otherboard P5WD2-E Premium
J2385 初版 第1刷 2006年1月 Copyright © 2006 ASUSTeK Computer Inc. All Rights Reserved. バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフトウェアを含 む、全ての内容は、ASUSTeK Computer Inc.
もくじ ご注意 ....................................................................................................................... vii 安全上のご注意 .......................................................................................................viii このマニュアルについて ........................................................................................... ix P5WD2-E Premium 仕様一覧 ................................................................................. xi Chapter 1: 製品の概要 1.1 1.2 1.3 ようこそ ...............
もくじ Chapter 3: 電源をオンにする 3.1 3.2 初めて起動する.......................................................................................... 3-1 コンピュータの電源をオフにする ............................................................ 3-2 3.2.1 OSシャットダウン機能を使用する ........................................... 3-2 3.2.2 電源スイッチのデュアル機能を使用する................................ 3-2 Chapter 4: BIOS セットアップ 4.1 4.2 4.3 4.4 iv BIOS管理更新 ............................................................................................ 4-1 4.1.
もくじ 4.5 4.6 4.7 電源メニュー ........................................................................................... 4-33 4.5.1 Suspend Mode ..................................................................... 4-33 4.5.2 Repost Video on S3 Resume .............................................. 4-33 4.5.3 ACPI 2.0 Support .................................................................. 4-33 4.5.4 ACPI APIC Support ............................................................... 4-34 4.5.5 APM の設定 .........
参考: CPU の機能 A.1 A.2 A.3 vi Intel® EM64T ..............................................................................................A-1 EIST(拡張版 Intel SpeedStep® テクノロジ) ............................................A-1 A.2.1 システム条件 .............................................................................A-1 A.2.2 EISTを使う ................................................................................A-2 ® Intel Hyper-Threading Technology ....................................................
ご注意 Federal Communications Commission Statement This device complies with Part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: • This device may not cause harmful interference, and • This device must accept any interference received including interference that may cause undesired operation. This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules.
安全上のご注意 電気の取扱い ・ 作業を行う場合は、感電防止のため、電源コードをコンセントから抜いてから行って ください。 ・ 本製品に周辺機器を接続する場合は、本製品および周辺機器の電源コードをコン セントから抜いてから行ってください。可能ならば、関係するすべての機器の電源コ ードをコンセントから抜いてから行ってください。 ・ 本製品にケーブルを接続する場合は、電源コードをコンセントから抜いてから行って ください。 ・ 電源延長コードや特殊なアダプタを用いる場合は専門家に相談してください。 これ らは、短絡事故の原因になる場合があります。 ・ 正しい電圧でご使用ください。 ご使用になる地域の出力電力がわからない場合は、 お近くの電力会社にお尋ねください。 ・ 電源装置の修理は販売代理店などに依頼してください。 操作上の注意 ・ 作業を行う前に、本製品に付属のマニュアルを全て熟読してください。 ・ 電源を入れる前に、ケーブルが正しく接続されていることを確認してください。また 電源コードに損傷がないことを確認してください。 ・ マザーボード上にクリップやネジなどの金属を落とさないようにしてください。短絡 事
このマニュアルについて このマニュアルには、マザーボードの取り付けや構築の際に必要な情報が記してあり ます。 ・ Chapter 1:製品の概要 マザーボードの機能とサポートする新機能についての説明。 ・ Chapter 2: ハードウェア システムコンポーネントをインストールする際に必要なハードウェアのセットアップ 手順について。 マザーボードのスイッチ、ジャンパ、コネクタの説明。 ・ Chapter 3: 電源を入れる 電源をオンにする手順から電源をオフにする手順について。 ・ Chapter 4: BIOSセットアップ BIOS Setup メニューでのシステム設定の変更方法。 BIOS パラメータの詳細。 ・ Chapter 5: ソフトウェア マザーボードパッケージに付属のサポート CD の内容。 • Chapter 6: ATI CrossFire™ サポート ATI CrossFire™ 機能とビデオカードの取り付け手順について。 ・ 参考: CPUの機能 本製品がサポートする CPU について。 製品情報を得るには 製品や、ソフトウェアのアップデートに関する情報は、
このマニュアルの表記について 本製品を正しくお取扱い頂くために以下の表記を参考にしてください。 危険/警告:本製品を取扱う上で、人体への危険を避けるための情報です。 注意:本製品を取扱う上で、コンポーネントへの損害を避けるための 情報です。 重要:本製品を取扱う上で、必要な指示です。 注記:本製品を取扱う上でのヒントと 追加情報です。 表記 < > で囲った文字は、キーボードのキーです。 例: →Enter もしくは リターンキーを押してくだ さい。 一度に2つ以上のキーを押す必要がある場合は(+)を使 って示しています。 例: Command 表記されている通りのコマンドを入力してください。 続けて[ ]で指示している文字列または値を入力して ください。 例: DOS プロンプトで、コマンドラインを入力 afudos /i[filename] ↓ afudos /iP5WD2EP.
P5WD2-E Premium 仕様一覧 CPU LGA775 ソケット ( Intel® PCG 05B/05A 、04B/04A プロセッサと 互換性のある Intel® Pentium® 4/Celeron プロセッサ 対応) Intel® Enhanced Memory 64Technology (EM64T)対応 Enhanced Intel SpeedStep® Technology (EIST)対応 Intel® 次世代 65nm プロセッサ対応 Intel® Hyper-Threading Technology 対応 Intel® Pentium® プロセッサ Extreme Edition 対応 Intel® Pentium® D Processor 対応 チップセット ノースブリッジ:Intel® 975X Memory Controller Hub (MCH) サウスブリッジ:Intel® ICH7R フロントサイドバス 1066/800/533 MHz メモリ デュアルチャンネルメモリアーキテクチャ 240ピン メモリスロット×4:Unbufferred non-ECC/E
P5WD2-E Premium 仕様一覧 HDオーディオ Realtek® ALC882M 8チャンネルHD(High Definition)オーディオ コーデック(Dolby® Master Studio™技術搭載) マルチストリーミング、ジャック検出、ジャックリタスキング機能 に対応 同軸/光学 S/P DIF 出力ポート USB USB 2.0 ポートを8ポートまでサポート IEEE 1394a T1 1394a コントローラのサポート内容 - IEEE 1394a コネクタ×2:オンボード搭載 オーバークロック機能 ASUS NOS™(非遅延オーバークロックシステム) ASUS PEG Link ASUS CPU Lock Free Precision Tweaker: - vDIMM: 12段階DRAM 電圧コントロール - vCORE: CPU電圧を 0.
P5WD2-E Premium 仕様一覧 リアパネル Parallel ポート×1 外部 Serial ATA ポート×1 LAN (RJ-45) ポート×2 USB 2.0 ポート×4 光学 S/P DIF 出力ポート×1 同軸 S/P DIF 出力ポート×1 PS/2 キーボードポート (パープル)×1 PS/2 マウスポート (グリーン)×1 8チャンネルオーディオポート 内部コネクタ フロッピーディスクドライブコネクタ×1 IDE コネクタ×2 Serial ATA コネクタ*×8 光学ドライブオーディオコネクタ×1 フロントパネルオーディオコネクタ×1 USB 2.0 コネクタ×2:追加USB 2.
xiv
マザーボードの機能とサポートする新機能につ いての説明 1 製品の 概要
1 Chapter 1.1 ようこそ ....................................................................................................... 1-1 1.2 パッケージの内容 ..................................................................................... 1-1 1.3 特長 ............................................................................................................
