J10716b 改訂版 2017年1月 ユーザーマニュアル
COPYRIGHTについて バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフトウェアを 含む、全ての内容は、ASUSTeK Computer Inc.
もくじ 本マニュアルについて............................................................................................... 7 このマニュアルの表記について.................................................................................8 アイコン...................................................................................................................................8 表記.............................................................................................................................................8 安全上の注意.............
Chapter 3: Windows® 10環境で使用する 初めて使用する.............................................................................................................. 48 スタートメニュー......................................................................................................... 49 スタートメニューを起動する......................................................................................51 スタートメニューからプログラムを開く..............................................................51 Windows® アプリ............................................
Chapter 5: FAQとヒント 安全に使用するためのヒント................................................................................ 92 ハードウェアに関するFAQ...................................................................................... 93 ソフトウェアに関するFAQ...................................................................................... 96 Chapter 6: 付録 光学ドライブ情報......................................................................................................... 100 内蔵モデムの適応規格 (規格/プロトコルなど原文掲載) .......................
ノートパソコン ユーザーマニュアル
本マニュアルについて このマニュアルには本機のハードウェアとソフトウェアについての 説明が記載されており、以下のChapterから構成されています。 Chapter 1: ハードウェアのセットアップ 本機のハードウェアとコンポーネントについての説明が記載 されています。 Chapter 2: ノートPCを使用する 本機の使用方法についての説明が記載されています。 Chapter 3: Windows® 10環境で使用する 本機でのWindows® 10の使用方法についての説明が記載さ れています。 Chapter 4: Power-on Self-test(POST) POSTを使用した本機の設定変更方法についての説明が記 載されています。 Chapter 5: FAQとヒント よくある質問とその回答・ヒントが記載されています。 Chapter 6: 付録 製品の規格や海外の法令についての説明が記載されてい ます。 注意: 本書で使用されている名称は正式なものではない可能性があ ります。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 7
このマニュアルの表記について 本製品を正しくお取り扱いいただくため、以下の表記をご参照くだ さい。 重要: 作業を完了するために従わなければならない事項です。 注意: 作業を完了するためのヒント等の追加情報です。 警告: 作業を行う際、人体への危険を避けるため、または本機のコン ポーネントへの損害、本機内のデータの消失を避けるために、必ず従わ なければならない事項です。 アイコン タスクを完了するために使 用するデバイスをアイコンで表してい ます。 = タッチスクリーンパネルを使用します (特定モデル のみ) 。 = タッチパッドを使用します。 = キーボードを使用します。 表記 8 太字 = 選択するメニューや項目を表示します。 < > = 操作のために押す、キーボード上のキーです。 ノートパソコン ユーザーマニュアル
安全上の注意 ノートPCを使用する 本機は5〜35℃の周辺温度でご使用ください。 入力定格は本機の底部に記載があります。AC アダプターが対応していることを確認してくだ さい。 本機の使用中は底面が熱くなります。ひざの上な ど人体に長時間接触させて使用すると火傷を負 う恐れがあります。 破損した電源コード、アクセサリーまたはその他 の周辺機器をご使用にならないでください。 電源がオンのまま本機を持ち運ばないでくださ い。またキャリーバッグに入れたり、カバーをした りしないでください。通気が悪くなり故障の原因 となります。 本機を平らでない、不安定な場所に置かないで ください。 本機をX線装置(ベルトコンベアー)に通すこと は問題ありませんが、磁気センサーや磁気ワンド はお避けください。 多くの航空会社では、電子機器の使用に対して規 定を設けています。航空機内での本機の使用につ いては、各航空会社にお問い合わせください。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 9
ノートPCのお手入れ 本機のお手入れの際は、電源を切りACアダプターと バッテリーパックが取り外し可能なモデルであれば バッテリーパックも取り外してください。清潔なスポ ンジまたは柔らかい布に研磨材の含まれていない 洗剤を温水で薄めたものを数滴含ませ、汚れを拭き 取ってください。最後に乾いた布を使って余分な水 分を完全に取り除いてください。 本体のお手入れに、シンナー・ベンジンなどの化 学薬品を使用しないでください。 本機の上に物を置かないでください。 本機に強い磁気を近づけないでください。 液体・雨・湿気を避けてください。 本機をホコリや汚れの多い環境下に置かないで ください。 本機をガス漏れの恐れがある場所で使用しない でください。 10 ノートパソコン ユーザーマニュアル
廃棄・リサイクルについて 本機やバッテリー (該当する場合) を一般廃棄物 として廃棄しないでください。本製品のコンポー ネントの中にはリサイクルできるよう設計されて いるものがあります。なお、本製品は水銀ボタン 電池を含む電子機器です。本製品を一般ゴミと して廃棄しないでください。リサイクル、廃棄の 際は電子機器の廃棄に関する地域の条例等に 従ってください。 バッテリーを一般ゴミとして廃棄しないでくださ い。リサイクル、廃棄の際は電子機器の廃棄に関 する地域の条例等に従ってください。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 11
ノートパソコン ユーザーマニュアル
Chapter 1: ハードウェアのセットアップ ノートパソコン ユーザーマニュアル 13
製品の概要 上部 注意: キーボードのレイアウトはお買い上げの国や地域により異なりま す。モデルによってノートPCの外観は異なります。 14 ノートパソコン ユーザーマニュアル
