User Guide
ASUS WS C621E SAGE
2-15
Chapter 2
2.4 初めて起動する
1. すべてのコンポーネントやデバイスの取り付けが完了したら、PCケースのカバーを取り付け
ます。
2. すべてのスイッチをがオフになっていることを確 認します。
3. 電源ケーブルをPCケース背面の電源ユニットのコネクターに接続します。
4. 電源ケーブルをコンセントに接続します。
5. 以下の順番でデバイスの電源をオンにします。
a . モニター/ディスプレイ
b. 外部デバイス類(デイジーチェーンの最後のデバイスから)
c. システム電源
6 . 電 源 ユ ニットに スイッチ が あ る 場 合 は スイッチを オン 状 態 にし ま す。次 に P Cケ ースの 電 源 ボ
タンを押してシステムの電源をオンにします。正常に電源がオンになるとシステム電源LED
が点灯します。また、ディスプレイがスタンバイ状態の場合、システムの電源をオンにする
とディスプレイは自動的にスタンバイ状態から復帰します。
次に、システムはPOST(PowerOnSelfTest)と呼ばれる起動時の自己診断テストを実行し
ます。このPOST時に問題が確認された場合はBIOSによりビープ音が発せられるか、ディス
プレイ画面上にエラーメッセージが表示されます。
システムの 電 源をオンにしてから3 0 秒以 上 経 過してもディスプレイ画 面になにも表 示され
ない場合は、電源オンテストに失 敗した可能性があります。ジャンパー設定や取り付けたデ
バイスの状態を確認し、問題が解決しない場合は各メーカーや販売店にご相談ください。
次 の 表 は ビープ 音 が 示 す エラ ー の 内 容 で す。
UEFIBIOSビープ 説明
短いビープ1回
(・)
グラフィックスカードの検出(正常起動)
クイックブート設定が無効(正常起動)
キーボード検出エラー
長いビープ1回+短いビープ2回、
同じパターンで繰り返し
( - ・・ )
メモリー検出エラー
長いビープ1回+短いビープ3回
( - ・・・ )
グラフィックスカード検出エラー
長いビープ1回+短いビープ4回
( - ・・・・ )
ハードウェアエラー
7. POST中にキーボードの<F2>または<Delete>を押すとUEFIBIOSUtilityを起動することが
できます。UEFIBIOSUtilityの設定について、詳細はChapter3をご参照ください。