1.1 ようこそ ASUS P5WD2-E Premium をお買い上げいただき、ありがとうございます。 ® このマザーボードは多くの新機能と最新の技術を提供するASUSの高品質マザーボー ドです。 マザーボードとハードウェアデバイスの取り付けを始める前に、パッケージの中に以下 のものが揃っていることを確認してください。 1.2 パッケージの内容 マザーボードパッケージに次のアイテムがあることを確認してください。 マザーボード ASUS P5WD2-E Premium I/O モジュール IEEE 1394a ×1 2ポート USB 2.
1.3 特長 1.3.
Intel® Memory Pipeline Technology (MPT) Intel® MPT は、CPUとシステムメモリとのメモリアクセスを最適化し、システムレベルとオ ペレーションパフォーマンスを向上させます。 Intel® EM64T 本製品は Intel® EM64T (Extended Memory 64 Technology)を採用した Intel® Pentium® 4 CPU に対応しています。64bit プロセッサをサポートし、ハイパフォーマン スで、より多くのシステムメモリにアクセスすることが可能です。これにより、より快適 なPCライフがお楽しみ頂けます。 (詳細 「参考」 参照) EIST (拡張版 Intel SpeedStep® テクノロジ) EIST はCPUの負荷、システムのスピードと電源の要求に応じて自動的に CPU の電圧と コアクロックを調整することでCPUリソースを効果的に管理します。 (詳細 4-27と 「参考」参照) DDR2 メモリサポート 本製品は 667/533 MHz のデータ転送が可能な DDR2メモリをサポートし、最新の3Dグ ラフィックス処理
8 チャンネルHD(High Definition)オーディオ オンボードで搭載されているのは、Realtek® ALC882M High Definition Audio 8 チ ャンネルオーディオ CODEC です。この CODEC は Intel® High Definition Audio 規格 (192 KHz、24bit オーディオ)に完全対応しています。また、8 チャンネルオーディオポー ト、S/P DIF インターフェースをサポートしているので、コンピュータをデコーダに接続 し、クリアなデジタルオーディオをお楽しみいただけます。 Realtek® ALC882M CODEC には専用のソフトウェアが付属しており、接続された各ジャ ックの状態を検出するジャック機能や、オーディオデバイスを決定するための電気抵抗 検出機能、様々なオーディオデバイスに対応するために等価性を事前に定義する機能が あります。 (詳細 2-26、2-27、5-11 参照) シアターレベルオーディオ (Dolby® Master Studio 対応設計) 劇場にいるような 7.
USB 2.0 本マザーボードはUSB 2.0 仕様を実装して、接続速度を USB 1.1の12Mbps バンド幅か ら USB 2.0 の高速 480 Mbpsに大幅に高めています。USB 2.0 は USB 1.
1.3.
1.3.
Precision Tweaker CPU/メモリの電圧を調整し、フロントサイドバス(FSB)と PCI Express 周波数を段階的に 増加させるため、最高のシステムパフォーマンスが得られます。 PEG Link Mode マザーボードが自動的にPCI Express グラフィックリンクモードを調整してシステム設定 に応じた周波数に修正することで、PCI Express ビデオカードのパフォーマンスを向上さ せます。4つの詳細設定で PEG Link Modeをオーバークロックさせることができます。 (詳細 4-29 参照) ASUS Hyper Path 3 データ転送の際のレイテンシーを短縮することにより、コンピュータの最大能力を体感で きます。 (詳細 4-28 参照) CrashFree BIOS 2 BIOS コードとデータが破壊された場合にサポートCDからオリジナルの BIOS データを復元し ます。この保護機能により、交換用 ROMチップの購入が不要になりました。 (詳細 4-5 参照) ASUS Q-Fan 2 システムの負荷に応じてファンスピードを調整し、 ノイズを抑えながら効
ASUS MyLogo2™ この機能を使用すると、自分で選んだブートロゴを表示することができます。 (詳細 4-40、5-8 参照) CPU Lock Free CPU マルチプライヤーを 14倍速にできます。BIOS 設定を適切な設定にすると、自動的 に CPU マルチプライヤーの値を減らし、外部 FSB を増幅したときの柔軟性が増します。 (詳細 4-23 参照) ASUS P5WD2-E Premium 1-9
1-10 Chapter 1: 製製品の概要
システムの組み立てにおける、ハードウェア のセットアップ手順について。また、マザー ボードのジャンパやコネクタに関する説明。 2 ハードウェア
2 Chapter 2.1 始める前に ................................................................................................. 2-1 2.2 マザーボードの概要 ................................................................................. 2-2 2.3 CPU ............................................................................................................. 2-7 2.4 システムメモリ ......................................................................................... 2-14 2.5 拡張スロット .......................................
2.
2.2 マザーボードの概要 マザーボードを取り付ける前に、ケースの構成を調べて、マザーボードがケースにフィッ トすることを確認してください。 マザーボードの取り付け、取り外しを行う前に、必ず電源コードを抜いてください。感 電、故障の原因となります。 2.2.1 設置方向 マザーボードが正しい向きでケースに取り付けられているかを確認してください。下の 図のように外部ポートをケースの背面部分に合わせます。 2.2.
2.2.
2.2.4 マザーボードのレイアウト 24.5cm (9.6in) KBPWR PS/2KBMS T: Mouse B: Keyboard PARALLEL PORT Glenwood-DG 975X FLOPPY EZ_PLUG 30.5cm (12.
2.2.5 レイアウトの内容 スロット ページ 1. DDR2 メモリスロット 2-14 2. PCI Express x16 スロット×2 2-21 3. PCI スロット 2-21 4. PCI Express x1 スロット 2-21 5. Universal PCI-E スロット 2-22 ジャンパ ページ 1. RTC RAM のクリア(3ピン CLRTC) 2-23 2. USB 電源 (3ピン USBPW12, USBPW34, USBPW56, USBPW78) 2-24 3. キーボード電源 (3ピン KBPWR) 2-25 リアパネルコネクタ ページ 1. PS/2 マウスポート (グリーン) 2-26 2. パラレルポート 2-26 3. LAN1 (RJ-45) ポート 2-26 4. LAN2 (RJ-45) ポート 2-26 5. 6. リアスピーカー出力ポート (ブラック) センター/サブウーファーポート(イエローオレンジ ) 2-26 2-26 7.
内部コネクタ 2-6 ページ 1. フロッピーディスクドライブ コネクタ (34-1 ピン FLOPPY) 2-28 2. Marvell IDE コネクタ (40-1 ピン PRI_EIDE [レッド]) 2-28 3. ICH7R プライマリ IDE コネクタ (40-1 ピン PRI_IDE) 2-29 4. ICH7R Serial ATA コネクタ (7-ピン SATA1 [レッド]、 SATA2 [レッド]、SATA3 [ブラック]、SATA4 [ブラック]) 2-30 5. Marvell 6141 Serial ATA コネクタ (7ピン SATA_RAID1[レッド]、SATA_RAID2[レッド]、 SATA_RAID3[レッド]、SATA_RAID4[ブラック]) 2-31 6. 光学ドライブオーディオコネクタ (4ピン CD) 2-32 7. フロントパネルオーディオコネクタ (10-1 ピン AAFP) 2-32 8. USB コネクタ (10-1 ピン USB56、USB78_WFG) 2-33 9.
