User’s Manual
Table Of Contents
- 本マニュアルについて
- Chapter 1: ハードウェアのセットアップ
- Chapter 2: ROG ハンドヘルドコンソールを使用する
- Chapter 3: Windowsを使用する
- Chapter 4: トラブルシューティングとヒント
- 付録
- Federal Communications Commission Interference Statement
- FCC RF Exposure Information
- UL Safety Notices
- Power Safety Requirement
- TV Notices
- Macrovision Corporation Product Notice
- 聴覚障害を防ぐため
- Nordic Lithium Cautions(for lithium-ion batteries)
- Declaration of Compliance for Product Environmental Regulation
- EU REACH and Article 33
- EU RoHS
- 筐体のコーティングについて
- 回収とリサイクルについて
- 日本国内での無線周波数帯のご利用について
- Wi-Fi 6Eに関する通知
- Japan JIS-C-0950 Material Declarations
- Simplified EU Declaration of Conformity
- 電気・電子機器に含有される化学物質の表示について 
- Federal Communications Commission Interference Statement
12
ROG ハンドヘルドコンソール E マニュアル
バッテリーのメンテナンス
• 本機を長期間使用しない場合は、バッテリーの充電はバッテリー容
量の50% 程度にし、端 末の電源をオフにしてACアダプターとの接 続
もしないままにしてください。長期保管による過放電の影響を避け
るため3か月に1回、バッテリー容量の50%程度まで再充電すること
をお 勧 めします。
• バッテリーの劣化を防ぐ為、高電圧での頻繁な充電はしないでくだ
さい。常時、電源からACアダプター経由で本機へ給電している場
合は、バッテリーへの負担を減らすため、少なくとも2週間に一度は
バッテリー容量の50%程度まで放電することをお勧めします。特定
モデルでは、バッテリーの劣化を軽減するための機能が搭載されて
いるので、そちらを使用して、バッテリーの充電容量を設定頂く事も
有 効 です。
• バッテリーに最適な保管環境は周囲温度が10℃〜35℃の間で、50%
程度のバッテリー残量が維持された状態です。特定モデルでは、
バッテリーの劣化を軽減するための機能が搭載されているので、そ
ちらを使用して、バッテリーの充電容量を設定頂く事も有効です。
• バ ッ テ リ ー 性 能 に 影 響 が 出 る 可 能 性 が あ り ま す の で 、湿 度 が 高 い
環境下では保管しないでください。また低温にさらされるとバッテ
リー内部の化学成分が劣化することがあります。一方、温度が非常
に高い環境下では破裂する危険性があります。
• 本機およびバッテリーそのものをラジエーター、暖 炉、ヒーターなど
の熱源の近くに置かないでください。温度が60℃を超えるとバッテ
リーが 破裂したり、薬液が漏れたり、火災の原因となることがあり
ます。