User Manual
Table Of Contents
- 1 UEFIとは
- 2 UEFI BIOS Utility
- 3 My Favorites
- 4 Main
- 5 Ai Tweaker
- 6 Advanced
- 6.1 Trusted Computing
- 6.2 AMD fTPM configuration
- 6.3 AMD CBS
- 6.4 CPU Configuration
- 6.5 PCI Subsystem Settings
- 6.6 USB Configuration
- 6.7 Network Stack Configuration
- 6.8 NVMe Configuration
- 6.9 HDD/SSD SMART Information
- 6.10 SATA Configuration
- 6.11 APM Configuration
- 6.12 Onboard Devices Configuration
- 6.13 NB Configuration
- 6.14 AMD PBS
- 6.15 AMD Overclocking
- 7 Monitor
- 8 Boot
- 9 Tool
- 10 Exit
- 11 UEFI BIOSの更新
PRIME / ProArt / TUF GAMING AMD 600 Series BIOSガイド
45
次 の 項 目 は「 MBIST Enable」を [Enabled] に設定した場合にのみ表示されます。
MBIST Test Mode
MBISTのテストモードを設定します。Interface Modeは単一および複数のCSトラ
ンザクションと基本的な接続性をテストし、Data Eye Modeは電圧とタイミングを
測 定します。
設定オプション: [Interface Mode] [Data Eye Mode] [Both] [Auto]
MBIST Aggressors
メモリーアグレッサーテストの 有 効 /無 効を 設 定します。
設定オプション: [Disabled] [Enabled] [Auto]
MBIST Per Bit Slave Die Reporting
各DQ、チップセレクト、チャンネルのABLログに2D Data Eye Resultsをレポートす
る 機 能 の 有 効 / 無 効を設 定します。
設定オプション: [Disabled] [Enabled] [Auto]
DDR Data Eye
Pattern Select
設定オプション: [PRBS] [SSO] [Both]
Pattern Length
このトークンは、パターン長を決定するのに役立ちます。
設定オプション: [3] - [9]
Aggressor Channel
この項目はアグレッサーチャンネルの読み出しに役立ちます。有効に設定
すると、1つまたは複数のアグレッサーチャンネルから読み取ることがで
きま す。既 定値 は 無 効 で す。
設定オプション: [Disabled] [1 Aggressor Channel] [3 Aggressor
Channels] [7 Aggressor Channels]
DDR Memory Features
メモリー機能に関する設定をすることができます。
Memory Context Restore
メモリーコンテキストリストアモードの 有 効 / 無 効 を 設 定します。有 効 に設 定 する
と、DRAMリトレーニングを可能な限り回避しPOST遅延を最小限に抑えることが
で きます。
設定オプション: [Auto] [Enabled] [Disabled]
NBIO Common Options
PCIe ARI Support
Alternative Routing-ID Interpretation (ARI) の有効/無効を設定します。
設定オプション: [Disabled] [Enabled] [Auto]
PCIe ARI Enumeration
各ダウンストリームポートのARI転送の有効/無効を設 定します。
設定オプション: [Disabled] [Enabled] [Auto]
PSPP Policy
設定オプション: [Disabled] [Balanced] [Auto]
GFX Conguration
グラフィックスコントローラー (GFX) に関する設定をすることができます。
UMA Version
[Legacy] UMAレガシーバージョン
[Non-Legacy] UMA非レガシーバージョン
[ A u t o] ハ イ ブ リッド セ キュア