User Guide

29
E
仕様
n
HDMI 入力端子のピン配列
(HDMI
TM
Connector)
番号 機 能 番号 機 能
1
TMDS データ 2+
11
TMDS クロックシールド
2
TMDS データ 2shield
12
TMDS クロック-
3
TMDS データ 2-
13
CEC
4
TMDS データ 1+
14
N.C.
5
TMDS データ 1shield
15
SCL
6
TMDS データ 1-
16
SDA
7
TMDS データ 0+
17
DDC/CECGND
8
TMDS データ 0shield
18
+5V
9
TMDS データ 0-
19
ホットプラグ検知
10
TMDS クロック +
n
DisplayPort 入力端子ピン配列
(DisplayPort 20 ピン )
番号 機 能 番号 機 能
1 MainLane 3- 11 Gnd
2 Gnd 12 MainLane 0+
3 MainLane 3+ 13 Gnd
4 MainLane 2- 14 Gnd
5 Gnd 15 Aux +
6 MainLane 2+ 16 Gnd
7 MainLane 1- 17 Aux -
8 Gnd 18
ホットプラグ検出
9 MainLane 1+ 19 Gnd
10 MainLane 0- 20 3.3 V
n
対応周波数
解像度 フレームレート 備考
640×480 60Hz VGA
800×600 60Hz SVGA
1024×768 60Hz XGA
720×480p 59.94/60Hz
1280×720p 50/59.94/60Hz
1920×1080p 50/59.94/60Hz
720×576p 50Hz
* すべてノンインターレースのみの対応です。
* すべて 16:9にスケーリングして全画面表示します。
* 接続するコンピューターによっては、上記対応信号であっても正しく表示できない場合があります。
n
DDC( プラグ&プレイ )
本機は、VESAの DDC(DisplayDataChannel)規格をサポートしています。
DDCとは、ディスプレイとコンピューターのプラグ&プレイを行うための信号規格です。ディスプレイとコンピューターの間
で解像度などに関する情報を受け渡しします。この機能は、コンピューターが DDCに対応しており、プラグ&プレイモニター
を検出する設定になっている場合に使用できます。
DDCには、通信方式の違いによりいくつかの種類があります。本機は、DDC2Bに対応しています。