2.
2.3.1 CPUを取り付ける 手順 マザーボードの CPU ソケットを探します。 P5WD2-E 1. ® P5WD2-E PREMIUM CPU Socket 775 CPUを取り付ける前にCPUソケットを手前に向け、ロードレバーが向かって左側にあ ることを確認してください。 2. 親指でロードレバーを押し(A)、タブから外れるまで左に動かします(B)。 タブ A ソケット キャップ ロードレバー B ソケットボックスのこの面を 自分の方に向けます。 ソケットピンの損傷防止のため、ソケットキャップはCPUを取り付けるまで外さない でください。 3.
4. ロードプレートを親指と人差し指で 100° ほど持ち上げ(A)、ロードプレート ウィンドウからソケットキャップを押し て取り外します(B)。 B A ロードプレート 位置合わせキー 5. CPU に書かれている金色 の三角形がソケット、ソケ ットの左下隅になるように CPUをソケットの上に載せ ます。このとき、ソケットの 位置合わせキーは、CPUの 溝にぴったりあわせる必要 があります。 CPU ノッチ 金色の三角形のマーク CPU は一方向にのみぴったり合うようになっています。CPU をソケットに無理に押し 込まないでください。ソケットのコネクタが曲がったり、CPU が破損したりする原因と なります。 6. ロードプレート(A)を閉じ、ロード レバー(B)がタブに収まるまで押 します。 7.
2.3.2 CPUにヒートシンクとファンを取り付ける Intel® Pentium® 4 LGA775 プロセッサ用に、特別に設計されたヒートシンクとファンを 組み合わせることで、効率的な冷却を行いCPU パフォーマンスを引き出します。 ・ 箱入りの Intel® Pentium®4プロセッサを購入した場合、パッケージにはヒー トシンクとファンが入っています。CPU のみをお求めになった場合、Intel® が 認定したマルチディレクションヒートシンクとファンを必ずご使用ください。 ・ Intel® Pentium® 4 LGA775 用のヒートシンクとファンにはプッシュピンデザイ ンが採用されており、取り付けの際に特別な工具は必要ありません。 ・ CPUヒートシンクとファンを別々にお買い求めになった場合は、ヒートシンクとフ ァンを取り付ける前に、サーマルインターフェースがCPUヒートシンクやCPUに正 しく設置されていることを確認してください。 CPUファンとヒートシンクを取り付ける前に、ケースにマザーボードを取り付けてくだ さい。 ヒートシンクとファンの取り付け手順 1.
2. 対角線上にある2つのファスナーを同 時に押し下げ、ヒートシンクとファンを 正しい場所に固定します。 B A A 3.
2.3.3 CPUからヒートシンクとファンを取り外す 手順 1. マザーボードのコネクタからCPUファ ンのケーブルを抜きます。 2. 各ファスナーを左へ回します。 3. 対角線上の2つのファスナーを同時 に引き抜いて、マザーボードからヒ ートシンクとファンを外します。 B A A 4.
5.
2.4 システムメモリ 2.4.1 概要 本製品には、DDR2 SDRAM に対応したメモリスロットが4つ搭載されています。 DDR2メモリは DDR メモリと同様の大きさですが、240ピンです(DDR メモリは184ピ ン)。DDR2 メモリ は DDR メモリのスロットに取り付けることができないように、異なるノ ッチが付けられています。 P5WD2-E 次の図は、スロットの場所を示しています。 DIMM_B1 DIMM_B2 DIMM_A1 DIMM_A2 ® P5WD2-E PREMIUM 240-pin DDR2 DIMM Sockets 2.4.
メモリの制限についての注記 • チップセットの制限により、本製品は8GBまでのサポートです。各スロットに最 高 2 GB のメモリを取り付けることができますが、DDR2-533 2 GB のメモリしか 使用できません。詳細は下の表をご覧ください。 32bit Windows® 2000 Advanced Server Windows® Server 2003 Enterprise Edition 64bit Windows® Server 2003 Standard x64 Edition Windows® XP Professional x64 Edition Windows® Server 2003 Enterprise x64 Edition • 以前のバージョンの DDR2-667 DIMM には、 Intel㎤の On-Die-Termination (ODT) の要求に合わないものもあり、自動的にダウングレードし、DDR2-533 で動作します。このような場合、メモリの販売店に ODT の値をお問い合わせ ください。 ・ チップセットの制限により、DDR2-667(CL=4)はダウング
QVL(推奨ベンダーリスト) DDR2-800 メモリサポート A B C DDR2 サイズ ベンダー モデル サイド 512MB KINGSTON Heat-Sink Package SS KHX6400D2/512 • 512MB SAMSUNG EDD339XX SS M378T6553CZ0-CE7 • 512MB Infineon HYB18T256800AF25 DS HYS64T64520HU-2.
DDR2-667 DDR2 サイズ ベンダー モデル サイド コンポーネント メモリサポート A B C 512MB KINGSTON E5108AE-6E-E SS KVR667D2N5/512 • • • 1024MB KINGSTON E5108AE-6E-E DS KVR667D2N5/1G • • • 512MB KINGSTON E5108AE-6E-E SS KVR667D2E5/512 • • • 256MB KINGSTON HYB18T256800AF3 SS KVR667D2N5/256 • • • 256MB SAMSUNG K4T56083QF-ZCE6 SS M378T3253FZ0-CE6 • • • 512MB SAMSUNG K4T56083QF-ZCE6 DS M378T6453FZ0-CE6 • • 256MB SAMSUNG K4T56083QF-ZCE6(ECC) SS M391T3253FZ0-CE6 512MB SAMSUNG K4T56083Q
2.4.3 メモリを取り付ける メモリや、その他のシステムコンポーネントを追加、または取り外す前に、コンピュ ータの電源プラグを抜いてください。プラグを差し込んだまま作業すると、マザー ボードとコンポーネントが破損する原因となります。 2 手順 1. クリップを外側に押して、メモリス ロットのロックを解除します。 2. メモリのノッチがスロットの切れ目 に一致するように、メモリをスロッ トに合わせます。 3. クリップが所定の場所に戻りメモリ が正しく取り付けられるまで、メモリ をスロットにしっかり押し込みます。 3 DDR2 メモリノッチ 1 ロック解除されたクリップ 2.4.4 • DDR2 メモリは取り付ける向きがあります。間違った向きでメモリを無理にス ロットに差し込むと、メモリが損傷する原因となります。 • DDR2 メモリスロットは DDR メモリには対応していません。DDR メモリを取り付 けないでください。 メモリを取り外す 手順 1.
