User Manual
Table Of Contents
- 1 UEFIとは
- 2 UEFI BIOS Utility
- 3 My Favorites
- 4 Main
- 5 Ai Tweaker
- 6 Advanced
- 6.1 Trusted Computing
- 6.2 AMD fTPM configuration
- 6.3 AMD CBS
- 6.4 CPU Configuration
- 6.5 PCI Subsystem Settings
- 6.6 USB Configuration
- 6.7 Network Stack Configuration
- 6.8 NVMe Configuration
- 6.9 HDD/SSD SMART Information
- 6.10 SATA Configuration
- 6.11 APM Configuration
- 6.12 Onboard Devices Configuration
- 6.13 NB Configuration
- 6.14 AMD PBS
- 6.15 AMD Overclocking
- 7 Monitor
- 8 Boot
- 9 Tool
- 10 Exit
- 11 UEFI BIOSの更新
PRIME / ProArt / TUF GAMING AMD 600 Series BIOSガイド
69
Precision Boost Overdrive
Precision Boost Overdrive
PPT、VDD_CPU EDC、VDD_CPU TDC、VDD_SOC EDC、VDD_SOC TDCの定義された値を
超えてプロセッサーをボードの限界まで動 作させ、デフォルトよりも長い時間、より高い電
圧 で ブースト動 作 させる 機 能 の 設 定 をしま す。
設定オプション: [Auto] [Disabled] [Enabled] [Manual]
次 の 項 目 は「 Precision Boost Overdrive」を [Manual] に設定した場合にのみ表示されま
す。
PBO Limits
[Auto] AMD既定のPackage Power Tracking (PTT)、Electrical Design Current
(EDC)、Thermal Design Current (TDC) を読み込みます。
[Disable] PBO上限を無効にします。
[Motherboard] マザーボードで設定されているPPT、EDC、TDC上限に従いプロセッサー
を 動 作させます。
[Manual] PPT、EDC、TDC上限を手動で設定します。
次 の 項 目 は「 PBO Limits」を [Manual] に設定した場合にのみ表示されます。
PPT Limit [mW]
Package Power Tracking Limit。マザーボードのソケット電源能力。マザーボードのプログ
ラムされ た P P T上 限まで 調 整 することが で きます。
TDC Limit [mA]
Thermal Design Current Limit。マザーボードの熱的制限による電流供給能力。熱的制限
のあるシナリオで、CPUコアVRMフェーズからのピーク電流を調整します。マザーボードの
プログラムされたボードTDC上限まで調整することができます。
EDC Limit [mA]
Electrical Design Current Limit。マザーボードの電気的制限による電流供給能力。電気的
制限のあるシナリオでCPUコアVRMフェーズからのピーク電流を調整します。マザーボード
のプログラムされたボードEDC上限まで調整することができます。
Precision Boost Overdrive Scalar Ctrl
設定オプション: [Auto] [Manual]
次 の 項 目 は「 Precision Boost Overdrive Scalar Ctrl」を [Manual] に設定した場合にのみ表
示されます。
Precision Boost Overdrive Scalar
AMDの既定のシリコンヘルス管理をオーバーライドし、使用するブースト電圧の最大値
(指定の最大値を超えて動作) と、その電圧を維持する時間を増加させます。入力した値が
大 きい ほど使 用するブースト電 圧は高くなり、そ の 電 圧を 維 持する時 間 は長くなる可能 性
がありま す。
設定オプション: [1X] - [10X]
CPU Boost Clock Override
CPUブーストアルゴリズムによって目標とされる最大CPU周波数を増加 (Poritive) または減
少 (Negative) させることが可能です。
設定オプション: [Disabled] [Enabled (Positive)] [Enabled (Negative)]