ZC520TL ユーザーマニュアル
J12915 2017年5月 改訂版 V2 安全に使用していただくために ガイドライン 交通安全を最優先してください。乗り物の運転中は本機を使用しないことを強くお勧めし ます。 本機は5° 〜35℃の周囲温度でご使用ください。 モバイル機器の使用が禁止されている制限区域内では本機の電源を切ってください。医療 機器や燃料が近くにある場所、建設現場、爆破作業が行われている場所、病院や空港、映画館 など、電子機器の使用が制限されている場所では、その規則や規制などに従ってください。 本機専用のACアダプターとケーブルを使用してください。入力定格は本機の底部に記載があ ります。ACアダプターが対応していることを確認してください。 損傷のある電源コードや周辺機器を使用しないでください。 本機を乾いた状態で使用・保管してください。液体・雨・湿気を避けてください。 本機をX線装置(ベルトコンベアー)に通すことは問題ありませんが、磁気センサや磁気ワン ドはお避けください。 本機の画面はガラス製です。ガラスが割れてしまった場合は、使用を中止し割れたガラス部 分に触れないでください。修理が必要な場合は、ASUSコールセンターにご
廃棄・リサイクルについて バッテリーは製造元が指定する物をご使用ください。それ以外の物を使用した場合、爆発や 本機の故障の原因となります。バッテリー廃棄の際は電子機器の廃棄に関する地域の条例 等に従ってください。 本機のバッテリーを通常ゴミとして廃棄しないでください。廃棄の際は地域の条例等に従っ てください。 本機を通常ゴミとして廃棄しないでください。本機はリサイクル可能な設計がされています。 廃棄の際は電子機器の廃棄に関する地域の条例等に従ってください。 本機を火中に投じないでください。回路をショートさせないでください。分解しないでくだ さい。 ZenTalk ファンフォーラム (http://www.asus.com/zentalk/global_forward.
もくじ 1 製品の概要 2 ホーム画面 3 4 ようこそ!.....................................................................................................................................................................7 使用する前に............................................................................................................................................................. 8 初めて使用する.........................................................................................................................................
4 5 6 7 5 コミュニケーション スタイリッシュに通話する............................................................................................................ 42 デュアルSIMカード設定..................................................................................................................................... 42 電話.............................................................................................................................................................................44 通話を受ける.............................
8 9 10 11 付録 6 旅行と地図 天候..............................................................................................................................................68 天気アプリの起動..................................................................................................................................................68 ホーム画面...............................................................................................................................................................69 時計............
1 製品の概要 はじめに 1 ようこそ! 本機は分かりやすく使用しやすい専用ユーザーインターフェースを採用しています ASUS Zen UI 3.0はASUSモバイル製品専用で、感覚的に設計されています。専用アプリだけではなく各種アプ リも含まれており、気に入ったアプリが必ず見つかるはずです。 カメラ PixelMaster技術の採用により、決定的な瞬間を鮮やかで高品質な画像や動画で撮影することが できます。 やることリスト SMSメッセージ、メール、読みたいウェブサイト、予定などを処理したくても忙しくてできない・・・。 そんなときは、時間のあるときに処理しましょう。 ZenFone ケア FAQ(よくある質問) とその解決方法、またはユーザーフォーラムでのフィードバックをご利用いた だけます。 Share Link 他のAndroid デバイスやパソコンとの間で、ファイルやアプリ、メディアコンテンツの共有・受信 が簡単にできます。 注意: ASUS Zen UI 3.
使用する前に 製品の概要 マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック 受話レシーバー 近接センサ LEDフラッシュ 指紋センサー アウトカメラ 充電/通知ランプ インカメラ micro・nanoSIMカード/ microSDコンボカードスロット イジェクトホール 音量ボタン 電源ボタン タッチスクリーン ディスプレイ microUSBポート マイク 警告: • ネットワーク接続とバッテリーの問題を防ぐには: • アンテナの近くに金属ステッカー等を貼らないでください。 • 金属製の保護ケースを使用しないでください。 • 通話やモバイルデータ通信などを利用する場合は、手や物でアンテナ部分を覆わないでください。 • ASUS製品対応の保護フィルムの使用をお勧めします。ASUS製品非対応の保護フィルムを使用した場合、セン サー等の誤作動の原因となる恐れがあります。 注意: • 本機にはmicroSIMスロットとnanoSIMカードスロットが搭載されており、GSM、WCDMA、FDD-LTE、TDD-LTEネ ットワーク帯域をサポートしています。 • 本機には数種類のフラッシュメモリーカード(m
nanoSIM/ microSIMカードを取り付ける nanoSIMカード及びmicroSIMカードには、電話番号や連絡先の情報、メッセージ等のデータを保存すること ができます。 警告: • 本機は通信事業者が指定するnanoSIMカード及びmicroSIMカード専用に設計されています。 • 加工したSIMカードは使用しないでください。端末の故障の原因となります。 • nanoSIMカード/microSIMカードを挿入する際は、事前に本機の電源をオフにしてください。 • nanoSIMカード/microSIMの取り扱いには、十分な注意が必要です。ASUSはSIMカードに生じたいかなる損失 や損害についての責任を負いません。 • メモリーカードをmicroSIMカードスロットに挿入しないでください 誤ってメモリーカードをmicroSIMカードス ロットに挿入した場合は、本機をASUSコールセンターにご送付ください。 手順 1. 本機の電源をオフにします。 2. 付属のカードトレイ用イジェクトピンをこのホールに挿入し、カードトレイを取り 出します。 3.
4. トレイを元に戻します。 重要: SIMカードを2枚装着した場合、4G/3G/2Gサービスを利用できるのは1枚だ けです。 もう一方のSIMカードで利用可能なのは2Gサービスだけとなります。 警告: • 先の尖った工具や溶剤で本機を取り扱わないでください。本機に傷が付く恐 れがあります。 • 本機で使用可能なのは、標準型microSIM/ nanoSIMカードのみです。 nanoSIMカード/microSIMカードを取り外す (特定モデルのみ) 注意: nanoSIMカード/microSIMの取り扱いには、十分な注意が必要です。ASUSはSIMカードに生じたいかなる損 失や損害についての責任を負いません。 手順 1. 本機の電源をオフにします。 2. 付属のカードトレイ用イジェクトピンをこのホールに挿入し、カードトレイを取り 出します。 3. nanoSIMカード/microSIMカードをスロットから取り外します。 Micro-SIM1 Nano-SIM 4.
メモリーカードの取り付け 本機はmicroSD™、microSDHC™、microSDXC™ メモリーカードをサポートしています。最大容量は32 GB です。 注意: 特定のメモリーカードは、本機と互換性がない場合があります。データの消失、本機やメモリーカードの不具 合を防ぐため、互換性のあるメモリーカードのみをご使用ください。 警告: • メモリーカードの取り扱いには、十分な注意が必要です。ASUSはメモリーカードに生じたいかなるデータの損 失や損害についての責任を負いません。 • メモリーカードスロットにmicroSIMカードを挿入しないでください。誤ってメモリーカードスロットに microSIMカードを挿入した場合は、本機をASUSコールセンターにご送付ください。 メモリーカードを取り付ける 1. 本機の電源をオフにします。 2. 付属のカードトレイ用イジェクトピンをこのホールに挿入し、カードトレイを取り 出します。 3.