2.5 拡張スロット 拡張カードを取り付ける場合は、 このページに書かれている拡張スロットに関する説明 をお読みください。 拡張カードを追加したり取り外したりする前に、電源コードを抜いてください。電源コ ードを接続したまま作業をすると、負傷をしたり、マザーボードコンポーネントが損傷 したりする恐れがあります。 2.5.1 拡張カードを取り付ける 手順 1. 拡張カードを取り付ける前に、拡張カードに付属するマニュアルを読み、カードに 必要なハードウェアの設定を行ってください。 2. コンピュータのケースを開けます。 3. カードを取り付けるスロットのブラケットを取り外します。ネジは後で使用するの で、大切に保管してください。 4. カードの端子部分をスロットに合わせ、カードがスロットに完全に固定されるまで しっかり押します。 5. カードをネジでケースに固定します。 6. ケースを元に戻します。 2.5.2 拡張カードを設定する 拡張カードを取り付けた後、ソフトウェアの設定を行い拡張カードを使用できるよう にします。 1.
2.5.
2.5.4 PCI スロット PCI スロットは LAN カード、SCSI カード、 USB カード等の PCI 仕様対応のカードを サポートします。下の写真は LAN カードを 取り付けたものです。 2.5.5 PCI Express x1 スロット 本製品はネットワークカードやSCSI カード 等の PCI Express 仕様に対応したカードを サポートします。下の写真はネットワークカ ードを取り付けたものです。 2.5.
• プライマリ (ブルー) PCI Express スロットにビデオカードを、他の PCI Express デバイスは Universal PCI-E スロットに挿入することをお勧めします。 • CrossFire™ モードでは、各 PCI Express x16 スロットは x8 の速度で動作します。 • CrossFire™ モードでは、ATI CrossFire™ Edition (マスター)ビデオカードをプラ イマリ (ブルー) PCI Express スロットに挿入してください。 • 設定可能なPCI Express カード設定は、下の表をご覧ください。 PCI Express x16 スロットの設定 PCIEX16_1 (ブルー) スロット カードタイプ Non-CrossFire モード カードタイプ スピード PCIe x16 ビデオカード x16 NA PCIe x16 ビデオカード x8 他の PCIe x16 ビデオカード PCIe x16 ビデオカード x8 他の PCIe デバイス x8 ATI ビデオカード ビデオカード2 ATI® Cr
2.6 1. ジャンパ RTC RAMのクリア(CLRTC) このジャンパは、CMOSのリアルタイムクロック(RTC) RAMをクリアするものです。 CMOS RTC RAMのデータを消去することにより、日、時、およびシステム設定パ ラメータをクリアできます。システムパスワードなどのシステム情報を含むCMOS RAMデータの保持は、マザーボード上のボタン電池により行われています。 RTC RAMをクリアする手順 1. コンピュータの電源をオフにし電源コードをコンセントから抜きます。 2. マザーボード上のボタン電池を取り外します。 3. CLRTCのピン1-2にあるジャンパキャップをピン2-3に移動させます。5 10秒 間そのままにして、再びピン1-2にキャップを戻します。 4. 電池を取り付けます。 5. 電源コードを差し込み、コンピュータの電源をオンにします。 6.
2.
3.
2.7 コネクタ 2.7.1 リアパネルコネクタ 2 1 16 15 14 13 3 4 12 11 56 78 10 9 1. PS/2 マウスポート (グリーン):PS/2マウス用です。 2. パラレルポート:この25ピンポートはパラレルプリンタやスキャナなどのデバイス を接続します。 3. LAN1 (RJ-45) ポート:ローカルエリアネットワーク (LAN)と Gigabit Ethernet 接 続ができます。LAN ポートLEDの表示については、下の表を参考にしてください。 4.
9. マイクポート(ピンク):マイクを接続します。 10. サイドスピーカ出力ポート(グレー):8チャンネルオーディオ構成でサイドスピーカ ーを接続します。 2、4、6、8チャンネル構成時のオーディオポートの機能については、次項のオーディ オ構成表を参考にしてください。 オーディオ構成表 ポート 2チャンネル (ヘッドフォン) 4チャンネル 6チャンネル 8チャンネル ライトブルー ライン入力 ライン入力 ライン入力 ライン入力 ライム ライン出力 フロントスピーカー出力 フロントスピーカー出力 フロントスピーカー出力 ピンク マイク入力 マイク入力 マイク入力 マイク入力 グレー ̶ ̶ ̶ サイドスピーカー出力 ブラック ̶ リアスピーカー出力 リアスピーカー出力 リアスピーカー出力 イエローオレンジ ̶ ̶ センター/サブウーファー センター/サブウーファー 11. USB 2.0 ポート 3 と 4:USB 2.0デバイスを接続できます。 12. USB 2.0 ポート 1 と 2:USB 2.0デバイスを接続できます。 13.
2.7.2 1. 内部コネクタ フロッピーディスクドライブコネクタ (34-1 ピン FLOPPY) フロッピーディスクドライブ(FDD)ケーブル用コネクタです。ケーブルの一方をこの コネクタに挿入し、もう一方をフロッピーディスクドライブの背面に接続します。 誤ってケーブルを接続しないように、コネクタのピン5は取り外されています。 P5WD2-E FLOPPY 注意: フッロピーケーブルの赤いマークと NOTE: Orient the red markings on PIN the1の向きを合わせてください。 floppy ribbon cable to PIN 1. ® PIN 1 P5WD2-E PREMIUM Floppy Disk Drive Connector 2.
3.
4. ICH7R Serial ATA コネクタ (7ピン SATA1 [レッド]、 SATA2 [レッド]、SATA3 [ブラック]、SATA4 [ブラック]) これらのコネクタは Serial ATA HDDのSerial ATA ケーブル用です。 Serial ATA HDDを取り付けると、オンボード搭載の Intel® ICH7R RAID コントロ ーラを通じ、Intel® Matrix Storage Technology で RAID 0、RAID 1、RAID 5、 RAID 10 cの構築が可能です。 (詳細 Chapter 5 参照) • • これらのコネクタはデフォルトで「Standard IDE mode」に設定されています。 「Standard IDE mode」では、Serial ATA ブートHDD/データHDDを接続でき ます。 これらのコネクタでSerial ATA RAID セットを構築する場合は、BIOSの Configure SATA As の項目で、[RAID]にしてください。 (詳細 ページ 4-16 のセ クション4.3.
Serial ATAハードディスクドライブ接続 コネクタ 5.
6. 光学ドライブオーディオ入力コネクタ (4ピン CD) P5WD2-E CD-ROM、TV チューナー、MPEG カード等のサウンドソーズからステレオオーディ オ入力を受信します。 ® CD (black) Right Audio Channel Ground Ground Left Audio Channel P5WD2-E PREMIUM Internal Audio Connector 7.
8. USBコネクタ (10-1 ピン USB56、USB78_WFG) P5WD2-E USB 2.0 ポート用のコネクタです。USB/GAME ケーブルをこれらのコネクタに接続 します。 このコネクタは最大 480 Mbps の接続速度を持つ USB 2.0 仕様に準拠し ています。 P5WD2-E PREMIUM USB 2.0 Connectors 1 USB78_WFG USB+5V USB_P5USB_P5+ GND USB56 1 USB+5V USB_P5USB_P5+ GND USB+5V USB_P6 USB_P6 GND NC USB+5V USB_P6USB_P6+ GND NC ® 1394 ケーブルを USB コネクタに接続しないでください。マザーボードが破損する原 因となります。 9.
