User Manual
Table Of Contents
- 1.1 UEFIとは
- 1.2 UEFI BIOS Utility
- 1.3 My Favorites
- 1.4 Main
- 1.5 Ai Tweaker
- 1.6 Advanced
- 1.6.1 Platform Misc Configuration
- 1.6.2 CPU Configuration
- 1.6.3 System Agent (SA) Configuration
- 1.6.4 PCH Configuration
- 1.6.5 PCH Storage Configuration
- 1.6.6 PCH-FW Configuration
- 1.6.7 Thunderbolt(TM) Configuration
- 1.6.8 PCI Subsystem Settings
- 1.6.9 USB Configuration
- 1.6.10 Network Stack Configuration
- 1.6.11 NVMe Configuration
- 1.6.12 Onboard Devices Configuration
- 1.6.13 APM Configuration
- 1.6.14 HDD/SSD SMART Information
- 1.7 Monitor
- 1.8 Boot
- 1.9 Tool
- 1.10 Exit
- 1.11 UEFI BIOSの更新
18
PRIME/PRO/ProArt/TUF GAMING Intel 400 Series BIOSマニュアル
次 の 項 目 は「 CPU Core Ratio」を [Per Core] に設定すると表示されます。
2-Core Ratio Limit
2コア時の動作倍率上限を設定します。
[Auto] CPUの既定値を使用します。
[Manual] 2コア時の動作倍率上限を手動で設定します。設定値は[3-Core
Ratio Limit]と同じか、またはそれ以上で設定する必要がありま
す。
[1-Core Ratio Limit]は[Auto]であってはなりません。
3-Core Ratio Limit
3コア時の動作倍率上限を設定します。
[Auto] CPUの既定値を使用します。
[Manual] 3コア時の動作倍率上限を手動で設定します。設定値は[4-Core
Ratio Limit]と同じか、またはそれ以上で設定する必要がありま
す。
[1-Core Ratio Limit][2-Core Ratio Limit]は[Auto]であってはなりません。
4-Core Ratio Limit
4コア時の動作倍率上限を設定します。
[Auto] CPUの既定値を使用します。
[Manual] 4コア時の動作倍率上限を手動で設定します。
[1-Core Ratio Limit][2-Core Ratio Limit][3-Core Ratio Limit]は[Auto]で あって は なりま
せん。
DRAM Odd Ratio Mode
Odd Ratio modeの有効/無効を設定します。この機能により細分化されたメモリークロックを
使用することが可能になります。
設 定オプション: [Enabled] [Disabled]
DRAM Frequency
メモリーの動作周波数を設定することができます。設定可能なオプションはBCLK Frequency (
ベースクロック)の設定に応じて変化します。
設 定オプション: [Auto] [DDR4-800MHz] - [DDR4-8533MHz]
CPU SVID Support
CPUと電圧レギュレーターコントローラー間での電源管理情報を送信するSVID(Serial Voltage
Identication)の有効/無効を設定します。オーバークロックを行なう際は、この項目を
[Disabled]に設定することをおすすめします。
設 定オプション: [Auto] [Disabled] [Enabled]
DRAM Timing Control
メモリーのアクセスタイミングに関する設定を行うことができます。デフォルト設定に戻すには、
キーボードで [auto] と入力し <Enter> で決定します。
メモリーのアクセスタイミングを変更するとシステムが不安定になる場合があります。不安定
になった場 合は、デ フォルト 設 定 に 戻してくだ さ い 。