メモリカードの取り外し 警告: • メモリーカードの取り扱いには、十分な注意が必要です。ASUSはメモリーカードに生じたいかなるデータの損 失や損害についての責任を負いません。 • メモリーカードの取り外しの際は、適切な手順で安全に取り外してください。メモリーカードを取り外すには、 →「設定」→「ストレージとUSB」をタップし、ポータブルストレージで「SDカード」の脇にあ ホーム画面→ る をタップします。 手順 1. 本機の電源をオフにします。 2. 付属のカードトレイ用イジェクトピンをこのホールに挿入し、カードトレイを取り 出します。 3. コンボカードスロットからmicroSDカードを取り外します。 Micro-SIM1 Micro SD 4.
本機の充電 本機は部分的に充電された状態で出荷されていますが、初めて使用する際は、完全に充電する必要がありま す。本機を充電する前に、次の重要な注意事項および注意をお読みください。 重要: • 必ず付属のACアダプターとmicroUSBケーブルを使用して本機を充電してください。それ以外のACアダプター を使用した場合、本機の故障の原因となります。 • ACアダプターとmicroUSBケーブルは保護フィルムを剥がしてからご使用ください。 • 電源コンセントにACアダプターを接続する際は、入力定格が適切かどうかをご確認ください。100〜240Vのコ ンセントにACアダプターを接続してください。 • アダプターへの入力電圧はAC100V~240Vです。USBケーブルへの出力電圧は 5V 2A、10Wです。 • 本機をACアダプターに接続しているときは、電源コンセントや電源タップの近くでご使用ください。 • 使用しないときは電源コンセントからACアダプターを抜いてください。節電に繋がります。 • 本機の上に物を置いたり落としたりしないでください。 警告: • 充電中に本機が熱くなる場合があります。 これは正常ですが、
重要: • 本機をACアダプターに接続しているときは、電源コンセントや電源タップの近くでご使用ください。 • コンピューターと本機を接続して充電する場合は、microUSBケーブルをコンピューターのUSBポートに接続し てください。 • 気温が35° C以上になる環境では充電しないでください。 • 初めてバッテリーを使用する場合は、バッテリーを完全に充電してからご使用ください(約8時間)。バッテリー の寿命を延ばすことに繋がります。 • バッテリーの充電状態は以下のアイコンで示されます。 低 充電していない 充電中 充電完了 注意: • ACアダプターは本機付属の物以外は使用しないでください。本機の故障の原因となります。 • 本機を充電する際は、付属のACアダプターと本機のケーブルを使用して、本機をコンセントに接続すると、最 も効率的に本機を充電することができます。 • アダプターへの入力電圧はAC100V~240Vです。USBケーブルへの出力電圧は5V 2A、10Wです。 4.
本機の電源をオン/オフにする 本機の電源をオンにする 本機の電源をオンにするには、本機が振動して起動するまで電源ボタンを押し続けます。 本機の電源をオフにする 手順 1. 画面がオフになっている場合は、電源ボタンを押してオンにします。画面がロックされている場合は、デバ イスの画面のロックを解除します。 2.
初めて使用する 本機の電源を初めてオンにすると、セットアップウィザードが起動します。画面上の指示に従って使用言語を 選択し、モバイルネットワークとWi-Fi、同期アカウント、位置情報サービス等を設定します。 GoogleアカウントまたはASUSアカウントでセットアップを実行してください。GoogleアカウントまたはASUS アカウントをお持ちでない場合は、アカウントを作成してください。 Googleアカウント Googleアカウントを使用すると、Android OSの機能を全て利用することができます。 • 場所を選ばず情報の閲覧と管理を行います。 • 全てのデータを自動的にバックアップします。 • どこからでも便利なGoogleサービスを活用することができます。 ASUSアカウント ASUSのアカウントを作成すると、以下の特典をご利用いただけます。 • ASUSの提供するサービスと製品保証の利用。 • 5GBの無料クラウドストレージ領域。 • ASUSの新製品情報。 バッテリーを長持ちさせるには バッテリーを賢く使うことで、より快適に本機をご使用いただけます。バッテリーの消費を抑えるためのヒント をぜ
タッチスクリーンを使用する タッチスクリーン上でこれらの操作を行い、アプリの起動や設定画面の起動を行います。 アプリの起動、項目の選択 以下のいずれかの手順を行います。 • アプリを起動するには、アプリをタップします。 • 項目を選択するには、項目をタップします。(ファイルマネージャの項目など) 項目の移動や削除 以下のいずれかの手順を行います。 • アプリやウィジェットを移動するには、長押しし移動先までドラッグします。 • ホーム画面からアプリやウィジェットを削除するには、長押しし画面上部の「X削除」までドラッグします。 17 Chapter 1: 製品の概要
ページまたは画面を切り替える 以下のいずれかの手順を行います。 • 指を左または右方向にスワイプすると、画面表示が切り替わります。ギャラリーでは画像が切り替わり ます。 • 指を上または下方向にスクロールすると、ウェブページや項目のリストが切り替わります。 ズームイン タッチパネル上で2本の指先の間隔を広げます。 18 Chapter 1: 製品の概要
ズームアウト タッチパネル上で2本の指先の間隔を狭めます。 注意: スマートフォンの画面に合うように特別に設計されているウェブページでは、ズームできない場合があり ます。 19
2 ホーム画面 2 ホーム画面 ホーム画面の機能 ホーム画面 ホーム画面では、重要な予定の通知や、アプリとシステムの更新、天気予報、テキストメッセージの受信が可 能です。 下にスワイプしシステム通知を表示 下に2回スワイプしクイック設定を表示 時刻の設定を表示 天気予報の設定を更新 Google検索ページを開く 音声検索を開く すべてのアプリ画面を起動 アプリを起動 ホーム画面の非表示部分を表示するには、左または右にホーム画面をスワイプします。 注意: ホーム画面のページを追加する場合は、次の項目をご参照ください。ホーム画面の拡張 20
通知アイコンについて ステータスバーに表示される各種アイコンは、本機の状態を表示しています。 モバイルネットワーク モバイルネットワークの信号の強さを示しています。 1 SIMカード1 microSIMカードがmicroSIMカードスロット1に挿入されていることを示しています。 2 SIMカード2 nanoSIMカードがnanoSIMカードスロット2に挿入されていることを示しています。 注意: SIMカードのアイコンが緑色で表示されている場合、ネットワークの状態は良好です。 メッセージ 未読メッセージがあります。 Wi-Fi Wi-Fi 接続の信号の強さを示しています。 Bluetooth Bluetoothがオンになっています。 自動同期 自動同期が有効になっています。 バッテリーの残量 本機のバッテリーの状態を示しています。 microSDカード microSDカードが本機に挿入されています。 スクリーンショット 本機でスクリーンショットを取ったときに表示されます。 機内モード 機内モードが有効になっています。 Wi-Fi ホットスポット 本機のWi-Fiホットスポットが有効になっています。 おや
クイック設定 クイック設定パネルは、タップ操作1つだけで本機のワイヤレス機能などの設定を開くことができます。 これら の各機能はボタンで表示されます。 クイック設定パネルを起動するには、画面上部から下方向に2回スワイプします。 注意: ブルーのボタンは機能が有効に、 グレーのボタンは無効になっていることを示しています。緑色のユーティリ ティは、 クイック設定通知パネルから直接起動することができます。 ディスプレイ設定画面を起動 画面の明るさを調整 設定画面を開く 上方向にスワイプし、システム通知パネルに切り替える 各機能を有効または無効にする 22 Chapter 2: ホーム画面
ボタンの追加と削除 手順 1. クイック設定を起動し をタップします。 2. 機能の横に表示されるボックスをタップし、 クイック設定の通知パネルのボタンを追加/削除します。 注意: ボックスにチェックが入った機能ボタンは、 クイック設定の通知パネルからアクセス可能です。 3.
