しただけではすべての鍵盤をカバー
できない場合があります。こうした楽器の音では、元の楽器
の音域外の音については、合成した音を使っています。この
ため、音色によっては、本物の楽器音をデジタル録音した部
分と合成音部分とで音質やエフェクトのかかり具合が若干
違って感じられるものがありますが、故障ではありません。
ペダルの効果をかけるには
ダンパー、ソフト、ソステヌートの3つのペダルがあります。
【各ペダルの働き
ダンパーペダル
............... 演奏中にこのペダルを踏むと、鍵盤で弾いた音
が響き、音に余韻が残ります。
ソフトペダル
............... 演奏中にこのペダルを踏むと、鍵盤で弾いた音
の音色が柔らかくなり音量が若干小さくなりま
す。ペダルを踏みこんだ後に弾いた音のみにか
かる効果であり、鍵盤を押してからペダルを踏
んでも音は変化しません。
ソステヌートペダル
............... 演奏中にこのペダルを踏むと、ダンパーペダル
と同様に鍵盤で弾いた音が響き、音に余韻が残
ります。ダンパーペダルとの違いは、効果をかけ
るタイミングにあり、鍵盤を押してから、その鍵
盤を離す前にペダルを踏んだ場合にのみ、その
音に対して効果がかかります。