アレイマイク エコー除去、ノイズサプレッション、指向性録音機能を備えた アレイマイクです。音声認識性能が高くクリアな音声での録音 が可能です。 カメラ 内蔵カメラにより、画像の撮影と動画の録画ができます。 カメラインジケーター 内蔵型カメラの使用時に点灯します。 ディスプレイパネル 本製品のディスプレイパネルは画像や動画、その他マルチメ ディアファイルの参照に卓越した視認性を発揮します。 タッチスクリーンパネル(特定モデルのみ) 本製品のタッチスクリーンパネルは画像や動画、その他マルチ メディアファイルの参照に卓越した視認性を発揮します。タッ チ操作対応ですので、タッチ操作で本機を操作することがで きます。 注意: 詳細は「タッチスクリーンパネルの操作」をご参照く ださい。 マクロキー キー操作1つで、連続入力などを可能にします。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 15
記録キー プレイ中のゲームを録画するアプリを起動します。 キーボード クウォーティー(QWERTY)配列のキーボードには十分なスト ロークを持たせてあり、パームレストが付いているため快適な 操作が可能です。また、Functionキー でのコマンドの実 行なども可能です。 注意: キーボードのレイアウトはお買い上げの地域により異な ります。 タッチパッド 指先を使用して、カーソルを移動したり画面に表示された項 目を選択することができます。タッチパッドはマウスと同等の 機能を提供するポインティングデバイスです。 注意: 詳細は「タッチパッドを使用する」をご参照ください。 ステータスインジケーター 本機のハードウェアの状態を表示します。 電源インジケーター 点灯時は本機の電源はオン、点滅時は本機はス リープモードに入っています。 16 ノートパソコン ユーザーマニュアル
バッテリーインジケーター 色でバッテリーの充電状況を表示します。表示内 容は次のとおりです。 色 状態 グリーン ACアダプターが本機に接続 され充電を行っている状態 で、バッテリーの充電レベル は95%から100%です。 オレンジ ACアダプターが本機に接続 され充電を行っている状態 で、バッテリーの充電レベル は95%未満です。 オレンジ点滅 ACアダプターが本機に接続 されていない状態で、バッテ リーの充電レベルは10%未 満です。 点灯しない ACアダプターが本機に接続 されていない状態で、バッテ リーの充電レベルは10%か ら100%です。 ドライブアクティビティインジケーター 内蔵の記憶装置にアクセスしている際に、点灯し ます。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 17
機内モードインジケーター 機内モードが有効になっているとき、このインジ ケーターが点灯します。 注意: 機内モード有効時は、すべてのワイヤレス接続が無効に なります。 ナンバーロックインジケーター 点灯時は、ナンバーロック [Num Lk] 機能が有効 になっています。キーボード上の特定キーを数値入 力用のキーとして使用することができます。 電源ボタン このボタンを押すと電源がオンになります。また、設定により 本機をスリープ/休止状態/シャットダウンに移行することがで きます。 システムからの応答がなくなった場合は、電源ボタンを4秒以 上 (特定モデルでは10秒以上) 押し、強制終了することができ ます。 テンキー テンキーの入力方法は2つあり、数字キーと方向キーのいず れかで切り替えることが可能です。 注意: 詳細は、 「テンキーを使用する」をご参照ください。 18 ノートパソコン ユーザーマニュアル
底面 注意: モデルによって底面の外観は異なります。 警告: • 本機の底面は使用中、または充電中に高温になることがあります。 本機の使用中は通気孔を塞がないようにしてください。 • 本機内蔵のバッテリーの取り外しはASUS公認の技術員のみ対応す ることができます (非着脱式バッテリーのみ) 。 重要: バッテリー駆動時間はコンピューターの使用方法、仕様により異 なります。バッテリーパックは分解できません。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 19
収納部カバー このカバーは、リムーバブルNVMe SSD (M.2 2280スロット) 、 ハードディスクドライブ、メモリーモジュール収納部を保護す るためのカバーです。 注意: M.2 2280スロットはM.
右側 ヘッドホン出力とS/PDIF出力コンボジャックポート 本機のオーディオ出力信号をアンプスピーカーやヘッドホン に接続します。また、S/PDIF対応デバイスを接続することも できます。 マイク入力ジャックポート 外付けマイクの接続、またはオーディオデバイスからの音声 を入力するときに使います。 オーディオ出力ジャック オーディオをマルチメディアアプリケーションで再生する際 にご利用ください。 USB Type-C/Thunderbolt 3コンボポート このUSB 3.1ポートは、最大10 Gbpsのデータ転送速度を提供 し、USB 2.
USB 3.0ポート(USB Charger+兼用) アイコンの表示のあるUSB 3.0ポートはモバイルデバイス を急速充電できるUSB Charger+機能が搭載されています。 USB充電に対応しているデバイスを特定のUSB3.0ポートで急 速充電することができます。 注意: ・ すべてのUSB機器の充電を保証するわけではありません。 ・ 特定モデルではノートPCの電源モード(オン/オフ/スリー プ/休止状態)に関わらず、USBデバイスをUSBポートで充 電することができます。 USB 3.0ポート このUSB 3.0ポートは、最大5 Gbpsのデータ転送速度を提供 し、USB 2.
電源入力ポート 付属のACアダプターを接続し、本機に電力を供給しバッテ リーパックを充電します。 警告: ACアダプターは使用中高温になることがあります。アダ プターをコンセントに接続しているときは、物などで覆ったり 人体に接触させたりしないでください。 重要: 本製品付属のACアダプター以外で本機に電力を供給し ないでください。また、付属のACアダプターと電源コードを他 の製品に使用しないでください。故障の原因となります。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 23
左側 Kensington® セキュリティスロット Kensington®互換ノートPCセキュリティ製品と併用して、本機 を固定することができます。 USB 3.0ポート このUSB 3.0ポートは、最大5 Gbpsのデータ転送速度を提供 し、USB 2.
光学ドライブ手動イジェクト用ホール 電子イジェクトが利用できないときに使用します。 警告: イジェクトボタンなどが使用できない場合のみ使用してく ださい。 注意: 詳細は「光学ドライブの使用」のセクションをご参照くだ さい。 メモリーカードリーダー 内蔵のカードリーダーはSDカードをサポートしています。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 25
前面 ステータスインジケーター 本機のハードウェアの状態を表示します。 注意: 詳細は「上部」をご参照ください。 26 ノートパソコン ユーザーマニュアル
背面 通気孔 通気孔により本体から熱を逃がします。 重要: 本製品には高性能なGPU(グラフィックスプロセッシング ユニット)が搭載されているため、通気孔からは高温の空気が 排気されます。故障や事故の原因となりますので、人体、紙、 本、衣類、ケーブルなどを密接し塞がないようにしてください。 ラバーカバー ラバーカバーを開け、ホコリ防止トンネルからホコリを排出し ます。 注意: 本機を使用していないときは、ラバーカバーを必ず閉じ てください。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 27
ノートパソコン ユーザーマニュアル
Chapter 2: ノートPCを使用する ノートパソコン ユーザーマニュアル 29
使用の手引き ノートPCの充電 A. 電源コードをACアダプターに接続します。 B. AC電源コードを100V~240Vの電源に接続します。 C. 電源コネクターをノートPCの電源入力ポートに接続します。 初めてバッテリー電源で本機を使用する際は、3時間程度 充電してください。 注意: モデルによってACアダプターの外観/仕様は異なる場合があり ます。 重要: ACアダプターについて 30 • 入力電圧: 100-240V • 入力周波数: 50-60Hz • 定格出力電流: 9.23A(180W ) : 11.8A (230W) • 定格出力電圧: 19.