ホーム画面のカスタマイズ 壁紙のカスタマイズ、お気に入りアプリへのショートカットの追加、ウィジェットの追加などが可能です。ページ を追加し、ホーム画面上でより多くのアプリやウィジェットにアクセスすることも可能です。 ホーム画面管理の画面を起動する • ホーム画面の何も表示されていないエリアを長押しします。 • ホーム画面下部から上方向にスワイプします。 アプリ&ウィジェット ショートカットを使用すれば、ホーム画面からよく使用するアプリを直接起動することができます。アプリの追 加/削除、またはグループ化することができます。 ホーム画面にウィジェットを追加することができます。ウィジェットは天気予報、カレンダーの予定の情報、バ ッテリーの状態などを提供します。 アプリやウィジェットのショートカットを追加する 手順 1. ホーム画面の何も表示されていないエリアを長押しし、 「アプリ&ウィジェット」を選択します。 2.
アプリ/ウィジェットのショートカットを削除する ホーム画面の削除したいアプリ/ウィジェットを長押しし、画面上部の「削除」までドラッグします。ホーム画面 からアプリ (ショートカット) を削除しても、すべてのアプリ画面からは削除されません。 アプリのショートカットをフォルダーでグループ化する フォルダーを作成し、ホーム画面のショートカットを整理することができます。 1. ホーム画面でアプリまたはショートカットをタップし、他のアプリまたはショートカットの上にドラッグする と、フォルダーが作成されます。 2. フォルダー名を変更する場合は、フォルダーをタップしフォルダー名をタップし、新しい名前を割り当て ます。 壁紙 ホーム画面の壁紙をカスタマイズすることができます。アイコンパックや壁紙をインターネット経由でダウン ロードすることができます。また、壁紙を動画 (ライブ壁紙) に設定することもできます。 オンライン上のアイコンパックを表示 オンライン上の壁紙を表示 マイコレクションにアイコンパックや壁紙を追加 アイコンパックや壁紙をダウンロード 壁紙を選択 壁紙を適用する 手順 1.
動画の壁紙を適用する 手順 1. ホーム画面の何も表示されていないエリアを長押しし、 「壁紙」を選択します。 2. をタップし、 「ライブ壁紙」を選択します。 3. ライブ壁紙を選択し「壁紙に設定」をタップします。 注意: ホーム画面 → →「設定」→「ディスプレイ」→「壁紙」からも壁紙の設定が可能です。 ホーム画面の拡張 ホーム画面にページを追加すれば、より多くのアプリのショートカットやウィジェットを追加することができ ます。 1. ホーム画面の何も表示されていないエリアを長押しし、 「ホームを編集」→「ページの編集」を選択します。 2. 新しいページを追加するには、 までドラッグします。 をタップします。拡張したホーム画面を削除したい場合は、選択し、 簡単モード 簡単モードは、感覚的で大きなアイコンやボタン、フォントを採用し、分かりやすく目に優しいモードです。ま た、通話やメッセージ送信などの基本的なタスクをすぐに実行することができます。 簡単モードを有効にする 手順 1.
ショートカットの追加 簡単モードでは、ホーム画面上にアプリのショートカットを36個まで追加することができます。 1. ホーム画面を右方向にスワイプし、 をタップします。 2. すべてのアプリ画面から、 リストに追加したいアプリを選択します。 ショートカットの削除 手順 1. 画面右下の をタップします。 2.
日付と時間の設定 デフォルト設定では、ホーム画面に表示された日付と時刻は、通信事業者の設定に自動的に同期するように 設定されています。 手順 1. 以下のいずれかの方法で設定画面を起動します。 をタップします。 •• クイック設定を起動し •• ホーム画面の下から上にスワイプし、 「システムの設定」をタップします。 2. 設定画面を下にスクロールし、 「日付と時刻」を選択します。 3. 「日付と時刻の自動設定」 と 「タイムゾーンの自動設定」を「オフ」にします。 4. タイムゾーンを選択し、日付と時刻を手動で設定します。 5. 24時間形式で表示することもできます。 6. 表示したい日付の形式を選択します。 注意: 次の項目も併せてご参照ください。時計 着信音や警告音の設定 スマートフォンの着信音やテキストメッセージ、メール、予定のアラートの通知音などを設定します。また、ダ イヤルパッドのタッチ操作音やタッチ音、画面ロック音の有効/無効の設定、バイブの設定を選択することが できます。 手順 1.
指紋センサー 指紋センサーで指紋を登録し指紋認証を行なうことで、他のユーザーの不正なアクセスを防ぐことができま す。指紋認証により、本機のロック解除、通話の発信、データへのアクセスが可能です。指紋を登録する際は、 画面をロックする方法も設定する必要があります。 ASUSフォンを初めて使用する 本機を初めて使用する場合に指紋を設定する方法 1. 指紋センサーと指紋を登録する指に汚れが付いていないこと、乾いていることを確認します。 2. 「ようこそ」の画面上の指示に従い、 「携帯電話を保護する」画面で「指紋を設定する」を選択します。 3. 「次へ」をクリックし、画面をロックする方法を選択し、指示に従い「指紋センサーに指を置きます」画面で 「次へ」をクリックします。 4. 本機の背面にある指紋スキャナーに、登録する指の指紋を様々な角度で繰り返しスキャンし、指紋が認識 されたら「次へ」をクリックします。 5.
設定画面で指紋を設定する 手順 1. 指紋センサーと登録する指に汚れが付いていないこと、乾いていることを確認します。 2. 以下のいずれかの方法で設定画面を起動します。 •• クイック設定を起動し をタップします。 →「設定」をタップします。 •• ホーム画面 → 3. 設定画面を下にスクロールし、 「指紋」を選択します。 4.
5. 「指紋の管理」をタップし、画面ロックの方法を選択し、画面上の指示に従い設定を行ないます。 注意: 詳細は次の項目をご参照ください。セキュリティ 6. 「指紋を登録する」をクリックします。 6. 「指紋センサーに指を置きます」画面で「次へ」をクリックします。 7. 指紋スキャナーに登録する指の指紋を、認識されるまで様々な角度で繰り返しスキャンします。 8.
ロック画面 デフォルト設定では、ロック画面は本機の電源を入れた後、またはスリープモードからウェイクアップした後 に表示されます。ロック画面でタッチスクリーンスワイプすると、Android OSが起動します。 ロック画面をカスタマイズし、モバイルデータやアプリへのアクセスを制限することができます。 ロック画面のカスタマイズ 次の手順で、ロック画面のデフォルト設定である「スワイプ」から別の設定に変更することができます。 1. クイック設定を起動し をタップします。 2. 設定画面を下にスクロールし、 「ロックスクリーン」を選択します。 3. 次の画面で、 「画面ロック」をタップします。 4.