10. GAME/MIDI ポートコネクタ (16-1 ピン GAME) P5WD2-E GAME/MIDI ポート用コネクタです。USB/GAME モジュールケーブルを接続しま す。GAME/MIDI ポートはゲームのプレーの場合はジョイスティックやゲームパッド を、オーディオファイルの再生や編集の場合は MIDI デバイスを接続します。 +5V J1B2 J1CY GND GND J1CX J1B1 +5V ® MIDI_IN J2B2 J2CY MIDI_OUT J2CX J2B1 +5V GAME P5WD2-E PREMIUM Game Connector 11.
12. CPU/ケース/電源ファンコネクタ (4ピン CPU_FAN、3ピン PWR_FAN、3ピン CHA_FAN1、3ピン CHA_FAN2) ファンコネクタは +12Vで、350 mA ∼ 2000mA (最高24W )または、合計1 A ∼ 3.48A (最高 41.
13. Serial ポートコネクタ (10-1 ピン COM1) P5WD2-E シリアル(COM)ポート用コネクタです。シリアルポートのモジュールケーブルを接 続します。 PIN 1 COM1 ® P5WD2-E PREMIUM COM Port Connector 14.
• 4ピン ATX +12 V 電源プラグを接続して ください。 • 8ピン EPS +12V 電源プラグを接続する 前に、必ずコネクタのキャップを外してく ださい。 • 必ず4ピン ATX12V または8ピン EPS +12V 電源プラグを使用してください。そ れ以外のものを使用すると、ジステムに 大きなダメージを与えることがあります。 ATX12V 2x4ピンEATX12V 8ピン電源プラグを使用 する前にキャップを外す 4ピン電源プラグ を接続 電源に関する注記 • 完全に設定したシステムには、最低 400 W のATX 12 V 規格 2.0 対応電源ユ ニット (またはそれ以降)を使用することをお勧めします。 • 8ピン/4ピン EATX12 V電源プラグを必ず接続してください。システムが起動し なくなります。 • +12V_1 リード線に最低 8 A、+12V_2 リード線に13 A 供給可能な電源が必要 です。 • ATX 12 V 規格 2.
電源ユニットのベンダーリスト 2-38 ベンダー モデル 最高電力 (W) ASUS A-40GA 400 Delta GPS-400AA-100 A 400 Hipro HP-E4008FWR 400 Delta GPS-450AA-100 A 450 ASUS A-45GA 450 AcBel API4PC04 450 Seventeam ST-460EAD-05F 460 AcBel API4PC23 500 AcBel API4PC24 550 Chapter 2: ハードウェア
15. システムパネルコネクタ (20-1ピン PANEL) ケースに取り付けられた複数の機能をサポートします。 +5V Ground Ground Speaker PLED+ Reset Ground PWR Ground PANEL IDE_LED+ IDE_LED- P5WD2-E ® SPEAKER PLED- PLED RESET IDE_LED PWRSW * Requires an ATX power supply.
2-40 Chapter 2: ハードウェア
電源をオンにする手順から、音声による POSTメッセージ、電源をオフにする手順。 3 電源をオンにする
3 Chapter 3.1 初めて起動する.......................................................................................... 3-1 3.2 コンピュータの電源をオフにする ............................................................
3.1 初めて起動する 1. すべての接続が終了したら、システムケースのカバーを元に戻してください。 2. すべてのスイッチをオフにしてください。 3. 電源コードをケース背面の電源コネクタに接続します。 4. 電源コードをコンセントに接続します。 5. 以下の順番でデバイスの電源をオンにします。 6. a. モニタ b. 外部のSCSIデバイス(ディジーチェインの最後のデバイスから) c.
3.2 コンピュータの電源をオフにする 3.2.1 OS シャットダウン機能を使用する Windows® 2000をご使用の場合 1. スタートボタンを押し、シャットダウンをクリックします。 2. シャットダウンオプションボタンが選択されていることを確認し、OKボタンを押して コンピュータをシャットダウンします。 3. Windows® がシャットダウンした後、電源装置はオフになります。 Windows® XPをご使用の場合 1. スタートボタンをクリックし、 「シャットダウン」を選択します。 2. 「電源を切る」をクリックし、コンピュータの電源をオフにします。 3. Windows® がシャットダウンした後、電源装置がオフになります。 3.2.2 電源スイッチのデュアル機能を使用する システムがオンになっている間、電源スイッチを押してから4秒以内に離すとシステムは BIOS設定によりスリープモードまたはソフトオフモードに入ります。電源スイッチを4秒以 上押すと、BIOS設定には関わらず、システムはソフトオフモードに入ります。 (詳細 Chapter 4「4.
BIOS セットアップメニューでのシステム設定 の変更方法。BIOS パラメータの詳細。 4 BIOSセットアップ
4 Chapter 4.1 BIOS管理更新 ............................................................................................ 4-1 4.2 BIOS セットアッププログラム .................................................................. 4-11 4.3 メインメニュー ......................................................................................... 4-14 4.4 拡張メニュー ............................................................................................ 4-19 4.5 電源メニュー .............................................................
4.1 BIOS 管理更新 次のユーティリティを使って、マザーボードの BIOS の管理更新を行います。 1. ASUS AFUDOS (ブートフロッピーディスクを使用して、DOSモードでBIOSを更新) 2. ASUS CrashFree BIOS 2 (BIOSファイルがエラーを起こしたり破損したりしたと き、ブートフロッピーディスクまたはサポートCDを使用して、BIOSを更新) 3. ASUS EZ Flash (DOS モードでフロッピーディスクまたはサポートCDを使用して BIOSを更新) 4. ASUS Update (Windows® 環境でBIOSを更新) ユーティリティの詳細については、このページ以降の各説明を参照してください。 BIOS を復元できるように、オリジナルのマザーボード BIOS ファイルをブートフロ ッピーディスクにコピーしてください。ASUS Update または AFUDOS を使用して、 BIOS のコピーを行います。 4.1.1 1.
Windows® 2000 環境 Windows® 2000での起動ディスクの作成手順 a. フォーマット済みの、1.44 MB フロッピーディスクをドライブに挿入します。 b. Windows® 2000 のインストールCD を光学ドライブに挿入します。 c. 「スタート」をクリックし、ファイル名を指定して実行を選択します。 d. オープンフィールドで、 D:\bootdisk\makeboot a: と入力します。 「D」は光学ドライブです。 ご使用の環境によって異なります。 e. を押し、スクリーンの指示に従います。 2. 更新を行うBIOSファイルをブートフロッピーディスクにコピーします。 4.1.2 AFUDOS AFUDOS ユーティリティは、BIOS ファイルを保存したブートフロッピーディスクを使用し て、DOS 環境で BIOS ファイルを更新します。 現在のBIOSをコピーする AFUDOS ユーティリティを使用して現在の BIOS ファイルをコピーします。 ・ フロッピーディスクが書き込み可能な状態で、かつファイルを保存するために少 なくとも 1.