重要: • 入出力定格は製品本体に記載があります。ACアダプターが対応し ていることをご確認ください。モデルによっては、定格出力電流が 複数設定されている場合があります。 • 本機の電源を初めてオンにするときは、ACアダプターが本機に接 続されていることをご確認ください。本機をACアダプターに接続し ているときは、壁面などの固定電源コンセントの電源の使用をお 勧めします。 • 本機をACアダプターに接続しているときは、電源コンセントや電 源タップの近くでご使用ください。 • 主電源から本機を切断するには、電源コンセントから本機の電源 コードを抜いてください。 警告: 本機のバッテリーに関する警告事項をよくお読みください。 • 本機内蔵のバッテリーをお客様ご自身で取り外した、または分解し た場合、火事または化学火傷の危険性があります。 • 取り扱いの際は警告: ラベルの指示に従ってください。 • ASUS指定以外もしくは本機付属以外のバッテリーに交換した場 合、破裂、発火、発熱の恐れがあります。 • バッテリーを火中へ投下する、火気へ近づける、加熱する、高温状 態で放置するなどしな
ディスプレイパネルを持ち上げる 電源ボタンを押す 32 ノートパソコン ユーザーマニュアル
タッチスクリーンパネルとタッチパッドの操作 プログラムの起動、ノートPCの各種設定を行います。タッチスクリーン とタッチパッドの操作方法は次のイラストと説明をご参照ください。 注意: • ご使用のアプリによっては、以下で紹介する操作に対応していない 場合があります。 • 本マニュアルに記載の写真やアイコンは参照用です。タッチスク リーンパネルの外観はモデルにより異なります。 • タッチスクリーンパネルは特定モデルのみに搭載されています。 タッチスクリーンパネルでのタッチ操作 タッチスクリーンパネル対応機種に関しては、タッチ操作でプログラム の起動や本機の設定を行うことができます。各機能はタッチスクリー ンパネルで有効にすることができます。 左側からなぞる 右側からなぞる 画面を左側からなぞり、タスク ビューを起動します。 画面を右側からなぞり、アク ションセンターを起動します。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 33
タップ/ダブルタップ 長押し • アプリをタップし選択し ます。 長押しし、右クリックメニュー を開きます。 • アプリをダブルタップし 起動します。 ズームイン ズームアウト 2本の指先の間隔を広げること でズームインが可能です。 2本の指先の間隔を狭めるこ とでズームアウトが可能です。 34 ノートパソコン ユーザーマニュアル
指でのスライド ドラッグ 指を上下になぞると上下方向 へのスクロール、左右になぞる と左右へのスクロールができ ます。 • ドラッグすると、複数 の項目で選択ボックス を作成することができ ます。 • 項目をドラッグ&ド ロップし、新しい場所 に移動することができ ます。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 35
タッチパッドの使用 注意: ご使用のアプリによっては、以下で紹介する操作に対応していな い場合があります。 ポインターの移動 タッチパッド上をタップした後でそのまま指をスライドすると、画面上 のポインターを移動することができます。 水平にスライド 垂直にスライド 対角線上にスライド 36 ノートパソコン ユーザーマニュアル
指1本での操作 タップ/ダブルタップ • アプリをタップし選択します。 • アプリをダブルタップし起動します。 ドラッグ&ドロップ 項目をダブルタップし、そのままスライドします。指先をタッチパッ ドから離すと、ドロップされます。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 37
左クリック 右クリック • アプリをクリックし選択し ます。 このボタンを使用して、右クリッ クメニューを開きます。 • アプリをダブルクリック し起動します。 指2本での操作 指2本でのスクロール(上下) 指2本でのスクロール(左右) 指2本を上下になぞると、ウイン ドウが上下にスクロールします。 指2本で左右になぞると、ウインド ウが左右にスクロールします。 38 ノートパソコン ユーザーマニュアル
ズームアウト ズームイン 2本の指先の間隔を狭めること でズームアウトが可能です。 2本の指先の間隔を広げることで ズームインが可能です。 ドラッグ&ドロップ 項目を選択し、クリックしたままにします。もう1本の指でタッチパッ ドを目的の方向にスライドすると、項目を別の場所に移動すること ができます。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 39
キーボードを使用する ホットキー ホットキーについて説明します。コマンドは、Function キー を 押しながら、コマンドが表記されたキーを押して実行します。 本機をスリープ状態にします。 機内モードのオン/オフを切り替えます。 注意: 機内モード有効時は、すべてのワイヤレス 接続が無効になります。 キーボードの明るさを下げます。 キーボードの明るさを上げます。 ディスプレイの明るさを下げます。 ディスプレイの明るさを上げます。 ディスプレイパネルのオン/オフを切り替えます 表示モードを切り替えます。 注意: ノートPCに外付けディスプレイが接続され たときに利用できるコマンドです。 40 ノートパソコン ユーザーマニュアル
タッチパッドを有効または無効にします。 スピーカーのオン/オフを切り替えます。 スピーカーのボリュームを下げます。 スピーカーのボリュームを上げます。 文字入力の際の、インサート (挿入) モードとオー バータイプ (上書き) モードを切り替えます。 ナンバーロック [Num Lk] 機能のオン/オフを切り 替えます。 スクロールロック機能のオン/オフを切り替えます。 電卓機能を起動します。 Windows® 10キー キーボードには以下の説明のように、2つの特別なWindows® キーが あります。 このキーを押すと、スタートメニューが起動します。 マウスの右クリックと同じ操作を行うことができます。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 41
テンキーを使用する 注意: モデルによってテンキーの外観は異なります。 テンキーの入力方法は2つあり、数字キーと方向キーのいずれかで切 り替えることが可能です。 でテンキーを数字キーとして使用す るか、方向キーとして使用するかを切り替えます。 ROGキー 注意: ROGキーを押下すると、Gaming Centerアプリが起動します。 42 ノートパソコン ユーザーマニュアル
光学ドライブの使用 注意: • 電子イジェクトボタンの位置はモデルにより異なります。 • 光学ドライブの実際の外観はモデルにより異なる場合があります が、使用手順は同じです。 • 光学ドライブは特定モデルのみに搭載されています。 光ディスクを入れる 1.
2. ドライブのフロントパネルをそっと引きながら、トレイをスライ ドさせて完全に出します。 重要: 光学ドライブのレンズや他の機械部分には触れないように注意 してください。ドライブのトレイの下に障害物がないことを確認してく ださい。 3. ディスクの端を持ち、ディスクの印刷面を上に向けディスクをト レイに載せます。 4.
5.
ノートパソコン ユーザーマニュアル
Chapter 3: Windows® 10環境で使用する ノートパソコン ユーザーマニュアル 47
初めて使用する コンピューターを初めて使用するときは、Windows® 10 OSの基本設 定を行う設定画面が表示されます。 設定手順 1. パソコンの電源ボタンを押します。設定画面が表示されるの で、暫くお待ちください。 2. 設定画面から本機で使用する言語を選択します。 3. ライセンス条項を読み、内容を確認します。 「承諾する」を選択 します。 4. 画面上に指示に従い、次の各基本設定を行います。 • 接続する • 設定 • このPC用のアカウントの作成 • 製品を登録する 5. 基本設定が完了すると、パソコンのセットアップが始まります。 6.