クイックアクセスボタンのカスタマイズ デフォルト設定では、ロック画面には次のアプリのクイックアクセスボタンが表示されます。 カメラ、電話 次の手順でロック画面上に表示させるこれらのアプリをカスタマイズすることができます。 1. クイック設定を起動し をタップします。 2. 「設定」画面を下にスクロールし、 「ロックスクリーン」→「クイックアクセス」を選択します。 3. カスタマイズしたいボタンを選択します。 4. 設定したクイックアクセスボタンに割り当てたいアプリをタップします。 注意: 上または下方向にスクロールすると、アプリがリスト表示されます。 5.
3 仕事は楽しく、遊びはもっと楽しく 仕事は楽しく、遊びはもっと楽しく 3 Chrome Android 版Chrome ではデスクトップ版Chrome同様、安全で高速かつ安定したブラウジングがお楽しみいた だけます。Google アカウントでサインインすれば、その他のデバイスとの間で、タブやブックマーク、履歴を同 期することができます。Googleアカウント未作成の場合は作成してください。 注意: Google アカウントの作成については、次の項目をご参照ください。Gmail 重要: インターネットサーフィンやインターネット関連のタスクを行なう場合、本機をWi-Fi またはモバイルネットワ ークに接続する必要があります。詳細は次の項目をご参照ください。Wi-Fi、Bluetoothなど Chrome の起動 ホーム画面でChrome を起動します。次のいずれかの操作で起動します。 • 「Chrome」をタップします。 • ホーム画面 → 34 →「Chrome」をタップします。
ページを共有する 興味のあるページを本機からメールアカウントやクラウドストレージアカウント、Bluetooth、その他のASUS スマートフォンアプリを使用して、他のユーザーと共有することができます。 1. Chrome を起動します。 2. ウェブページで →「共有...」の順にタップします。 3. ページを共有する際に媒体として利用するアカウントまたはアプリをタップします。 ブックマーク お気に入りのページやウェブサイトをブックマークし、後で閲覧することができます。 手順 の順にタップします。お気に入りのページを参照する場合は、 →「ブックマーク」を そのページから → タップし、参照したいページを選択します。 閲覧データの消去 本機に一時的に保存されている閲覧データを消去することで、Chrome での読み込みにかかる時間を短縮す ることができます。閲覧データには、履歴やキャッシュ、cookie、サイトデータ、保存されたパスワード、オートフ ィルデータが含まれます。 1. ブラウザを起動します。 2. →「設定」→「プライバシー」→「閲覧履歴データを消去する」の順にタップします。 3.
Gmail Gmailを使用しGoogleアカウントを作成すると、メールの送受信と閲覧はもちろん、Googleに関連するサービ スとアプリを利用することができます。また、GmailでYahooアカウントや職場のメールアカウント等、他のメ ールアカウントをセットアップすることができます。 重要: メールアカウントの追加、追加したアカウントでのメールの送受信の際は、本機をWi-Fi またはモバイルネッ トワークに接続する必要があります。詳細は次の項目をご参照ください。Wi-Fi、Bluetoothなど Googleアカウントをセットアップする 1. ホーム画面でGmailを起動します。次のいずれかの操作で起動します。 • 「Google」→「Gmail」をタップします。 • ホーム画面 → →「Google」→「Gmail」をタップします。 2. 「メールアドレスを追加」→「次へ」をタップします。 3. 「Google」を選択し、 「次へ」をタップします。 4. メールアドレスを入力します。新しいGoogleアカウントを作成するには、 「または新しいアカウントを作成」 をタップします。 5.
Googleカレンダー 重要な予定、通知を作成し、スケジュールを管理することができます。作成/編集した予定は、ログインした全 てのGoogle カレンダーのバージョンと自動的に同期されます。 予定の作成 手順 1. ホーム画面から「Google」→「カレンダー」をタップします。 →「予定」の順にタップします。 2. 3. 予定の名前を入力して、日付と時刻を選択します。終日の予定、または繰り返す予定として設定することが できます。 • 終日 「終日」 : の欄のスライダーを右に移動します。 • 繰り返し : をタップし、繰り返しの頻度を選択します。 4. タイムゾーンを設定するには、 をタップし、タイムゾーンを表示したい国を選択します。 5. 「場所」の欄に場所に関する情報を入力します。 6. をタップし、予定に関する通知を表示する時間を選択/設定することができます。 7. 「ユーザーを招待」の欄に招待したい人のメールアドレスを入力します。 8. 「メモを追加」の欄または「添付ファイルを追加」の欄で、メモや添付ファイルを追加することもできます。 9.
やることリスト 重要でない予定や情報も見逃しません。忙しくてメール返信ができない場合でも、忘れないようにマークを 付けることで、後で処理ができるようにアシストするツールです。 注意: • 次のアプリは「やることリスト」をサポートしています。 Google Maps、Google Play、YouTube、iMDb • すべてのアプリで「やることリスト」のタスクの共有と追加ができるわけではありません。 後で電話する 後で電話するタスクとして設定し、時間のあるときに「やることリスト」で電話することができます。 手順 1. ホーム画面から「ASUS」→「やることリスト」をタップします。 2. → の順にタップします。 3. 後で電話をかける連絡先を参照します。 後でメッセージする 後でテキストメッセージを送信するタスクとして設定し、時間のあるときに「やることリスト」で送信することが できます。 手順 1. ホーム画面から「ASUS」→「やることリスト」をタップします。 2. → の順にタップします。 3.
タスクの削除 実行済みのタスク、期限が過ぎたタスク、不要なタスクを「やることリスト」から削除することができます。 1. ホーム画面から「ASUS」→「やることリスト」をタップします。 2. リストから削除したいタスクを選択します。 3. →「OK」をタップし、ファイルを削除します。 ファイルマネージャー 内部ストレージまたは外付けストレージ内のデータへのアクセス、管理を行なうことができます。 内部ストレージへのアクセス 手順 1. 「ASUS」→「ファイルマネージャー」の順にタップします。 2. をタップし、 「内部ストレージ」をタップし、本機の内部ストレージのコンテンツから項目を選択して参 照します。 外付けストレージへのアクセス 手順 1. 本機にmicroSDカードを挿入します。 2. 「ASUS」→「ファイルマネージャー」の順にタップします。 3.
クラウド ASUS WebStorageやDrive、OneDrive、Dropbox等のクラウドサービスを使用し、複数のデバイス間でのデー タのバックアップやファイルの共有と同期が行えます。 ASUS WebStorage ASUS WebStorageに登録すれば、 クラウドフリースペースを利用することができます。画像のアップロード/共 有、複数のデバイス間でのファイルの共有、本機との間でのファイルの共有などに、ぜひご活用ください。 ASUS WebStorageへの登録またはサインイン ファイルマネージャーでASUS WebStorageに登録/サインインすることができます。 重要: 本機のWi-Fiネットワークまたはモバイルネットワークが有効になっている必要があります。詳細は次の項目 をご参照ください。Wi-Fi、Bluetoothなど 手順 1. 「ASUS」→「ファイルマネージャー」の順にタップします。 2. をタップし、 「クラウドストレージ」で「クラウドストレージの追加」をタップします。 2.
