User Guide
Table Of Contents
- ご注意
- Chapter 1: 製品の概要
- Chapter 2: ハードウェア
- Chapter 3: 電源のオン/オフ
- Chapter 4: BIOS
- 4.1 BIOSの管理と更新
- 4.2 BIOSセットアップユーティリティ
- 4.3 Main
- 4.4 AiTweaker
- 4.5 Advanced
- 4.5.1 ACPI Settings
- 4.5.2 SMART Settings
- 4.5.3 NCT6779D Super IO Configuration
- 4.5.4 Onboard LAN I210 Configuration
- 4.5.5 Serial Port Console Redirection
- 4.5.6 APM
- 4.5.7 Advanced Power Management Configuration
- 4.5.8 PCI Subsystem Settings
- 4.5.9 Network Stack Configuration
- 4.5.10 CSM Configuration
- 4.5.11 Trusted Computing
- 4.5.12 USB Configuration
- 4.5.13 ASMedia Storage Controller
- 4.6 IntelRCSetup
- 4.7 Server Mgmt
- 4.8 Event Logs
- 4.9 Monitor
- 4.10 Security
- 4.11 Boot
- 4.12 Tool
- 4.13 Exit
- Chapter 5: RAID
- Chapter 6: インストール
- Chapter7: 付録
4-4
Chapter 4: BIOS setup
4.1.3 BIOS Updater (Bupdater Utility)
BIOS Updater (Bupdater Utility) では、DOS環境からBIOSイメージを更新すること
ができます。
DOS環境でシステムを起動する
手順
1. 最新のBIOSイメージファイルとBIOS Updater (Bupdater Utility) を保存したUSBメモリ
ーをUSBポートに接続します。
2. システムを起動し、POST中に<F8>を押して起動デバイスの選択画面を表示します。
3. 続いて起動デバイスの選択画面が表示されたらサポートDVDを光学ドライブに挿入し、カ
ーソルキーで光学ドライブを選択し<Enter>を押します。
4. 画面に「ISOLINUX 3.20 2006-08-26...」と表示されたら、5秒以内に<Enter>を押しサ
ポートDVDから起動します。
5. Create Driver Diskette Menuで「FreeDOS command prompt」を選択するか、<ESC>
を押してFreeDOSモードを起動します。
6. FreeDOSプロンプトで 「d:」と入力した後<Enter> を押してドライブをDrive C(光学
ドライブ)からDrive D(USBメモリー)へ移動します。システムに他のストレージデ
バイスが接続されている場合、ドライブパスが異なる場合があります。
7. FreeDOSプロンプトで、「bupdater /i<ROM lename>.CAP」と入力し実行します。
D:\>BUPDATER /i[le name].CAP
BIOS イメージファイルの名は短縮されている場合があります。DIRコマンドでディレクト
リ内のファイル名を確認し、同一の名称を入力してください。