スタートメニュー スタートメニューでは、プログラムやWindows®アプリ、フォル ダー、設定などに簡単にアクセスすることができます。 注意: モデルにより、表示されるユーザーインターフェイスが異な る場合があります。 アカウント設定の変更、ロック、アカウントからサインアウト スタート画面からアプリを起動 タスクビューを起動 Cortanaを起動 スタートメニューの起動 タスクバーからアプリを起動 すべてのアプリを起動 シャットダウン、再起動、スリープ状態への移行 設定を起動 エクスプローラーを起動 ノートパソコン ユーザーマニュアル 49
アカウント設定の変更、ロック、アカウントからサインアウト スタートメニューの表示 スタート画面からアプリを起動 Cortanaを起動 タスクビューを起動 タスクバーからアプリを起動 スタートメニューの起動 シャットダウン、再起動、スリープ状態への移行 設定を起動 スタートメニューからできる操作: • プログラムやWindows® アプリの起動 • 一般的に使用されるプログラムやWindows® アプリの起動 • 本機の各種設定の変更 • Windows® OSのヘルプ • 本機の電源オフ • Windows® からのログオフ、または別のユーザーアカウント への切り替え 50 ノートパソコン ユーザーマニュアル
注意: タッチスクリーンパネルは特定モデルのみ搭載されています。 スタートメニューを起動する デスクトップの左下にあるスタートボタン を タップします。 デスクトップの左下にあるスタートボタン の上 にマウスポインターを合わせ、クリックします。 キーボードのWindows® ロゴキー を押します。 スタートメニューからプログラムを開く スタートメニューの最も一般的な用途は、本機にインストールされて いるプログラムを開くことです。 プログラムをタップし起動します。 プログラムの上にマウスポインターを合わせ、クリッ クし起動します。 プログラムを参照するには、矢印キーを使用します。 を押し起動します。 注意: 左側のペインの下に「すべてのアプリ」が表示されている場合は、 そちらを選択すると、アルファベット順に本機上のプログラムやフォル ダの一覧が表示されます。 モデルによっては代わりに「よく使うアプリ」が表示されており、そちら以 降に、よく使うアプリ、そして、アルファベット順に本機上のプログラム やフォルダの一覧が表示されています。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 51
Windows® アプリ これらのアプリはスタートメニューの右側のペインにピン留めされ、タ イル形式で簡単にアクセス可能です。 注意: 特定のWindows® アプリはその機能を十分活用するため、 Microsoftアカウントでのサインインが必要になる場合があります。 52 ノートパソコン ユーザーマニュアル
Windows®アプリと一緒に使用する タッチスクリーン、タッチパッド、キーボードを使用し、アプリの起動や カスタマイズ、また、アプリを終了することができます。 スタートメニューからWindows® アプリを起動する アプリをタップし起動します。 アプリの上にマウスポインターを合わせ、クリックし 起動します。 アプリを参照するには、矢印キーを使用します。 を押して起動します。 Windows® アプリのカスタマイズ スタートメニューでアプリの移動、サイズ変更、タスクバーからのピン 留め、ピン留めの解除などが可能です。次の手順で行います。 アプリの移動 アプリを長押しし、別の場所までドラッグします。 アプリの上にマウスのポインターを合わせ、ドラッグ &ドロップして起動します。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 53
アプリのサイズ変更 アプリを長押しし、 をタップしアプリサイズを選 択します。 アプリの上にマウスポインターを合わせ、右クリック して、 「サイズ変更」をクリックし、アプリのタイルサ イズを選択します。 矢印キーでアプリを参照します。 を押し、 「サ イズ変更」をクリックし、アプリのタイルサイズを選 択します。 ピン留めの解除 アプリを長押しし、 アイコンをタップします。 アプリの上にマウスのポインターを合わせ、右クリッ クし、 「スタート画面からピン留めを外す」をクリック します。 矢印キーでアプリを参照します。 を押し、 「ス タート画面からピン留めを外す」をクリックします。 54 ノートパソコン ユーザーマニュアル
タスクトレイにアプリをピン留めする アプリを長押しし、 「その他」→「タスクバーにピン 留めする」をタップします。 アプリの上にマウスのポインターを合わせ、右ク リックし、 「その他」→「タスクバーにピン留めす る」をクリックします。 矢印キーでアプリを参照します。 を押し、 「その他」→「タスクバーにピン留めする」を選択し ます。 スタートメニューへのアプリの追加 「すべてのアプリ」から、スタートメニューに追加し たいアプリを長押しし、 「スタート画面にピン留めす る」を選択します。 「すべてのアプリ」から、スタートメニューに追加し たいアプリの上にマウスポインターを合わせ、右ク リックし「スタート画面にピン留めする」をクリック します。 「すべてのアプリ」から、スタートメニューに追加した いアプリの上で を押し、 「スタート画面にピン 留めする」を選択します。 注意: モデルによっては「よく使うアプリ」から「すべてのアプリ」を選 択し、アプリを追加する必要があります。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 55
タスクビュー タスクビュー機能では、起動中のアプリとプログラムの切り替えが簡 単にできます。また、デスクトップの切り替えも可能です。 タスクビューの起動 タスクバーの アイコンをタップする、または画面 の左側からスワイプします。 タスクバー上の アイコンの上にマウスのポイン ターを合わせ、クリックします。 キーボード上の 56 を押します。 ノートパソコン ユーザーマニュアル
スナップ機能 アプリを同時に操作することができます。この機能を有効にすると、 スナップした際にサイドバーが表示され、ディスプレイを分割します。 スナップホットスポット ホットスポットにアプリをドラッグ&ドロップし、スナップ表示すること ができます。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 57
スナップを有効にする または 1. アプリを起動します。 2. アプリのタイトルバーをドラッグし、画面の端 にアプリをドロップしスナップ表示します。 3. 他のアプリをスナップ表示するには、他のアプ リを起動し、上記の手順を繰り返します。 1. アプリを起動します。 2. を長押しし、矢印キーでアプリをスナッ プ表示します。 3.
アクションセンター アクションセンターでは、アプリからの通知が一括表示されます。ま た、下部には大変便利なクイックアクションセクションがあります。 アクションセンターの起動 タスクバーの アイコンをタップする、または画面 の右側からスワイプします。 タスクバー上の アイコンの上にマウスのポイン ターを合わせ、クリックします。 キーボード上の 注意: モデルによっては、 ノートパソコン ユーザーマニュアル を押します。 アイコンは アイコンになります。 59
その他キーボードのショートカット 次のショートカットを使用し、アプリケーションの起動やWindows® 10の操作が可能です。 \ スタートメニューを起動します。 アクションセンターを起動します。 デスクトップを起動します。 エクスプローラーを起動します。 「共有」画面を開きます。 設定を起動します。 「接続」画面を起動します。 ロック画面を有効にします。 アクティブウィンドウを最小化します。 60 ノートパソコン ユーザーマニュアル
検索を起動します。 「表示」画面を開きます。 「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開 きます。 「コンピューターの簡単操作センター」を開 きます。 スタートボタンのコンテキストメニューを開き ます。 「ナレーターの設定」を開きます。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 61
ワイヤレスネットワークへの接続 Wi-Fi ノートPCに搭載のWi-Fi 機能により、SNSを使用したアプリの共 有、メールの閲覧、インターネットサーフィン等がお楽しみいただけ ます。 重要: 機内モードでは、この機能は無効になります。Wi-Fi接続を使用す る際は、 「機内モード」をオフにする必要があります。 Wi-Fi 接続 次の手順でWi-Fi ネットワークに接続します。 1. タスクバーの 2. アイコンを選択しWi-Fi を有効にし ます。 3. 利用可能なWi-Fi 接続のリストからアクセスポ イントを1つ選択します。 4. 「接続」を選択し、ネットワーク接続を開始 します。 または アイコンを選択します。 注意: Wi-Fi 接続を開始するときに、セキュリティ キーの入力が求められる場合があります。 注意: 特定モデルでは、5.2/5.3GHz帯をサポートす る無線LANモジュールを搭載しておりますが、電波 法により5.2/5.