ZenFone ケア FAQ (よくある質問) とその解決策や、更新情報の閲覧、また、他のユーザーとの直接対話により、ZenUI アプリ に関する問題の解決策を共有することができます。 ZenFoneケアを起動するには、ホーム画面 → を選択します。 41 Chapter 3: 仕事は楽しく、遊びはもっと楽しく →「ZenFoneケア」をタップします。参照したいカテゴリー
4 コミュニケーション コミュニケーション 4 スタイリッシュに通話する デュアルSIMカード設定 デュアルSIMカード設定では、取り付けたmicroSIMカードとnanoSIMカードの設定を管理することができま す。 この機能では、microSIMカード/nanoSIMカードの有効/無効の切り替え、SIMの名前の設定、優先ネット ワークへの設定などが可能です。 SIMカードの名前変更 SIMカードの名前を変更することで、SIMカードの識別がしやすくなります。 SIMカードの名前を変更するには、 「SIM1 スロット1」または「SIMスロット2」をタップし、新しい名前を入力 します。 注意: 複数のSIMカードで通信事業者が異なる場合は、通信事業者の名前をSIMの名前に設定することをお勧めし ます。SIMの通信事業者が同じ場合は、電話番号をSIMの名前に設定することをお勧めします。 42
優先するSIMカードの設定 一方のSIMカードを、音声通話やデータサービス用に優先使用するSIMカードとして設定することができます。 音声通話用のSIMカード 通話を開始するとき、本機は自動的に優先のSIMカードを選択し、通話を始めます。 一方のSIMカードを音声通話用に設定するには、 「音声通話」をタップし、割り当てたいSIMカードを選択し ます。 重要: この機能で通話が可能なのは、連絡先リストの連絡先に通話する場合のみです。 データサービス用のSIMカード 一方のSIMカードをデータサービス用に設定するには、 「モバイルデータ通信」で「SIM1」または 「SIM2」を選択します。 43
電話 本機では複数の方法で電話をかけることができます。連絡先リストから通話を開始する、スマートダイヤル機 能で通話を開始する、スピードダイヤル機能で通話を開始することができます。 注意: 連絡先アプリで連絡先を整理することができます。詳細は次の項目をご参照ください。連絡先を管理する 電話アプリの起動 ホーム画面で連絡先アプリを起動します。次のいずれかの操作で起動します。 • をタップします。 • ホーム画面 → → をタップします。 電話番号を入力する 電話アプリを使用し、電話番号を直接入力して通話を開始することができます。 1. ホーム画面で「ASUS」→「連絡先」の順にタップし、番号キーをタップします。 2.
スピードダイヤルで連絡先に通話する スピードダイヤルキーを割り当てると、電話アプリで1桁タップするだけで、よく電話する連絡先に簡単に通話 することができます。 注意: デフォルト設定では、数字「1」はユーザーのボイスメール用に設定されています。 このサービスをご契約の 通信事業者と契約していれば、 「1」をタップすることで、ボイスメールを聞くことができます。 スピードダイヤルの登録 スピードダイヤルとして登録できるのは、数字の「2」から「9」までです。 1. 電話アプリから、次のいずれかの操作を行います。 •• 「2」から「9」の中から任意の数字を長押しし、スピードダイヤル確認画面が表示されたら、 「OK」を タップします。 •• →「スピードダイヤル」の順にタップし、スピードダイヤル画面を起動します。 2. 連絡先リストから連絡先を選択します。 このスピードダイヤルのエントリーがスピードダイヤル画面に保存 されます。 スピードダイヤルのエントリーを削除する 手順 1. 電話アプリから、→「スピードダイヤル」の順にタップし、スピードダイヤル画面を起動します。 2.
本国へダイヤル 海外旅行をするとき、本国へダイヤル機能を利用すれば、自宅に簡単に電話することができます。 注意: ローミングサービスを使用すると、高額な追加料金が発生する場合があります。ローミング サービスを使用 する前に、通信事業者との契約内容をご確認ください。 1. 以下のいずれかの方法で設定画面を起動します。 •• クイック設定を起動し をタップします。 →「設定」をタップします。 •• ホーム画面 → 2. 「通話設定」→「本国へダイヤル」の順にタップします。 3. 「本国へダイヤル」をチェックします。 4. 「本国ダイヤル設定」をタップし、設定を選択し、完了したら「OK」をタップします。 連絡先アプリから通話を開始する 連絡先アプリに登録した連絡先データを使用して通話を開始することができます。 1. 連絡先アプリを起動します。 2. 連絡先の名前をタップし、ダイヤルする番号をタップします。 3. SIMカードを2枚挿入している場合は、通話を発信するSIMカードをタップします。 4.
お気に入りの連絡先に通話する お気に入りに連絡先を追加すると、電話アプリから連絡先に即座に通話を開始することができます。 1. 連絡先アプリを起動します。 2. をタップし、お気に入りを表示し、通話をしたい連絡先をタップします。 3. をタップし通話を終了します。 通話を受ける 通話着信があると、本機のタッチスクリーンが点灯します。本機の状態により、着信を伝える表示形式も異なり ます。 着信電話の応答 本機の状態により、通話に応答する方法は2つあります。 • 本機がアクティブな状態の場合、通話を受ける場合は「電話に出る」を、受けない場合は「拒否」をタップし ます。 • ロックされた状態の場合は、 を にドラッグして応答、または にドラッグし拒否します。 通話記録の管理 通話記録では、不在着信の発信者へのかけなおしや通話の連絡先への保存、 リダイヤル等の操作が可能 です。 通話を連絡先に保存する 連絡先リストにあなたの通話記録からの呼び出し/番号を追加することができます。 1. 電話アプリから をタップすると、通話記録の一覧が表示されます。 2.
発着信通話の番号をリダイヤルする 手順 1. 電話アプリから をタップすると、通話記録の一覧が表示されます。 2. 「全ての通話」をタップし、通話する連絡先または番号をタップします。 3.
複数の通話の管理 本機では、2件の通話を発信/受信することができます。 他の電話に応答する 通話中に他の着信があると、ビープ音が聞こえます。タッチスクリーン上の「応答」をタップすると、通話中に他 の通話に応答することができます。 通話の録音 本機では通話の内容を録音することができます。 1. 連絡先を呼び出す、または番号をダイヤルします。 2. をタップし録音します。 重要: 通話中の電話を録音する際は、事前に通話相手に許可を求めてください。 3. 録音を停止するには、 をタップします。この アイコンがシステム通知バーに表示されます。 4.
連絡先を管理する 連絡先を整理すれば、電話やSMSメッセージ、メール、ソーシャルネットワーク等を通じてのコミュニケーショ ンを円滑に行なうことができます。複数の連絡先をお気に入りでグループ化して一度に連絡する、VIPとしてグ ループ化して予定や不在着信、未読メッセージの通知を一括して行なうなどの使用方法が可能です。 メールやソーシャルネットワークのアカウントと連絡先を同期する、連絡先情報を1つの場所で管理する、連 絡を頻繁に行なう連絡先を分類するなども可能です。 ホーム画面で連絡先アプリを起動します。次のいずれかの操作で起動します。 • 「ASUS」→「連絡先」の順にタップします。 →「連絡先」の順にタップします。 • ホーム画面 → プロファイルの設定 自分の情報をプロファイルとして追加し保存することができます。 1. 連絡先アプリを起動し、 「プロフィールを設定」をタップします。 注意: 自分のプロフィールは、Googleアカウントを設定したときに表示されます。 2.
