Quick Start Guide
14 VOCODER VC340
クイックスタートガ イド
15
VOCODER VC340 情報
速度
キ ー ボ ー ド の ベ ロ シ テ ィ は 、固 定 値 、ま た
は キ ーを 押 す 強 さによって 動 的 に 変 化 する
値 に 設 定 で き ま す 。次 の 手 順 は 、速 度 を 変
更する方 法を示していま す。
1. 電 源 を 切ります。
2. 両方の ENSEMBLE スイッチを押しなが
ら電 源を入れます。
3. すべての LED が速く点滅する場合、
現 在 の 速 度 は 固 定 値( 127)で す 。キ
ーを軽く押しても強く押しても、音 の
大きさは変わりません。
4. すべての LED が ゆ っくり点 滅 す る 場
合 、現 在 の 速 度 は 動 的 に 変 化 し ま
す。キーを軽く押すか強く押すかに
よ っ て 、音 の 大 き さ が 異 な り ま す 。
5. 2 つの ENSEMBLE スイッチを放すと、
VC340 が 現 在 の設 定を 保 存します。
6. 他 の 設 定 に 変 更 す る に は 、手 順 1 と
2 を繰り返します。
MIDI チャンネル
MIDI 送 信 および 受 信チャンネル 番 号 は 、
次の 手 順を 使 用して 1~16 から選択でき
ます。
1. 電 源を 切ります。
2. STRINGS セクションの UPPER スイッチ
と LOWER スイッチの両方を押しなが
ら 、電 源 を 入 れ ま す 。
3. すべての LED が 3 倍速く点滅
し、VC340 が MIDI チャンネル 設 定モ
ードに なってい ることを示します。
4. STRINGS スイッチ を 放しま す。
5. 最初に MIDI RX チャンネル を設 定 す
るには、OCTAVE スイッチを HIGH に設
定します。
6. 8 つの VOCODER および HUMAN VOICE
ス イ ッ チ は 、次 の よ う に チ ャ ン ネ ル 番
号を選択するために使用されます。
7. STRINGS LOWER スイッチ が 選 択 さ れて
いる場合、8 つ のスイッチ はチ ャンネ
ル番号 1 から 8 を表します。
8. STRINGS UPPER スイッチ が 選 択 さ れて
いる場合、8 つ のスイッチ はチ ャネ ル
番号 9~16 を表します。
9. 必 要 なチャンネル 番 号 を 選 択しま す。
10. MIDI R チャンネル を ALL に設 定するに
は、両方の ENSEMBLE スイッチ を 押 し
続 け ま す 。( こ れ は RX でのみ使用で
きるため、VC340 は すべてのチャンネ
ルから着信 MIDI を受 信 で きます。)
11. MIDI TX チャンネル を 選 択するには 、
最初に OCTAVE スイッチを LOW に設
定 し 、上 記 の 手 順 6~9 を繰り返し
ます。
12. 終了するには、STRING SUPPER スイッ
チと LOWER スイッチ の 両 方 を 同 時
に 押 し ま す 。チ ャ ネ ル 番 号 が 保 存 さ
れ、VC340 は通常の動作に戻ります。
例
MIDI RX をチャンネル 3 に設定するには:
13. OCTAVE スイッチ HIGH
14. 下の文字列
15. VOCODER ENSEMBLE スイッチ が オ ン
16. STRING SUPPER と LOWER を同時に押し
て終了します
MIDI TX をチャンネル 10 に 設 定 する に は:
17. OCTAVE スイッチ LOW
18. ストリングスアッパーオン
19. VOCODER UPPER スイッチ ON
20. STRING SUPPER と LOWER を同時に押し
て終了します
MIDI RX を ALL に 設 定 する に は:
21. OCTAVE スイッチ HIGH
22. 両方の ENSEMBLE スイッ チ を 同 時 に
押します。8 つの LED がすべて点灯
します。
23. STRING SUPPERと LOWER を同時に押し
て終了します
1 2 3 4 5 6 7 8
ON
ON
Vocoder Human Voice Strings
MIDI チャンネル番号の選択
MIDI RX チャンネルを調整するときに HIGH に設定する
MIDI TX チャンネルを調整するときは LOW
に設定してください
9 10 11 12 13 14 15 16
MIDI RX MIDI TX
システム専用コマンド
一部のパラメーターは、MIDI シ ス テ ム エ ク ス ク ル ー シ ブ( SysEx)コ
マンドを 使 用して変 更できます。MIDI OX などの MIDI ユー ティリテ
ィを使 用すると、USB MIDI 接 続 を 使 用して Sys Ex コマンドデータ文
字列をコンピューターから VOCODER VC340 に 送 信 で き ま す 。こ れ ら
の コ マ ン ド を 手 動 で 送 信 す る か 、当 社 の Web サイトから無料でダ
ウンロードできる Behringer SynthTool アプリを使用できます。
SysEx データ形式
マヌー ID: 00 20 32、 Behringer GmbH
モデル ID: 00 01 07、 Behringer Vocoder VC340
D0-Dn:
構成のデータ。範囲は 00~7F です。
MIDI チャンネル
Data Description Range Default
Data1 MIDI TX channel 00 to 0F 00-Channel 1
Data2 MIDI RX channel
00 to 0F: channels 1 to 16
10: all channels
00-Channel 1
例: MIDI TX チャンネルを 14 に設定し、RX チャンネルを 13 に設定します: F0 00 20
32 00 01 07 0E 01 0D 0CF7
。データが範囲外の場合、
対応する設定は無視されます。
だからあなたが
MIDI TX チャンネルを変更したいが、RX チャンネルを変更した
くない、
SysEx は次のように送信できます: F0 00 20 32 00 01 07 0E 01 09 7FF7。
Transpose
Data Description Range Default
Data1 Note transpose
00 to 18 (The transpose
range is -12 to +12)
0C-No transpose
例: 音符の移調を +8 に設定します: F0 00 20 32 00 01 07 0F 14 F7
V
elocity
Data Description Range Default
Data1 Note on velocity
00: dynamic velocity
00
Data2
00: dynamic velocity
00
Data3 Velocity curve 00-soft, 01-med, 02-hard 01-med
例: ノートオンベロシティをダイナミックに設定し、ノートオフベロシティを
固定値
64 に設定し、カーブをハードに設定: F0 00 20 32 00 01 07 10 00 64 02 F7.
FO
Manu
ID
Model
ID
D1 ... Dn F7
FO
Manu
ID
Model
ID
OE 01 Data1 Data 2 F7
FO
Manu
ID
Model
ID
OF Data1 F7
FO
Manu
ID
Model
ID
10 Data1 Data2 Data 3 F7
出力レベル制御
ベロシティイネーブルによって出力レベルが制御されている場合、各ノートの
ラウドネスは次のようになります。ベロシティの影響を受けるか、最大のラウ
ドネスで動作します
Data Description Range Default
Data1 Set loudness enable or disable 00-disable 01-enable 00-disable
例: ベロシティイネーブルによって制御される出力レベルを設定します:
F0 00 20 32 00 01 07 18 01F7
。
工場出荷時の設定に戻す
FO
Manu
ID
Model
ID
18 Data1 F7
FO
Manu
ID
Model
ID
7D F7
VOCODER VC340 特別モード