Bluetooth (特定モデルのみ) Bluetoothデバイス間では、ファイル転送、インターネット接続やネッ トワーク接続の共有などが可能です。 重要: 機内モードでは、この機能は無効になります。Bluetooth機能を 使用する際は、 「機内モード」をオフにする必要があります。 Bluetooth対応デバイスとのペアリング データ転送を可能にするために、他のBluetooth対応デバイスとノー トPCのペアリングを行う必要があります。次の手順で、デバイスを接 続します。 または 1. スタートメニューで「設定」を起動します。 2. 「デバイス」→「Bluetooth」の順に選択し、 Bluetoothデバイスを検索します。 3.
航空機内での使用について 機内モードを有効にすると、無線接続は無効になります。 注意: 多くの航空会社では、電子機器の使用に対して規定を設けていま す。航空機内での本機の使用については、各航空会社にお問い合わせ ください。 機内モードを有効にする または 1. タスクバーから「アクションセンター」を起動 します。 2. アイコンを選択し、機内モードを有効に します。 を押します。 機内モードを無効にする または 1. タスクバーから「アクションセンター」を起動 します。 2.
有線ネットワークへの接続 本機のLANポートを使用し、本機をLANネットワークやブロードバ ンドインターネット接続等の有線ネットワークに接続することがで きます。 注意: インターネット接続セットアップ時の詳細やサポートについては、 ネットワーク管理者またはインターネットサービスプロバイダ(ISP)に ご確認ください。 設定を行うには、次の手順をご参照ください。 重要: 設定を行う前に、ネットワークケーブルで本機のLANポートとロー カルエリアネットワークが接続されていることをご確認ください。 動的(ダイナミック)IP/PPPoEのネットワーク接続 の設定 または 1. 「設定」を起動します。 2. 「ネットワークとインターネット」を選択します。 3. 「イーサネット」→「ネットワークと共有セン ターを開く」を選択します。 4. お使いのLANを選択し、 「プロパティ」を選択 します。 5. 「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/ IPv4)」→「プロパティ」を選択します。 6.
7. 「ネットワークと共有センター」に戻り、 「新しい 接続またはネットワークのセットアップ」を選択 します。 8. 「インターネットに接続します」を選択し「次 へ」を選択します。 9. 「ブロードバンド(PPPoE)」を選択します。 10. ユーザー名、パスワード、接続名を入力し、 「接 続」を選択します。 11. 「閉じる」を選択し、設定を終了します。 12. タスクトレイの を選択し、上の手順で作成 した接続を選択します。 13. ユーザー名とパスワードを入力し、 「接続」を選 択し、インターネットへの接続を開始します。 静的(スタティック)IPのネットワーク接続の設定 または 66 1. 動的IP/PPPoEのネットワーク接続の設定の手 順1~5を行います。 2. 「次のIPアドレスを使う」を選択します。 3. ご利用のサービスプロバイダ提供のIPアドレ ス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ を入力します。 4.
ノートPCの電源をオフにする 次のいずれかの手順で本機の電源をオフにすることができます。 または • スタートメニューを起動し、 → 「シャットダウン」を選択し、シャットダウンし ます。 • ログイン画面で に選択します。 • →「シャットダウン」の順 を押し、シャットダウンウィン ドウを開きます。ドロップダウンリストから 「シャットダウン」を選択し、 「OK」を選択し ます。 • システムからの応答がなくなった場合は、電源 ボタンを4秒以上 (特定モデルでは10秒以上) 押し、強制終了することができます。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 67
ノートPCをスリープ状態にする 次のいずれかの手順で本機をスリープ状態にすることができます。 または • スタートメニューを起動し、 リープ」の順に選択します。 • ログイン画面で します。 →「ス →「スリープ」の順に選択 を押し、シャットダウンウィンドウを開 きます。ドロップダウンリストから「スリープ」を選 択し、 「OK」を選択します。 注意: 設定によっては電源ボタンを1度押してもスリープに移行すること ができます。 68 ノートパソコン ユーザーマニュアル
Chapter 4: Power-On Self-Test (POST) ノートパソコン ユーザーマニュアル 69
Power-on Self Test (POST) Power-on Self-test(POST)はシステム起動時に実行されるシステム 自己診断テストです。 BIOSとトラブルシューティングにアクセスする POST実行中は、本機のFunctionキー操作でBIOS Setupプログラムへ のアクセス、トラブルシューティングの実行が可能です。詳細は以降の 記載をご参照ください。 BIOS Basic Input and Output System(BIOS)はシステムの起動に必要な ハードウェアを制御するプログラムです。 BIOSのデフォルト設定は通常の使用環境で、最適なパフォーマンスを 実現できるように設定されています。以下の状況以外では、デフォル ト設定のままで使用することをお勧めします。 • システム起動時にエラーメッセージが表示され、BIOS Setupを 起動するように指示があった場合。 • BIOS設定を必要とするコンポーネントをシステムに取り付けた 場合。 警告: 不適切な設定を行うと、システムが起動しない、または不安定に なるといった症状が出ることがあります。設定を変更する際は、専門
BIOS設定 注意: ・ モデルにより搭載されているBIOSのインターフェイスおよび仕様 などが異なる場合があります。 ・ 本マニュアルに記載の図や画面は参考用です。実際の画面はモデ ルや地域により異なる場合があります。 UEFI 対応のインターフェイスを持つBIOSを搭載 の場合 EZ Mode このメニューはBIOS Setupを起動すると表示されます。基本的なシ ステム情報を参照することができます。詳細設定を行なう場合は、 を押して、Advanced 「Advanced Mode (F7)」を選択するか Mode を開きます。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 71
Boot このメニューでは、ブートオプションの優先順位を設定することがで きます。次の手順に従って設定します。 1. 2.