お気に入りの連絡先をマークする 頻繁に通話する連絡先をお気に入りに追加すれば、電話アプリで簡単に通話できるようになります。 1. ホーム画面から「ASUS」→「連絡先」をタップします。 2. 連絡先リストで、お気に入りに追加したい連絡先を確認します。 3. 選択した連絡先を長押しし、 「お気に入りに追加」を選択します。連絡先は電話アプリのお気に入りリストに 追加されます。 注意: • • お気に入りを参照するには、ホーム画面で連絡先をタップし、 をタップします。 詳細は次の項目をご参照ください。お気に入りの連絡先に通話する 連絡先をインポートする 別のソースと本機またはメールアカウントとの間で、連絡先と関連データをインポートすることができます。 1. ホーム画面→ →「連絡先」→ →「連絡先の管理」の順にタップします。 2. 「インポート/エクスポート」をタップし、次のインポートオプションから1つ選択します。 a. SIM 1カード/SIM 2カードからインポートします。 b. ストレージからインポートします 3. 連絡先を保存する場所を選択します。 a. デバイス b. SIM1/SIM2 4.
メッセージの送信など Google メッセンジャー Google メッセンジャーは感覚的に設計されたメッセージツールです。SMS/MMSメッセージの送受信はもち ろん、 グループチャットや画像や音楽ファイルの送受信も可能です。メッセージに絵文字やステッカーを追加 したり、位置情報の共有やメッセージのアーカイブ、送信者のブロック機能など、便利な機能が満載です。写真 と動画の撮影も可能で、それらのファイルの共有も可能です。 メッセージの送信 1. ホーム画面から 2. をタップします。 をタップし、 「よく使う連絡先」または「すべての連絡先」をタップし、送信先の連絡先を選択します。 3. メッセージ入力欄にメッセージを入力します。 4. 完了したら、メッセージの送信で使用するSIMアカウントを選択します。 メッセージに返信する 1. ホーム画面またはロック画面でメッセージアラートをタップします。 2. メッセージ入力欄に返信メッセージを入力します。 3.
5 エンターテイメントセンターとして エンターテイメントセンターとして 5 ヘッドセットの使用 ヘッドセットを接続すれば、通話や音楽を楽しむことができます。 オーディオジャックへの接続 本機のオーディオポートに3.
Google Play Music Google Play Music は音楽ファイル配信サービスで、音楽のストリーミングやプレイリストの作成、ラジオの 再生が可能です。また、 クラウドに無料で5万曲以上の音楽ファイルを保存することができます。Google Play Music を定期購読すれば、無制限に音楽ファイルにアクセスすることができ、広告も表示されません。音楽ファ イルはライブラリーに追加することもできます。 Google Play Music のセットアップ Google Play Music を利用するには、Google アカウントまたはGmail アカウントにサインインする必要があり ます。サインイン後は、ASUS Phone内の音楽ファイル (Google Playからアップロード・購入した曲も含む) は 全て、自分のライブラリーに追加されます。 手順 1. ホーム画面から「Google」→「Play Music」をタップします。 2. →「設定」→「アカウントを選択するにはタップします」をタップします。 3. アカウントを入力し、 「アカウントと追加」をタップします。 4.
6 カメラ機能 6 カメラ機能 写真・動画の撮影 カメラアプリの起動 本機に搭載のカメラアプリで、写真や動画を撮影することができます。カメラアプリを開くには、次のいずれ かの手順で行います。 ロック画面から カメラアプリが起動されるまで を下方向にドラッグします。 ホーム画面から をタップします。 カメラを初めて使用する カメラを初めて起動すると、チュートリアルと撮影場所の2つの機能が起動します。 チュートリアル 初めて本機のカメラを使用しカメラアプリを起動すると、次のチュートリアル画面が表示されます。次の手順 でこの機能を使用します。 1. チュートリアルを参照しない場合は「無視」を、参照する場合は「開始」をタップします。 2.
撮影場所 チュートリアルの後に撮影場所の記録の設定画面が表示されます。 この機能で、写真や動画用に自動的に場 所タグを作成することができます。次の手順に従って、 この機能をご利用ください。 1. 撮影場所の設定画面でカメラ画面に進むには「いいえ」を、場所タグのセットアップを行なうには「はい」を タップします。 2. 「位置情報」を「ON」にスライドすると場所タグ機能が有効になります。 3.
写真の設定 次の手順でカメラの設定を行います。撮影した写真を調整することができます。 重要: 写真や動画を撮る前に設定を適用してください。 1. カメラのホーム画面で、 → の順にタップします。 2.
動画の設定 次の手順でカメラの設定を行います。撮影した動画を調整することができます。 重要: 写真や動画を撮る前に設定を適用してください。 1. カメラのホーム画面で、 → の順にタップします。 2.
カメラ詳細機能 詳細機能を利用することで、写真・動画の撮影がより楽しくより豊かなものになります。 重要: 写真や動画を撮る前に設定を適用してください。利用可能な機能は、モデルによって異なる場合があり ます。 HDR HDR(High-dynamic-range) 機能は、明暗部分を強調することで肉眼で見た映像により近い写真を合成する 技術です。HDRは明るい場所で撮った写真の処理に適しています。 HDR機能での写真撮影 1. カメラアプリのホーム画面で、 2. →「HDR」をタップします。 をタップし、HDR写真を撮影します。パノラマ パノラマを使用して様々な角度から写真を撮影することができます。広い範囲から撮影した写真を自動的に パノラマ写真に合成します。 パノラマ写真の撮影 1. カメラアプリのホーム画面で、 2. →「パノラマ」をタップします。 をタップし、本機を左右いずれかの方向にゆっくり動かしながら写真を撮影します。 注意: パノラマ撮影中は、複数のサムネイル画像が時系列で表示されます。 3.
美人エフェクト 顔を検出して、より美しくハンサムに加工することができます。各種効果により、顔を美しく加工します。 美人エフェクト機能での写真撮影 1. カメラアプリのホーム画面で、 2. →「美人エフェクト」をタップします。 をタップし、写真を撮影します。 3. サムネイルをタップすると、写真がプレビュー表示され、各設定が表示されます。 4. をタップし、任意の美人エフェクトの項目を選択し、 をタップし、写真を保存します。 低速度撮影機能 低速度撮影機能を使用すると、低速度撮影再生用の静止写真を自動的に撮影することができます。低速度撮 影再生では、撮影時間は長くなりますが、再生時は早送りのように再生されます。 低速度撮影機能での写真撮影 1. カメラアプリのホーム画面で、 2. 3.
ギャラリーの使用 ギャラリーでは画像の参照や動画の再生が可能です。 また、本機に保存した画像や動画ファイルの編集、共有、削除も可能です。ギャラリーでは、スライドショーの 再生や画像/動画ファイルの参照が可能です。 ギャラリーを起動するには、 「ASUS」→「ギャラリー」の順にタップします。 ソーシャルネットワークやクラウドストレージからファイルを表示する デフォルト設定では、本機内の全てのメディアファイルがアルバムとしてギャラリーに表示されます。 他の場所にあるメディアファイルを本機で表示する 1. メイン画面から をタップします。 2.