3. を押します。マザーボードのBIOSファイルがフロッピーディスクにコピー されます。 A:\>afudos /oOLDBIOS1.rom AMI Firmware Update Utility - Version 1.19(ASUS V2.07(03.11.24BB)) Copyright (C) 2002 American Megatrends, Inc. All rights reserved. Reading flash ..... done Write to file...... ok A:\> BIOS ファイルがコピーされると、DOS プロンプトに戻ります。 BIOSファイルを更新する AFUDOSユーティリティを使用してBIOSファイルを更新する手順 1. ASUS Web サイト(www.asus.co.jp)にアクセスして、マザーボード用の最新の BIOS ファイルをダウンロードして、ブートフロッピーディスクに保存してください。 紙などにBIOSファイル名を書きとめてください。DOSプロンプトでBIOSファイル名を 正確に入力する必要があります。 2. 4.1.
4. ファイルが確認されると、BIOS の更新が開始されます。 A:\>afudos /iP5WD2EP.rom AMI Firmware Update Utility - Version 1.19(ASUS V2.07(03.11.24BB)) Copyright (C) 2002 American Megatrends, Inc. All rights reserved. WARNING!! Do not turn off power during flash BIOS Reading file ....... done Reading flash ...... done Advance Check ...... Erasing flash ...... done Writing flash ...... 0x0008CC00 (9%) BIOS の更新中にシステムをシャットダウンしたり、リセットしたりし ないでください。システムエラーの原因となります。 5.
4.1.3 ASUS CrashFree BIOS 2 ASUS CrashFree BIOS 2 はBIOSの自動復元ツールで、BIOS更新時に障害を起こした り破損したりした BIOS ファイルを復元します。破損した BIOS は、サポートCD、または BIOS ファイルを保存したフロッピーディスクで更新することができます。 ・ このユーティリティを使用する前に、サポートCDまたは BIOS を保存したフロッ ピーディスクをお手元に用意してください。 ・ フロッピーディスクに保存したBIOSファイルの名前が「P5WD2EP.ROM」に変更 されていることを確認してください。 フロッピーディスクからBIOSを復元する 手順 1. システムの電源をオンにします。 2. BIOS ファイルを保存したフロッピーディスクをフロッピーディスクドライブに挿入 します。 3. 下のメッセージが表示され、フロッピーディスクの BIOS ファイルがチェックされ ます。 Bad BIOS checksum. Starting BIOS recovery... Checking for floppy...
サポートCDからBIOSを復元する 手順 1. フロッピーディスクドライブからフロッピーディスクを取り出し、システムの電源を オンにします。 2. サポートCDを光学ドライブに挿入します。 3. 次のメッセージが表示され、CD の BIOS ファイルを自動的にチェックします。 Bad BIOS checksum. Starting BIOS recovery... Checking for floppy... フロッピーディスクが検出されないと、光学ドライブのBIOS ファイルを自動的にチ ェックし、破損した BIOS ファイルを更新します。 Bad BIOS checksum. Starting BIOS recovery... Checking for floppy... Floppy not found! Checking for CD-ROM... CD-ROM found! Reading file “P5WD2EP.ROM”. Completed. Start flashing...
4.1.4 ASUS EZ Flash ASUS EZ Flash は、ブートフロッピーディスクを使うことなく、BIOS を短時間で更新しま す。EZ Flash は内蔵の BIOS チップです。システム起動時の自己診断テスト(POST)中に、 + を押すとEZ Flash を起動することができます。 EZ Flashを使用して BIOS を更新する手順 1. ASUS Webサイト(www.asus.co.jp)にアクセスして、マザーボード用の最新の BIOS ファイルをダウンロードし、ファイル名を「P5WD2EP.ROM」に変更します。 2. BIOS ファイルをフロッピーディスクに保存し、システムを再起動します。 3. POST 中に + を押して下の画面を表示させます。 EZFlash starting BIOS update Checking for floppy... 4.
4.1.5 ASUS Update ASUS Update は、Windows® 環境でマザーボードの BIOS を管理、保存、更新するユー ティリティです。以下の機能が実行できます。 ・ マザーボードの BIOSファイルを保存する ・ インターネットから最新のBIOSファイルをダウンロードする ・ 最新のBIOSファイルにBIOSを更新する ・ インターネットから直接BIOSを更新する ・ BIOSのバージョン情報を表示する このユーティリティはマザーボードに付属しているサポート CD からインストールします。 ASUS Update でインターネットを使用した機能を使用するためには、インターネット 接続が必要です。 ASUS Updateをインストールする 手順 1. 光学ドライブにサポート CD をセットします。メニューが表示されます。 2. Utility タブをクリックし、ASUS Update をクリックします。 (ユーティリティのメニュー 内容については、5-3 ページをご覧ください) 3.
インターネットを通してBIOSを更新する 手順 1. スタートメニュー →プログラム→ASUS→ASUSUpdate→ASUSUpdate をクリック します。ASUS Update を起動すると、ASUS Update メインウィンドウが表示され ます。 2. ドロップダウンメニューから、 「Update BIOS from the internet」を選択し、 「Next」をクリ ックします。 ASUS P5WD2-E Premium 3.
4. ダウンロードしたい BIOS バージョン を選択し、 「Next」をクリックします。 5. 画面の指示に従って、更新プロセスを 完了します。 ASUS Update でインターネットか ら最新版 BIOS に更新できます。す べての機能を利用できるように、常 に最新版をご使用ください。 BIOSファイルからBIOSを更新する 手順 1. 4-10 スタートメニュー → プログラム → ASUS → ASUSUpdate → ASUSUpdate をクリ ックして、ASUS Update を起動すると、ASUS Update メインウィンドウが表示され ます。 2. ドロップダウンメニューから「Update BIOS from a file」を選択し、 「Next」をクリックします。 3. Openダイアログから BIOSファイル を探し、 「Open」をクリックします。 4.
4.2 BIOS 設定プログラム 本マザーボードはプログラム可能なファームウェアチップセットを搭載しており、 「2.
4.2.1 BIOSメニュー画面 メニュー メニューバー System Time System Date Legacy Diskette A Language 構成フィールド [11:51:19] [Sat 03/26/2005] [1.44M, 3.5 in] [English] Primary IDE Master Primary IDE Slave Third IDE Master Third IDE Slave Fourth IDE Master Fourth IDE Slave IDE Configuration [ST320413A] [ASUS CD-S520/A] [Not Detected] [Not Detected] [Not Detected] [Not Detected] ヘルプ Use [ENTER], [TAB], or [SHIFT-TAB] to select a field. Use [+] or [-] to configure system. System Information サブメニュー 4.2.
4.2.4 メニュー メニューバーをハイライト表示すると、そのメニュ ーの設定項目が表示されます。例えば、メインを 選択するとメインのメニューが表示されます。 メニューバーの他の項目(Advanced、Power、 Boot、Exit)には、それぞれのメニューがあり ます。 4.2.5 サブメニュー System Time System Date Legacy Diskette A Language [11:51:19] [Sat 03/26/2005] [1.44M, 3.
4.3 メインメニュー BIOS 設定プログラムに入ると、メインメニューが表示され、システム情報の概要が表示 されます。 メニュー画面の情報および操作方法については、 「4.2.1 BIOS メニュー画面」をご参 照ください。 System Time System Date Legacy Diskette A Language Primary IDE Master Primary IDE Slave Third IDE Master Third IDE Slave Fourth IDE Master Fourth IDE Slave IDE Configuration [11:51:19] [Sat 11/26/2005] [1.44M, 3.5 in] [English] [ST320413A] [ASUS CD-S520/A] [Not Detected] [Not Detected] [Not Detected] [Not Detected] Use [ENTER], [TAB], or [SHIFT-TAB] to select a field.
