User’s Manual
Table Of Contents
- 安全上のご注意
- Chapter 1 製品の概要
- Chapter 2 基本的な取り付け
- Chapter 3 UEFI BIOS設定
- 3.1 UEFIとは
- 3.2 UEFI BIOS Utility
- 3.3 My Favorites
- 3.4 Main
- 3.5 Ai Tweaker
- 3.6 Advanced
- 3.6.1 CPU Configuration
- 3.6.2 Platform Misc Configuration
- 3.6.3 System Agent (SA) Configuration
- 3.6.4 PCH Configuration
- 3.6.5 PCH Storage Configuration
- 3.6.6 CPU Storage Configuration
- 3.6.7 Onboard Devices Configuration
- 3.6.8 APM Configuration
- 3.6.9 USB Configuration
- 3.6.10 HDD/SSD SMART Information
- 3.6.11 NVMe Configuration
- 3.6.12 Thunderbolt(TM) Configuration
- 3.6.13 PCH-FW Configuration
- 3.6.14 Network Stack Configuration
- 3.7 Monitor
- 3.8 Boot
- 3.9 Tool
- 3.10 Exit
- 3.11 UEFI BIOSの更新
- Chapter 4 RAID
- Chapter 5 マルチGPUテクノロジー
- Chapter 6 付録
4-6
Chapter 4: RAID
Chapter 4
4.1.4 UEFI BIOS Utility上でIntel® VROCの設定をする
利用できるRAIDレベルはハードウェアキーによって異なります。
• ハードウェアキーは別途お買い求めください。
• CPUの動作により、 Intel® CPU RSTe 対応のCPU RAID機能は、Intel®Core™ X-series プ
ロセッサー (6コア以上) とIntel® SSD モジュールのみのサポートとなります。
• VROC_HW_KEY コネクターの位置は、セクション「1.1.9 内部コネクター/ヘッダー」で
ご確認ください。
• ハードウェアの設計のため、OSドライブとしてのCPU RAID構成は次の構成セットでのみ
サポートされ、異なるセット間においては構築できません。
[Set 1] U.2_1、U.2_2、U.2_3
[Set 2] PCIEX16_1 to PCIEX16_3 : Intel
®
SSDを装着。
[Set 3] PCIEX16_4 to PCIEX16_7: Intel
®
SSDを装着。
• ハードウェアの設計上、本機搭載のM.2_1とM.2_2はVROC機能に対応しておりません。
• HYPER M.2 16などのPCIEX16スロットに複数のM.2 SSDを取り付けられるカードは非
対 応 で す。
手順
1. POST実行中にUEFI BIOS Utility を起動します。
2. Boot Modeに切り替え、「Boot」→「 CSM (Compatibility Support Module)」→
「Launch CSM」 の 順 に 進 み 、こ の ア イ テ ム を [Disabled]に設 定します。
3. Advanced Modeに切り替え、「Advanced」→「 CPU Storage Conguration」の 順 に 進
み、PCI Express スロットに接続したデバイスに応じて設定を行います。
4. 設定の変更を保存し、UEFI BIOS Utilityを終了し、UEFI BIOS Utilityを再び起動します。
5. Advanced Modeに切り替え、「Advanced」→「 Intel(R) Virtual Raid on CPU」→「 All
Intel VMD Controllers」 の順に進みます。
BIOS Setup の起動及び操作方法は、Chapter 3 をご参照ください。