撮影場所の表示 本機の位置情報アクセス機能を有効にすると、写真の位置情報を取得することができます。あなたの写真の 位置情報には、写真が撮影された場所だけではなく、Googleマップでの情報も含まれます。 写真の詳細を表示する 1. ホーム画面 → →「設定」→「位置情報」で位置情報アクセス機能をオンにします。 2. 位置情報をGoogleマップと共有していることをご確認ください。 3. ギャラリーアプリを起動し、詳細を表示したい写真を選択します。 4.
ギャラリーのファイルを共有する 1. ギャラリー画面から、共有したいファイルが保存されているフォルダーをタップします。 2. フォルダーを開き、 をタップしてファイルを選択します。 3. 共有したいファイルをタップします。選択すると画像の上にチェックマークが表示されます。 4. をタップし、画像を共有したい場所をリストから選択します。 ギャラリーからファイルを削除する 1. ギャラリー画面から、削除したいファイルが保存されているフォルダーをタップします。 2. フォルダーを開き、 をタップしてファイルを選択します。 3. 削除するファイルをタップします。選択すると画像の上にチェックマークが表示されます。 4. →「削除」をタップします。 画像の編集 ギャラリーでは、独自の画像編集ツールで本機に保存した画像を編集することができます。 1. ギャラリー画面から、編集したいファイルが保存されているフォルダーをタップします。 2. フォルダーを開き、タップしてファイルを選択します。 3. 画像が開いたら、もう一度タップすると各種機能が表示されます。 4.
MiniMovieを使用する ギャラリーのMiniMovie機能を使用し、写真をスライドショーで再生することができます。MiniMovieにはスラ イドショーのテーマが含まれており、選択した写真にすぐに適用することができます。 写真フォルダーからMiniMovieを作成する 1. ギャラリーを起動し、 をタップして写真フォルダーの場所を指定します。 2. 写真フォルダーを選択し、 →「自動MiniMovie」の順にタップします。 3. スライドショーに使用したいMiniMovieのテーマを選択します。 プレビューを表示 4. テーマを選択した後、 をタップしスライドショーを保存します。保存したスライドショーを開くには、 「ASUS」→「ファイルマネージャ」→「動画」→「MiniMovie」の順にタップします。 5.
7 Wi-Fi、Bluetoothなど Wi-Fi、Bluetoothなど 7 モバイルネットワーク 利用可能なWi-Fiネットワークがないとき、モバイルネットワークを使用してインターネットに接続することが できます。 モバイルネットワークの設定 1. 次のいずれかの設定で設定画面を開きます。 •• クイック設定を起動し をタップします。 •• ホーム画面の下から上にスワイプし、 「システムの設定」をタップします。 2. 「もっと見る」→「モバイルネットワーク」をタップします。 3.
Wi-Fi ネットワークへの接続 1. 設定画面で「Wi-Fi」をタップすると、検出されたWi-Fi ネットワークが表示されます。 2. ネットワークをタップして選択し接続します。セキュリティにより保護されている場合、パスワードまたはキ ーの入力が必要となります。 注意: • 本機は接続したことのあるネットワークを検出すると、自動的に再接続します。 • バッテリーの消費を抑えるため、Wi-Fi 機能を使用しないときは、オフにすることをお勧めします。 Wi-Fi の無効化 手順 1. 以下のいずれかの方法で設定画面を起動します。 •• クイック設定を起動し をタップします。 •• ホーム画面の下から上にスワイプし、 「システムの設定」をタップします。 2.
本機とBluetoothデバイスのペアリング Bluetoothデバイスに初めて接続する際は、本機とのペアリングを実行する必要があります。一度実行したペ アリングの設定は自動的に本機に保存されます。 1. 設定画面で「Bluetooth」をタップすると、利用可能なデバイスがすべて表示されます。 重要: • ペアリングしたいデバイスが表示されない場合は、そのデバイスのBluetooth機能がオンになっており、検出 可能な状態であることを確認します。 • Bluetooth機能をオンにし検出可能な状態にする方法は、デバイスの取扱説明書をご参照ください。 2. →「更新」をタップし、Bluetoothデバイスをスキャンします。 3. 利用可能なデバイスのリストからペアリングを行なうBluetoothデバイスをタップします。 4. 両方のデバイスで同じパスキーが表示されていることを確認し、 「ペア」をタップします。 注意: バッテリーの消費を抑えるため、Bluetooth機能を使用しないときは、オフにすることをお勧めします。 本機とBluetoothデバイスのペアリングの解除 1.
8 旅行と地図 旅行と地図 天候 8 天気予報をリアルタイムで参照することができます。他の地域の天気予報を参照することもできます。 天気アプリの起動 ホーム画面で天気アプリを起動します。次のいずれかの操作で起動します。 →「天候」の順にタップします。 •• ホーム画面 → •• 本機のホーム画面で、天気アイコンをタップします。 68
ホーム画面 現在位置や世界各地の天気予報を設定・取得することができます。カレンダー アプリでは、天気予報の更新ま たは毎日の天気予報を表示することができます。 都市の観光名所などを表示 都市の天気情報を検索 現在の天気情報の取得/更新、場所リストの編集、天候の設定 上方向にスワイプすると天気情報を更新 左または右にスワイプし、 リスト上の他の都市の天気情報を表示 69 Chapter 8: 旅行と地図
時計 タイムゾーンのカスタマイズ、アラーム、ストップウォッチ機能などを利用することができます。 アプリの起動 次のいずれかの手順で起動します。 →「時計」の順にタップします。 •• ホーム画面 → •• 本機のホーム画面で、デジタル時計をタップします。 世界時計 をタップすると、世界時計の設定画面が開きます。 現在位置の取得 スクリーンセーバーの起動 世界時計に登録した都市の編集 設定メニュー 他の都市を世界時計のリストに追加 70 Chapter 8: 旅行と地図
アラームクロック をタップすると、アラームクロックの設定画面が開きます。 アラーム機能の設定 アラームの削除 アラームを追加 ストップウォッチ をタップすると、ストップウォッチ機能が起動します。 ストップウォッチ開始 71 Chapter 8: 旅行と地図
タイマー 本機には様々なタイマー機能が搭載されています。 タイマーの設定 1. をタップすると、タイマー機能が起動します。 タイマー設定の起動 タイマー音の設定 プリセットタイマーの削除 プリセットタイマーの編集 タイマー開始 タイマーを追加 2.
9 ZenLink ZenLink 9 ZenLinkについて ZenLinkはASUSモバイル製品専用ツールです。優れた接続性を提供します。ZenLinkの各アプリを使用すれ ば、他のデバイスに接続し、ファイルの共有と受信を行なうことができます。 ZenLinkは次のアプリに対応しています。 Share Link、Remote Link 注意: 特定のZenLinkアプリは本機では使用できない場合があります。 Share Link Share Link (ASUSモバイル製品専用) では、Wi-Fi 接続を使用しAndroidモバイル製品と本機の間でファイル やアプリ、メディアのコンテンツの共有と受信を行なうことができます。(ASUS以外のモバイルデバイスでは SHAREDitを使用)。100 MB以上のファイルの送受信が可能で、一度に複数のファイルの共有と受信が可能で す。Share LinkはBluetooth接続を使用するファイル伝送よりも高速です。 ファイルを共有する 1. ホーム画面で「ASUS」→「Share Link」の順にタップします。 2.