セキュリティー このメニューでは、管理者パスワードとユーザーパスワードを設定するこ とができます。また、ノートPCの記憶装置、入力/出力 (I/O) インターフェー ス、USBインターフェースへのアクセスを制御することもできます。 注意: • 「User Password」を設定すると、OS およびBIOSを起動する際に パスワードの入力を求めるプロンプトが表示されます。 • 「Administrator Password」を設定すると、BIOSを起動する際に パスワードの入力を求めるプロンプトが表示されます。 • 「Administrator Password」を設定した場合は、BIOSの設定変 更には、 「Administrator Password」を使用してログインする必 要があり、 「User Password」を使用してログインしてもBIOSの設 定変更はできません。 • モデルにより動作が異なる場合があります。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 73
パスワードの設定 1. 「Security」タブを選択し、 「Administrator Password」また は「User Password」を選択します。 2. パスワードを入力し、 3. 確認用にパスワードをもう1度入力し、 「OK」を選択します。 を押します。 パスワードを削除する 1. 「Security」タブを選択し、 「Administrator Password」また は「User Password」を選択します。 2. 現在のパスワードを入力し、 3. その他の欄は空欄にし、 「OK」を選択して続行します。 4.
Save & Exit (保存して終了) 設定変更を保存するには、BIOSを終了する前に「Save Changes and Exit」を選択します。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 75
BIOS更新 1. ASUSオフィシャルサイトから本機のモデルを確認し、最新の BIOSファイルをダウンロードします。 2. USBメモリーなどにダウンロードしたBIOSファイルのコピーを保 存します。 3. BIOSファイルを保存したデバイスをノートPCに接続します。 4. 本機を再起動し、BIOS Setupを起動します。 5.
6. フラッシュドライブに保存したBIOSファイルを参照し、 を押します。画面上の指示に従って、更新作業を完了 します。 7.
レガシーBIOSでのインターフェイスを持つBIOS を搭載の場合 Boot このメニューでは、ブートオプションの優先順位を設定することがで きます。次の手順に従って設定します。 1. BIOS起動後、 「Boot」画面で「Boot Option #1」を選択します。 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2015 American Megatrends, Inc.
2. を押し、 「Boot Option #1」のデバイスを選択し ます。 Main Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2015 American Megatrends, Inc. Advanced Boot Security Save & Exit Boot Configuration Fast Boot [Enabled] Launch CSM Sets the system boot order [Disabled] Driver Option Priorities Boot Option #1 Boot Option Priorities Windows Boot Manager Boot Option #1 [Windows Boot Manager] Disabled Add New Boot Option Delete Boot Option →← : Select Screen : Select Item ↑↓ Enter: Select +/— : Change Opt.
Security このメニューでは、管理者パスワードとユーザーパスワードを設定す ることができます。また、ノートPCの記憶装置、入力/出力(I/O)イン ターフェース、USBインターフェースへのアクセスを制御することがもで きます。 注意: • 「User Password」を設定すると、OSを起動する際にパスワード の入力を求めるプロンプトが表示されます。 • 「Administrator Password」を設定すると、BIOSを起動する際にパ スワードの入力を求めるプロンプトが表示されます。 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2015 American Megatrends, Inc. Main Advanced Boot Security Save & Exit Password Description If ONLY the Administrator’s password is set, then this only limits access to Setup and is only asked for when entering Setup.
パスワードの設定 1. BIOS起動後 「Security」タブを選択し、 「Administrator Password」または「User Password」を選択します。 2. パスワードを入力し、 3. パスワードを再入力し、 を押します。 を押します。 パスワードを削除する 1. 「Security」タブを選択し、 「Administrator Password」また は「User Password」を選択します。 2. 現在のパスワードを入力し、 3. 「Create New Password」の欄を空欄にしたまま、 を押します。 を押します。 4.
I/O Interface Security Securityメニューでは、I/Oインターフェースセキュリティにアクセ スし、本機の一部のインターフェース機能をロック/ロック解除 することができます。 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2015 American Megatrends, Inc. Security If Locked, LAN controller will be disabled. I/O Interface Security LAN Network Interface [UnLock] HD AUDIO Interface [UnLock] Wireless Network Interface USB Interface Security Lock [UnLock] LAN Network Interface UnLock →← : Select Screen : Select Item ↑↓ Enter: Select +/— : Change Opt.
USB Interface Security I/Oインターフェースセキュリティメニューでは、USBインター フェースセキュリティにアクセスし、ポートとデバイスをロック/ ロック解除することができます。 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2015 American Megatrends, Inc. Security USB Interface Security USB Interface [UnLock] External Ports [UnLock] CMOS Camera If Locked, all USB device will be disabled [UnLock] Card Reader Lock [UnLock] USB Interface UnLock →← : Select Screen : Select Item ↑↓ Enter: Select +/— : Change Opt.
マスターパスワードの設定 Securityメニューの「Set Master Password」オプションでは、 パスワードによる内蔵記憶装置へのアクセス制御の設定が可能 です。 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2015 American Megatrends, Inc. Main Setup Advanced Boot Security (C) Save & Exit Aptio Utility - Copyright 2011 American Megatrends, Inc. Password Description If ONLY the Administrator’s password is set,then this only limits access to Setup and is only asked for when entering Setup.
Save & Exit 設定変更を保存するには、BIOSを終了する前に「Save Changes and Exit」を選択します。 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2015 American Megatrends, Inc. Main Advanced Boot Security Save & Exit Save Changes and Exit Discard Changes and Exit Exit system setup after saving the changes. Save Options Save Changes Discard Changes Restore Defaults Boot Override Windows Boot Manager Launch EFI Shell from filesystem device →← : Select Screen : Select Item ↑↓ Enter: Select +/— : Change Opt.
BIOS更新 1. ASUSオフィシャルサイトから本機のモデルを確認し、最新の BIOSファイルをダウンロードします。 2. USBメモリーなどにダウンロードしたBIOSファイルのコピーを保 存します。 3. BIOSファイルを保存したデバイスをノートPCに接続します。 4. 本機を再起動し、POST中に 5. BIOS起動後、BIOSメニューから「Advanced」→「Start Easy Flash」の順に選択し、 を押します。 を押します。 Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2015 American Megatrends, Inc. Aptio Setup Utility - Copyright (C) 2011 American Megatrends, Inc.
