User Guide

Table Of Contents
3-22
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Chapter 3
External Digi+ Power Control
CPU Input Boot Voltage [Auto]
ム起動時のCPU用入力電圧(VCCIN)を設定ます
設定範囲は 0.800V~2.700Vで0.010V刻みで調節
CPU Load-Line Calibration [Auto]
CPUへの供給電圧を調整ます高い値を設定すでオーバーの限界を引き
上げができますが、CPUVRMの発熱量は増加ます
設定オプシン: [Auto] [Level 1] - [Level 9]
実際のパーマスは取付けられたCPUの仕様に異なます
本項目の設定を変更する場合は、必ず適切な冷却装置を取付けた上で行さい
CPU VRM Switching Frequency [Auto]
CPU用VRMのグ周波数の制御方法を設定ます周波数を高でVRM
の過渡応答を高めがで
設定オプシン: [Auto] [Manual]
本項目の設定を変更する場合は、必ず適切な冷却装置を取付けた上で行さい
次の項目はCPU VRM Switching Frequency」を [ Manual] にす表示さます
Fixed CPU VRM Switching Frequency (KHz) [500]
CPU用VRMのグ周波数を設定ます数値の調節は <+> <->で行
ます設定範囲は 500kHz ~ 600kHzで50kHz刻みで調節ます
VRM Spread Spectrum [Disabled]
動作周波数を変調さで信号伝送時の電磁波を低減させ、通常動作時の動作を安
定さスペム拡散機能の有効/無効を設定
* オーバー時には、項目を[Disabled]設定すで、ステムの動作が安定
る場があます
設定オプシン: [Disabled] [Enabled]
Active Frequency Mode [Disabled]
CPU用VRMの省電力機能の有効/無効を設定ます
設定オプシン: [Disabled] [Enabled]
CPU Power Phase Control [Auto]
CPU用VRMの稼働ズ数の制御方法を設定ます
[Auto] 自動的に制御
[Standard] CPUの電力情報に基づき制御
[Optimized] ASUS独自の最適化プロルに基づき制御
[Extreme] 常に最大フズ数で制御
[Power Phase Response] 電流状態に基づき制御
本項目の設定を変更する場合は、必ず適切な冷却装置を取付けた上で行さい
次の項目はCPU Power Phase Control」を [ Power Phase Response] にす表示さます