User’s Manual

5-4
付録
テータコー 説明
0x01
ムは S1 ス態に入ています
0x02
ムは S2 スプ状態に入ています
0x03
ムは S3 ス態に入ています
0x04
ムは S4 ス態に入ています
0x05
ムは S5 ス態に入ています
0x10
ムは S1 ス態からています
0x20
ムは S2 スプ状態からています
0x30
ムは S3 ス態から
0x40
ムは S4 ス態からています
0xAC
ムは ACPI モーになた。込みローーは PIC モ
す。
0xAA
ムは ACPI モーになた。込みローーは APIC モ
す。
Q-Code 表
ード 説明
B4
USB ホプラ
B5
PCI バス
B6
NVRAM のク
B7
構成ト (NVRAM 設定の)
B8– BF
将来の AMI コのために予約済み
D0
CPU 初期化 エ
D1
ムエージト 初期化 エ
D2
PCH 初期化 エラー
D3
ープ ロト 使
D4
PCI リラー リ
D5
シープシン ROM の容量
D6
コンソールデバ
D7
コンソールデバ
D8
スワード
D9
プシンのラー (LoadImage がラーを返た)
DA
プシ失敗 (StartImage がを返た)
DB
ラッュ更
DC
ットプ 使
ACPI/ASL チOS境下)