6. フラッシュドライブに保存したBIOSファイルを参照し、 を押します。 ASUSTek Easy Flash Utility FLASH TYPE: Generic Flash Type Current BIOS New BIOS Platform: G752 Platform: Unknown Build Date: Apr 26 2015 Build Date: Unknown Version: 101 Build Time: 11:51:05 FSO FS1 Version: Unknown Build Time: Unknown 0 EFI
FS2 FS3 FS4 [←→]: Switch [↑↓]: Choose [q]: Exit [Enter]: Enter/Execute 7.システムの回復 本機の回復オプションを使用すると、システムを元の状態に復元す る、または初期化や、トラブルシュートを実行することができます。 重要: • 回復オプションを実行する際は、事前にすべてのデータファイルを バックアップしてください。 • ネットワーク設定やユーザー名、パスワードなどの重要な設定は、 メモを取る等して大切に保存してください。 • 本機のリセットを行う前に、本機がACアダプターで電源に接続さ れていることをご確認ください。 Windows® 10では次のトラブルシューティングを利用することができ ます。 • 個人用ファイルを保持する - このオプションは、個人ファ イル(写真、音楽、ビデオ、ドキュメント)に影響を与えずに Windowsが再インストールされます。 このオプションを使用すると、本機をデフォルト設定に戻し、イ ンストールした他のアプリを削除します。 • すべて削除する - このオプションは、工場出荷時の設定にノー トPCをリセットします。このオプションを実行する際は、事前に データのバックアップを実行してください。 • 以前のビルドに戻す - 新しいビル
回復オプションを実行する 次の手順に従って、利用可能な回復オプションを実行します。 1. 「設定」を起動し、 「更新とセキュリティ」を選択します。 2.
ノートパソコン ユーザーマニュアル
Chapter 5: FAQとヒント Chapter 5: FAQとヒント ノートパソコン ユーザーマニュアル 91
安全に使用するためのヒント 大切なデータを守り、安全に快適にご使用いただくためのヒントを記載 しました。本製品の使用方法に関する記載と併せてお読みください。 • Windows® Update: 定期的にWindows® Update を実行し、Windows®を最新の状態でご使 用ください。 • アンチウイルスソフト: ウイルスからパソコンや大切なデータを守りるため、ウイルス対策のソフ トを利用しましょう。 • 強制終了・停電: 突然の電源断などによる機器の停止は問題を引き起こす可能性があり ます。使用中はバッテリーをできる限り装着し、機器の停止時も正しい シャットダウンをしましょう。 • バックアップ: 本機が起動しないなど故障した際、大切なデータを取り出せなくなる可 能性があります。定期的に外付けの記憶装置などへバックアップをお取 りください。 • 環境温度: 高温となる場所でのご使用は控えてください。長期間ノートPCを使用し ない場合は、バッテリーを本体から取り外すことをお勧めします(着脱可 能な場合)。 • 本機のリセット: リセットを行う際は周辺機器を周辺機器をすべて取り外し
ハードウェアに関するFAQ 1. 液晶ディスプレイに黒い点や、常時点灯 (赤、青、緑) している点 がある 製品の品質には万全を期していますが、液晶ディスプレイには ごくわずかですが不完全な表示 (ドット抜け) が発生する場合 があります。これらは製品の品質を損なうものではありません が、ASUSの提供する保証サービスが適用される場合がござい ます。詳しくは、製品に同梱の保証書もしくはASUSコールセン ターまでご連絡ください。 2. 液晶ディスプレイの色や明るさにむらがある 液晶ディスプレイの構造上、見る角度や環境により、明るさや色 にむらが見える場合があります。また、液晶ディスプレイの明る さや色合いはモデルによって異なる場合があります。 FunctionキーまたはOSのディスプレイ設定により画面の調整 が可能です。 3.
4. 5. バッテリー状態表示ランプが点灯しない • ACアダプターまたは充電されたバッテリーパック (特定モデ ルのみ) が正しく取り付けられているか確認してください。 • ACアダプターとバッテリーパック (取り外し可能なモデル のみ) を取り外し、1分以上待ってから再度入れて起動して ください。 • それでも点灯しない場合は、コールセンターへご連絡くだ さい。 タッチパッドが使用できない • を押し、タッチパッドの有効/無効の切り替え をお試しください。 6. スピーカーから音が出ない • 7. を押し、音量の調節などお試しください。 • ご使用のアプリなどで、ミュート設定になっていないかご 確認ください。 • ヘッドホン出力用のジャックに何か接続されていないかご 確認ください。接続されている場合は、そちらを取り外し てください。 消耗品の購入、ACアダプターをなくした際などの対応方法 コールセンターへご連絡、もしくはASUS Shopをご確認ください。 ASUS Shop; http://shop.asus.co.
8. ヘッドホン出力用のジャックにヘッドホンなどを接続しても、ス ピーカーから音が出る 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」からオーディ オマネージャー(モデルにより名称が異なる場合があります)に アクセスし、設定をご確認ください。 9. キー入力中にカーソルが移動し、正しくキー入力ができない • お使いのモデルがタッチパッド搭載モデルの場合は、手 のひらや洋服の袖などがタッチパッドに触れ、そのため、 カーソル移動が発生している可能性があります。 を押し、タッチパッドの機能を無効にし、キー • 入力をお試しください。 10.
ソフトウェアに関するFAQ 1. 2. 3. 96 電源インジケーターは点灯しているが、ドライブアクティビティ インジケーターが点灯/点滅せず、本機が正常に起動しない • 電源ボタンを4秒以上 (特定モデルでは10秒以上) 押し、電 源を切り、ACアダプターとバッテリーパック (特定モデルの み) が正しく取り付けられているか確認のうえ、再度、電源 を入れてください。 • それでも起動しない場合は、コールセンターへご連絡くだ さい。 「Remove disks or other media.
4. 5.
ノートパソコン ユーザーマニュアル
Chapter 6: 付録 ノートパソコン ユーザーマニュアル 99
光学ドライブ情報 Blu-rayディスクおよびDVDの再生には、読み取り可能なデバイス、およ び、再生ソフトウェアを使用する必要があります。Blu-rayドライブは多く の場合、従来のCDとDVDのどちらも使用することができます。DVDドライ ブは多くの場合、従来のCDを使用することができます。 注意: DVDドライブ、Blu-rayドライブなどは、特定モデルのみ搭載され ています。 地域再生情報 Blu-ray/DVDムービータイトルの再生には、MPEGビデオの復号、デジタル オーディオ、CSS保護されたコンテンツの復号化が含まれます。CSS (コピー ガードと呼ばれることもある) は動画産業が採用したコンテンツ保護計画の 名称で、違法コピーを防ぐものです。 CSSライセンサに課された設計規則はたくさんありますが、もっとも適切な 規則の一つは、地域化されたコンテンツに関する再生の制限です。場所に よって異なるムービーのリリースを円滑にするために、Blu-ray/DVDビデオ タイトルは下の「地域定義」で定義された特定の地域に対してリリースされ ています。著作権法は、全てのBlu-ray/DVDムービーを
地域定義 (DVD) 地域1 カナダ、米国、米国の領土 地域 2 日本、チェコ、エジプト、フィンランド、フランス、ドイツ、 ペルシア湾岸諸国、ハンガリー、アイスランド、イラン、イラク、 アイルランド、イタリア、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ポルトガ ル、サウジアラビア、スコットランド、南アフリカ、スペイン、スウェーデ ン、スイス、シリア、トルコ、イギリス、ギリシア、前ユーゴスラビア共和 国、スロバキア 地域 3 ビルマ、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、シンガポール、台 湾、タイ、ベトナム 地域 4 オーストラリア、西インド諸島 (米国領土を除く) 、中央アメリカ、 ニュージーランド、太平洋諸島、南アメリカ大陸 地域 5 CIS、インド、パキスタン、その他のアフリカ諸国、ロシア、朝鮮民主主義人民 共和国 地域 6 中国 ノートパソコン ユーザーマニュアル 101
地域定義 (Blu-ray) 地域A 日本 、南北アメリカ諸国、台湾、香港、マカオ、韓国、朝鮮民主主義人民 共和国、東南アジア諸国とその領土 地域B ヨーロッパ諸国、アフリカ諸国、中近東諸国とその領土、オーストラリア、 ニュージーランド 地域C 中央・南アジア諸国、東ヨーロッパ諸国とその領土、中国、モンゴル 注意: 詳細はBlu-ray Disc のWebサイトをご参照ください。 http://www.blu-raydisc.com/en/Technical/FAQs/Blu-rayDiscforVideo.aspx 内蔵モデムの適応規格 (規格/プロトコルなど 原文掲載) The Notebook PC with internal modem model complies with JATE (Japan) , FCC (US, Canada, Korea, Taiwan) , and CTR21.