4.3.5 Primary、Third、Fourth IDE Master/Slave BIOS は接続された IDE デバイスを自動的に検出します。 「Device」を選択し、を 押すと IDE デバイスの情報が表示されます。 Primary IDE Master Device : Hard Disk Vendor : ST320413A Size : 20.
PIO Mode [Auto] PIOモードを選択します。 設定オプション:[Auto] [0] [1] [2] [3] [4] DMA Mode [Auto] DMA モードを選択します。 設定オプション:[Auto] [SWDMA0] [SWDMA1] [SWDMA2] [MWDMA0] [MWDMA1] [MWDMA2] [UDMA0] [UDMA1] [UDMA2] [UDMA3] [UDMA4] [UDMA5] SMART Monitoring [Auto] SMARTによるモニタ、分析、報告機能を設定します。 設定オプション:[Auto] [Disabled] [Enabled] 32Bit Data Transfer [Disabled] 32bit データ転送の設定。 設定オプション:[Disabled] [Enabled] 4.3.
AHCI についての詳細は以下のサイトをご覧ください。 www.intel.com/support/chipsets/imst/sb/CS-012304.htm www.intel.com/support/chipsets/imst/sb/CS-012305.
ALPE and ASP [Disabled] ALPE(Agressive Link Power Management) と ASP(Aggressive Slumber/Partial)の 管理機能の設定をします。 設定オプション:[Disabled] [Enabled] 「ALPE and ASP」 とサブメニューは、 「Configure SATA As」の項目を [AHCI] に設定 した場合のみ表示されます。 IDE Detect Time Out [35] ATA/ATAPIデバイスを検出する際のタイムアウトの秒数を選択します。 設定オプション:[0] [5] [10] [15] [20] [25] [30] [35] 4.3.7 システム情報 システム仕様の概要です。BIOS はさまざまな情報を自動的に検出します。 AMIBIOS Version : 0107 Build Date : 11/22/05 Processor Type Speed Count : Genuine Intel(R) CPU 3.
4.4 拡張メニュー CPUとその他のシステムデバイスの設定を変更します。 拡張メニューの設定変更は、システムの誤動作の原因となることがあります。十分に 注意してください。 Adjust system frequency/voltage. JumperFree Configuration LAN Cable Status USB Configuration CPU Configuration Chipset Onboard Devices Configuration PCIPnP 4.4.1 JumperFree Configuration Configure System Frequency/Voltage AI Overclocking [Auto] Performance Mode [Auto] AI CPU Lock Free [Auto] Select the targe CPU frequency, and the relevant parameters will be auto-adjusted.
以下の項目は、ロックフリー機能をサポートするCPUをご利用の場合のみ、表示され ます。最新の CPU のみがこの機能をサポートしています。 CPU Frequency [XXX] FSB 周波数を表示します。値は BIOS により自動検出されます。<+> と <-> キー、または ニューメリックキーを使って周波数を調整してください。設定できる値は 100 から 450 の範囲です。 FSB 周波数と外部動作周波数 FSB 周波数 CPU 外部動作周波数 FSB 1066 FSB 800 FSB 533 266 MHz 200 MHz 133 MHz DRAM Frequency [Auto] DDR2 メモリの動作周波数を設定します。 設定オプション: [Auto] [DDR2-400MHz] [DDR2-533MHz] [DDR2-600MHz] [DDR2-667MHz] [DDR2-800MHz] [DDR2-711MHz] [DDR2-889MHz] [DDR2-1067MHz] DDR2の項目、711MHz、DDR2-889MHz、DDR2-1067MHz は、Front Side Bus
PCI Express Frequency [Auto] PCI Express の周波数の設定をします。 設定オプション:[Auto] [90] [91] [150] PCI Clock Synchronization Mode [Auto] PCI Express または CPU 周波数で PCI 周波数の同期を取ります。 設定オプション:[To CPU] [33.33MHz] [Auto] 次の項目は、 「AI Overclocking」を [AI NOS]に設定したときのみ表示されます。 Memory Voltage [Auto] DDR2 メモリの電圧を選択します。 設定オプション:[Auto] [1.80V] [1.90V] [1.95V] [2.00V] [2.05V] [2.10V] [2.15V] [2.20V] [2.25V] [2.30V] [2.35V] [2.
MCH Chipset Voltage [Auto] MCHチップセットの電圧の選択。 設定オプション:[Auto] [1.50V] [1.55V] [1.60V] [1.65V] 「MCH Chipset Voltage」を高く設定するとチップセットを損傷する場合があります。 ICH Chipset Voltage [Auto] ICH(I/O controller hub)のチップセット電圧を選択します。 設定オプション:[Auto] [1.05V] [1.
Target Frequency [Overclock 3%] 選択したNOS Mode で最大のオーバークロックパーセンテージを設定します。 設定オプション:[Overclock 3%] [Overclock 5%] [Overclock 7%] [Overclock 10%] [Overclock 15%] [Overclock 20%] [Overclock 30%] 周波数を高く設定し、システムが不安定になった場合は設定をデフォルトに戻してく ださい。 ロックフリー機能を持った CPU を取り付けている場合のみ表示されます。一部の新し いCPUのみがこの機能をサポートします。 AI CPU Lock Free [Auto] 低い動作倍率でプロセッサを動作させます。 この項目を[Auto] に設定すると、自動的に CPU 動作倍率値を削減し、外部FSBの上昇に対応します。 設定オプション:[Auto] [Disabled] [Enabled] 4.4.
4.4.3 USB 設定 USB 関連機能の設定をします。項目を選択してを押すと設定オプションが表示 されます。 Enables USB host controllers. USB Configuration Module Version - 2.24.0-F.4 USB Devices Enabled: None USB Function Legacy USB Support USB 2.0 Controller USB 2.
BIOS EHCI Hand-off [Disabled] [Enabled]に設定することによって、EHCI ハンドオフ機能のない OS でも問題なく動作さ せることができます。 設定オプション:[Enabled] [Disabled] USB Mass Storage Device Configuration USB Mass Storage Reset Delay [20 Sec] スタートユニットコマンド後の USB 大容量記憶装置用のPOST待ち時間を設定し ます。デバイスが取り付けられていない場合は、 「No USB mass storage device detected」 というメッセージが表示されます。 設定オプション:[10 Sec ] [20 Sec] [30 Sec] [40 Sec] Emulation Type [Auto] [Auto] に設定すると、530MB より小さい USB デバイスはフロッピードライブとし て、他のドライブはハードドライブとしてエミュレートされます。エミュレートされた FDD のオプションは HDD フォーマットドライブをFDD (ZIP ドライブなど)と
VID CMOS Setting [ 62] CPUのVID信号の値を変更します。通常はBIOS が、CPUに設定されている値を自動検出 します。対応CPUを使用した場合は、<+> または <->キーを使用して値を調整すること も可能です。 ロックフリー機能をサポートするCPUを利用の場合のみ、以下の項目が表示されま す。一部の新しい CPU のみが、 この機能をサポートしています。 AI CPU Lock Free [Auto] AI CPU Lock Free 機能を設定します。 設定オプション:[Auto] [Disabled] [Enabled] Microcode Updation [Enabled] マイクロコードの更新設定。 設定オプション:[Disabled] [Enabled] Max CPUID Value Limit [Disabled] [Enabled]に設定すると、拡張 CPUID 機能を搭載した CPU 以外のCPUでも、 レガシーオ ペレーティングシステムを起動することができます。 設定オプション:[Disabled] [Enabled] Execute Disable
Hyper-Threading Technology [Enabled] Hyper-Threading Technology の設定をします。 (詳細「参考」参照) 設定オプション:[Disabled] [Enabled] 次の項目は、EIST(Enhanced Intel SpeedStep® Technology)をサポートする Intel® Pentium® 4 CPU を使用した場合に表示されます。 Intel(R) SpeedStep Technology [Disabled] Enhanced Intel SpeedStep® Technology を設定します。When set to [Automatic] に 設定すると、EIST 機能用に OSのシステム電源設定を調整することができます。 EISTを使用しない場合は、 この項目を[Disabled] に設定してください。 設定オプション:[Automatic] [Disabled] [Minimum] • EIST 機能の使い方については、 「参考」をご覧ください。 • 本製品には、EIST をサポートする BIOS ファイルは E
4.4.
