User’s Manual
ProArt Z490-CREATOR 10G
2-19
Chapter 2
3. グラフィックス機能内蔵CPU使用時のThunderbolt™出力
• CPU内蔵グラフィックスからのビデオリソースで1ポートのみ使用する場合は、タイプA
の 構 成をお すすめしま す。
• グラフィックスカードからのビデオリソースで1ポートのみ使用する場合は、タイプCの
構 成をお す すめしま す。
TYPEC1
出力
TYPEC2
出力
詳細
A
DPIN1未接続
〇 -
TYPEC1ポートはThunderbolt™で
の出力が可能です。出力規格はCPU
内蔵グラフィックスに依存します。
DPIN2未接続
B
DPIN1
未接続
〇 〇
TYPEC1ポートはThunderbolt™で
の出力が可能です。出力規格はCPU
内蔵グラフィックスに依存します。
TYPEC2ポートはThunderbolt™で
の出力が可能です。出力規格は接続
されたグラフィックスカードの性能に
依 存します。
DPIN2
接続
C
DPIN1
接続
〇 -
TYPEC1ポートはThunderbolt™で
の出力が可能です。出力規格は接続
されたグラフィックスカードの性能に
依 存します。
DPIN2
未接続
D
DPIN1
接続
〇 〇
TYPEC1/TYPEC2ポートは
Thunderbolt™での出力が可能で
す。 出力 規 格 は 接 続 され たグラフィ
ックスカードの 性能に依存します。
DPIN2
接続
4. グラフィックス機能非内蔵CPU使用時のThunderbolt™出力
1ポートだけ使用する場合は、タイプCの構成をおすすめします。
TYPEC1
出力
TYPEC2
出力
詳細
A
DPIN1未接続
- -
未サポート
DPIN2未接続
B
DPIN1未接続
- -
未サポート
DPIN2接続
C
DPIN1
接続
〇 -
TYPEC1ポートは
Thunderbolt™での出力が可
能 で す 。出 力 規 格 は 接 続 さ れ た
グラフィックスカードの性 能に
依 存します。
DPIN2
未接続
D
DPIN1
接続
〇 〇
TYPEC1/TYPEC2ポートは
Thunderbolt™での出力が可
能です。出力規格は接続され
たグラフィックスカードの性能
に依 存します。
DPIN2
接続