3. 送信したいファイルを選択し、 「完了」をタップします。 4. 本機が他のデバイスを検出した後、ファイルを共有したいデバイスをタップします。 ファイルを受信する 手順 1. ホーム画面→ →「Share Link」の順にタップします。 2.
10 アプリ 10 アプリ Zenの特別なツール フラッシュライト 任意の画面または起動中の任意のアプリからクイック設定パネルを開き、懐中電灯を点けることができます。 クイック設定パネルで、懐中電灯のアイコンをタップするだけです。 フラッシュライトを点灯させる 75
懐中電灯のメニューオプション 懐中電灯のオン/オフの切替 SOSモードのオン/オフの切替 アイコンを1つ選択し、懐中電灯の点滅速度を切替 懐中電灯の設定 ライトのオン/オフの切替 LED懐中電灯の点灯 画面の懐中電灯の点灯 電卓 スワイプしてタップするだけで、電卓が起動します。 クイック設定パネルを開くと、電卓アイコンがリストの一 番上に表示されます。タップすれば電卓を使用することができます。 電卓 76 Chapter 10: アプリ
電卓画面 クイックメモ クイックメモはメモを取るツールです。手書きまたはタイピングでメモを取ることができます。作成したメモ はShare Linkやソーシャルメディアサイトで共有することができ、また、後で実行するタスクとして設定するこ ともできます。 77 Chapter 10: アプリ
付箋を作成する クイックメモで作成したメモを付箋紙のように使用することができます。 手順 1. ホーム画面 → →「クイックメモ」の順にタップします。 2. を選択して手書きする、または 3.
11 Zenのお手入れ Zenのお手入れ 11 本機を最新状態に保つ 本機のアプリや機能を最新の状態に保つことで、本機を常に快適にご使用いただけます。 システム更新 1. ホーム画面 → →「設定」の順にタップします。 2. 設定画面を下方向にスライドしてその他の機能を表示し、 「端末情報」をタップします。 3. 「システムアップデート」の順にタップします。 注意:「システムアップデート」ウィンドウの「最終更新日時」では、最後にシステム更新をした時間を確認することが できます。 ストレージ 本機の内部ストレージ、外付けストレージ、オンラインストレージにデータやアプリ、ファイルを保存すること ができます。オンラインストレージを使用する際は、インターネット接続が必要です。付属のUSBケーブルを使 用し、コンピューターと本機とでデータの転送が可能です。 バックアップとリセット 本機を使用し、データやWi-Fiのパスワード、その他設定をGoogleサーバーにバックアップすることができます。 1. ホーム画面 → →「設定」→「バックアップとリセット」の順にタップします。 2.
セキュリティ 本機に搭載のセキュリティ機能で、本機への不正なアクセスや着信通話を防ぐことができます。 スクリーンのロック解除 ロックされたスクリーンをロック解除する方法を選択することができます。 1. ホーム画面 → →「設定」→「ロック画面」の順にタップします。 2.
PIN 4つ以上の数字でPINを作成します。 重要: ロック解除用のPINは忘れないようにしてください。 パターン 指で線をなぞり、パターンを作成します。 重要: 点を最低4つ以上使用し、パターンを作成してください。ロック解除用のパターンは忘れないようにしてくだ さい。 81 Chapter 11: Zenのお手入れ
パスワード 最低4文字でパスワードを作成します。 重要: ロック解除用のパスワードは忘れないようにしてください。 その他のセキュリティ機能 画面のロックの他にも、次のような機能を利用することができます。 • クイックアクセス: クイックアクセスのスイッチを「ON」にすると、ロック画面でアプリを起動することができ ます。 本機の情報を設定する 本機のIMEI(国際移動体装置識別)番号やモデル番号等を表示します。 本機を紛失した場合など、本機の不正使用を防止するために、 これらの情報をご契約の通信事業者が必要と する場合があります。 本機の情報を表示する 1. 「すべてのアプリ」→「設定」の順にタップします。 2. 設定画面を下方向にスライドしてその他の機能を表示し、 「端末情報」をタップします。端末情報の画面に は、本機の状態や法律情報、モデル番号、OSバージョン、ハードウェア情報、ソフトウェア情報等が表示され ます。 3.
付録 付録 ご注意 EU Radio Equipment Directive Compliance Simplified EU Declaration of Conformity Hereby, ASUSTek Computer Inc. declares that the radio equipment type ASUS_X008D/ASUS_X008DA/ ASUS_X008DB is in compliance with Directive 2014/53/EU. Full text of EU declaration of conformity is available at https://www.asus.com/support/. (Search for ZC520TL) RF Output Table Items Bluetooth WLAN GSM WCDMA LTE Maximum Radio-Frequency Output Power Table Bluetooth RF 3.0 (2400~2483.5 MHz) Bluetooth 4.0-LE (2400~2483.
ASUS PhoneでGPS(全地球測位システム)を使用する 手順 • 本機でGoogleマップ、またはGPS対応のアプリを使用する際は、インターネットに接続されていることを確 認します。 • 本機でGPS対応アプリを初めて使用する場合、より精度の高い位置情報を得るために、屋外で使用するこ とをお勧めします。 • 車内で本機のGPS対応アプリを使用する場合は、車の窓や車内の電子機器の金属部分がGPSの性能に影 響を与える可能性があります。 レーザー使用時の安全に関する情報 クラス1 レーザー製品 聴覚障害を防ぐため イヤホンやヘッドホンからの過度な音圧は、難聴などの聴覚障害の原因となる場合があります。ボ リュームコントロールやイコライザーを基準値以外に設定した場合、イヤホンやヘッドホンの出力電 圧が増加し音圧が高くなることがあります。ご注意ください。 筐体のコーティングについて 重要: 感電などを防ぐため、本機は絶縁性のあるコーティング材を使用しています (入出力ポート 搭載部分を除く) 。 回収とリサイクルについて 使用済みのコンピューター、ノートPC等の電子機器には、環境に悪影響を与える有害物
電気・電子機器に含有される化学物質の表示について 資源有効利用促進法では、JIS C 0950: 2008 (J-Moss) の定める規格により、製造元に対し特定の電気・電子機 器に含まれる化学物質の情報提供を義務付けています。J-Moss とは、電気・電子機器に含有される化学物質 の表示に関するJIS規格の略称で、正式名称は「The marking when content other than exemption does not exceed reference value of percentage content (電気・電子機器の特定の化学物質の含有表示方法) 」です。 なお、 この規格は2008年8月1日より適用されています。 この規格に関する詳細情報はASUSのサイト (http://green.asus.
モデル名: ASUS_X008D / ASUS_X008DA Manufacturer: Address: Authorised representative in Europe: Address: 86 ASUSTeK Computer Inc. 4F, No.150, LI-TE RD., PEITOU, TAIPEI 112, TAIWAN ASUS Computer GmbH HARKORT STR.