Overview On 4th August 1998 the European Council Decision regarding the CTR 21 has been published in the Official Journal of the EC. The CTR 21 applies to all non voice terminal equipment with DTMF-dialling which is intended to be connected to the analogue PSTN (Public Switched Telephone Network) .
This table shows the countries currently under the CTR21 standard.
This information was copied from CETECOM and is supplied w i t h o u t l i a b i l i t y. F o r u p d a t e s t o t h i s t a b l e, y o u m a y v i s i t: http://www.cetecom.de/technologies/ctr_21.html 1 National requirements will apply only if the equipment may use pulse dialling (manufacturers may state in the user guide that the equipment is only intended to support DTMF signalling, which would make any additional testing superfluous) .
• Connect the equipment into an outlet on a circuit different from that to which the receiver is connected. • Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help. WARNING! The use of a shielded-type power cord is required in order to meet FCC emission limits and to prevent interference to the nearby radio and television reception. It is essential that only the supplied power cord be used. Use only shielded cables to connect I/O devices to this equipment.
Declaration of Conformity (R&TTE directive 1999/5/EC) The following items were completed and are considered relevant and sufficient: • Essential requirements as in [Article 3] • Protection requirements for health and safety as in [Article 3.1a] • Testing for electric safety according to [EN 60950] • Protection requirements for electromagnetic compatibility in [Article 3.
Wireless Operation Channel for Different Domains N. America 2.412-2.462 GHz Ch01 through CH11 Japan 2.412-2.484 GHz Ch01 through Ch14 Europe ETSI 2.412-2.472 GHz Ch01 through Ch13 France Restricted Wireless Frequency Bands Some areas of France have a restricted frequency band. The worst case maximum authorized power indoors are: • 10mW for the entire 2.4 GHz band (2400 MHz–2483.5 MHz) • 100mW for frequencies between 2446.5 MHz and 2483.
Departments in which the use of the 2400–2483.
UL Safety Notices Required for UL 1459 covering telecommunications (telephone) equipment intended to be electrically connected to a telecommunication network that has an operating voltage to ground that does not exceed 200V peak, 300V peak-to-peak, and 105V rms, and installed or used in accordance with the National Electrical Code (NFPA 70) .
Power Safety Requirement Products with electrical current ratings up to 6A and weighing more than 3Kg must use approved power cords greater than or equal to: H05VV-F, 3G, 0.75mm2 or H05VV-F, 2G, 0.75mm2. TV Notices Note to CATV System Installer—Cable distribution system should be grounded (earthed) in accordance with ANSI/NFPA 70, the National Electrical Code (NEC) , in particular Section 820.
Nordic Lithium Cautions (for lithium-ion batteries) CAUTION! Danger of explosion if battery is incorrectly replaced. Replace only with the same or equivalent type recommended by the manufacturer. Dispose of used batteries according to the manufacturer’s instructions. (English) ATTENZIONE! Rischio di esplosione della batteria se sostituita in modo errato. Sostituire la batteria con un una di tipo uguale o equivalente consigliata dalla fabbrica. Non disperdere le batterie nell’ambiente.
Optical Drive Safety Information Laser Safety Information CD-ROM Drive Safety Warning CLASS 1 LASER PRODUCT WARNING! To prevent exposure to the optical drive’s laser, do not attempt to disassemble or repair the optical drive by yourself. For your safety, contact a professional technician for assistance. Service warning label WARNING! INVISIBLE LASER RADIATION WHEN OPEN. DO NOT STARE INTO BEAM OR VIEW DIRECTLY WITH OPTICAL INSTRUMENTS.
CTR 21 Approval (for Notebook PC with built-in Modem) Danish Dutch English Finnish French 114 ノートパソコン ユーザーマニュアル
German Greek Italian Portuguese Spanish Japanese 本装置は、第二種情報装置 (住宅地域またはその隣接した地域において使用されるべき情報装置) で 住宅地域での電波障害防止を目的とした情報処理装置等電波障害自主規制協議会 (VCCI) 基準に適合 しております。 しかし、本装置をラジオ、テレビジョン受信機に、近接してご使用になると、受信障害の原因とな ることがあります。本書の説明にしたがって正しい取り扱いをしてください。 本製品を日本で使用する場合は必ず日本国モードでご使用ください。他国のモードをご使用になる と電気通信事業法 (技術基準) に違反す行為となります。なお、ご購入時は初期値が日本国モードと なっておりますので、そのままご利用ください。 ノートパソコン ユーザーマニュアル 115
ENERGY STAR complied product ENERGY STAR is a joint program of the U.S. Environmental Protection Agency and the U.S. Department of Energy helping us all save money and protect the environment through energy efficient products and practices. All ASUS products with the ENERGY STAR logo comply with the ENERGY STAR standard, and the power management feature is enabled by default. The monitor and computer are automatically set to sleep after 10 and 30 minutes of user inactivity.
回収とリサイクルについて 使用済みのコンピューター、ノートPC等の電子機器には、環境に悪影響を 与える有害物質が含まれており、通常のゴミとして廃棄することはできませ ん。リサイクルによって、使用済みの製品に使用されている金属部品、プラ スチック部品、各コンポーネントは粉砕され新しい製品に再使用されます。 また、その他のコンポーネントや部品、物質も正しく処分・処理されること で、有害物質の拡散の防止となり、環境を保護することに繋がります。 筐体のコーティングについて 重要: 感電などを防ぐため、本機は絶縁性のあるコーティング材を使用して います (入出力ポート搭載部分を除く) 。 日本国内での無線周波数帯のご利用について 電波法により5.2/5.
ノートパソコン ユーザーマニュアル