User Manual
Table Of Contents
- 1 UEFIとは
- 2 UEFI BIOS Utility
- 3 My Favorites
- 4 Main
- 5 Ai Tweaker
- 6 Advanced
- 6.1 Trusted Computing
- 6.2 AMD fTPM configuration
- 6.3 AMD CBS
- 6.4 CPU Configuration
- 6.5 PCI Subsystem Settings
- 6.6 USB Configuration
- 6.7 Network Stack Configuration
- 6.8 NVMe Configuration
- 6.9 HDD/SSD SMART Information
- 6.10 SATA Configuration
- 6.11 APM Configuration
- 6.12 Onboard Devices Configuration
- 6.13 NB Configuration
- 6.14 AMD PBS
- 6.15 AMD Overclocking
- 7 Monitor
- 8 Boot
- 9 Tool
- 10 Exit
- 11 UEFI BIOSの更新
PRIME / ProArt / TUF GAMING AMD 600 Series BIOSガイド
37
次 の 項 目 は「 SNP Memory (RMP Table) Coverage」を [Custom] に設定した場合にのみ表
示されます。
Amount of Memory to Cover
対象となるシステムメモリーのMBを16進数で指定します。
設定オプション: [0] - [100000]
SMEE
Secure Memory Encryption (SME) の有効/無効を設定します。
設定オプション: [Disable] [Enable] [Auto]
Action on BIST Failure
CCD BIST障害が検出された際に実行するアクションを設定します。
設定オプション: [Do nothing] [Down-CCD] [Auto]
DF Common Options
Memory Addressing
Memory interleaving
メモリーインターリーブの有効/無効を設定します。
設定オプション: [Disabled] [Auto]
Memory interleaving size
メモリーインターリーブサイズを設定します。この設 定によりインターリーブの開始アドレス
(bit 8、9、10、11) が決まります。
設定オプション: [256 Bytes] [512 Bytes] [1KB] [2KB]
DRAM map inversion
マップをインバートさせると、最も高いメモリーチャンネルにシステム内の最も低いアドレスが
割り当てられます。
設定オプション: [Disable] [Enable] [Auto]
Location of private memory regions
プライベートメモリー領域 (PSP、SMU、CC6) をDRAMペアの先頭に配置するか、分散配置す
るかを設定します。分散させるには、すべてのダイにメモリーが必要です。この設定に関わら
ず、一部のダイにメモリーがない場合は、常にDRAMの先頭に配置されます。
設定オプション: [Distributed] [Consolidated] [Consolidated to 1st DRAM pair] [Auto]
ACPI
ACPI SRAT L3 Cache as NUMA Domain
[Disabled] ソケット毎にメモリーアドレス / NUMAノードが宣言されます。
[Enabled] システム内の各CXXを独立したNUMAドメインとして宣言します。
[Auto] 既定のオプションに設定します。
Disable DF to external downstream IP Sync Flood Propagation
UMCまたはFCHなどのダウンストリームスレーブへのエラー伝 達の有効/無効を設定しま
す。障 害 発 生時 のリセットを 回 避 するため に使 用しま す。
設定オプション: [Sync ood disabled] [Sync ood enabled] [Auto]
Disable DF sync flood propagation
PIEから他のDFコンポーネント、最終的にSDPポートへの伝達の有効/無効を設定します。
設定オプション: [Sync ood disabled] [Sync ood enabled] [Auto]