Hyper Path 3 [Auto] ASUS Hyper Path 3 機能の設定をします。 設定オプション:[Disabled] [Enabled] [Auto] DRAM Throttling Threshold [Auto] DRAM Thermal Throttling の設定をします。システムを安定させるため、 この項目は [Auto] に設定してください。 設定オプション:[Disabled] [Auto] Boot Graphic Adapter Priority [PCI Express/PCI] 起動時に優先的に使用するビデオコントローラを選択します。 設定オプション:[PCI Express/PCI] [PCI/PCI Express] Universal PCI-E Speed [x2 Mode(fast)] PCI-E Universal スロット速度を設定します。 設定オプション:[x1 Mode(compatible)] [x2 Mode (fast)] PEG Buffer Length [Auto] PCI Express ビデオカードバッファのレングスを設定します。
4.4.
LAN Option ROM [Disabled] オンボード LAN コントローラのオプションROM の設定をします。 この項目は、 「Onboard PCIE GbE LAN_2」の項目が [Enabled] に設定されている場合のみ 表示されます。 設定オプション:[Disabled] [Enabled] Marvell SATA/PATA Controller [Enabled] オンボード Marvell® Serial ATA と Parallel ATA コントローラの設定をします。 設定オプション:[Disabled] [Enabled] SATA_Raid4 [E-SATA] SATA_RAID4 コネクタレーンの割り当てを設定します。外部SATA ポートを使用中 は、[E-SATA] に設定し、SATA_RAID4 コネクタを使用する場合は、[Int-SATA] に 設定します。 設定オプション:[E-SATA] [Int-SATA] Marvell SATA BOOTROM [Disabled] Marvell SATA ブート ROM の設定をします。 設定オプション:[Disab
4.4.7 PCI PnP PCI PnP メニューでは、PCI/PnP デバイスのアドレスを変更できます。PCI/PnP またはレ ガシー ISA デバイス用 のIRQ と DMA チャンネルリソースの設定、およびレガシー ISA デバイス用のメモリサイズブロックの設定を行います。 間違った値を設定するとシステムが誤動作する原因となります。PCI PnP メニューの 設定を変更するときは注意して行ってください。 Advanced PCI/PnP Settings WARNING: Setting wrong values in below sections may cause system to malfunction.
IRQ-xx assigned to [PCI Device] この項目を[PCI Device]に設定すると、特定の IRQ が PCI/PnP デバイスを自由に使用し ます。[Reserved]に設定すると、IRQ はレガシー ISA デバイス専用になります。 設定オプション:[PCI Device] [Reserved] 4.5 電源メニュー ACPI と APM 機能の設定の変更を行います。項目を選択し、を押すと設定オプ ションが表示されます。 Suspend Mode Repost Video on S3 Resume ACPI 2.0 Support ACPI APIC Support [Auto] [No] [No] [Enabled] Select the ACPI state used for System Suspend. APM Configuration Hardware Monitor 4.5.
4.5.4 ACPI APIC Support [Enabled] APIC が、ACPI をサポートするかどうかの切り替を行います。 設定オプション:[Disabled] [Enabled] 4.5.5 APM の設定 APM Configuration Power Button Mode [On/Off] Restore on AC Power Loss Power On By RTC Alarm Power On By External Modems Power On By PCI Devices Power On By PCIE Devices Power On By PS/2 Keyboard Power On By PS/2 Mouse [Power Off] [Disabled] [Disabled] [Disabled] [Disabled] [Disabled] [Disabled] Go into On/Off or Suspend when Power button is pressed.
次の項目は「Power On By RTC Alarm」の項目を [Enabled] に設定すると表示され ます。 RTC Alarm Date <+> <-> キーを使ってアラームの日付を設定します。 設定オプション:[Everyday] [1] [2] [3]... [31] RTC Alarm Hour <+> <-> キーを使ってアラームの時間(時)を設定します。 設定オプション:[00] [1]... [23] RTC Alarm Minute <+> <-> キーを使ってアラームの時間(分)を設定します。 設定オプション:[00] [1]... [59] RTC Alarm Second <+> <-> キーを使ってアラームの時間(秒)を設定します。 設定オプション:[00] [1]...
Power On By PS/2 Keyboard [Disabled] キーボードの特定のキーを使用してシステムの電源をオンにします。 この機能は、+5V SB リード線で最低1A を供給する ATX 電源を必要とします。 設定オプション:[Disabled] [Space Bar] [Ctrl-Esc] [Power Key] Power On By PS/2 Mouse [Disabled] [Enabled] に設定すると、PS/2 マウスを使用してシステムの電源をオンにします。この 機能は、+5V SB リード線で最低1A を供給する ATX 電源を必要とします。 設定オプション:[Disabled] [Enabled] 4-36 Chapter 4: BIOS セットアップ
4.5.6 ハードウェアモニタ Hardware Monitor AI Quiet CPU Temperature MB Temperature [Disabled] [54ºC/129ºF] [37ºC/98.5ºF] CPU Fan Speed (RPM) CPU Q-Fan Control Chassis Fan1 Chassis Fan2 Chassis Q-Fan1 Control Power Fan Speed (RPM) [2884RPM] [Disabled] [N/A] [N/A] [Disabled] [N/A] VCORE Voltage 3.3V Voltage 5V Voltage 12V Voltage [ 1.488V] [ 3.312V] [ 5.324V] [12.
CPU Q-Fan Mode [PWM] CPU ファンコネクタに接続したCPU ファンケーブルのタイプを選択します。4ピン CPU フ ァンケーブルをご利用の際は、[PWM] に設定します。3ピンCPU ファンケーブルをご利用 の際は、[DC] に設定してください。 設定オプション:[PWM] [DC] 4ピンケーブルのCPUファンにはIntel®の PWM ファン仕様でないものがあります。 この タイプの CPU ファンをご利用の場合は、CPU Q-Fan Mode を [PWM] に設定しても、 CPUファン速度を減速できないことができます。 CPU Fan Profile Mode [Optimal] CPU ファンパフォーマンスを設定します。[Optimal] に設定すると、CPU ファンをCPU 温 度に合わせて自動的に調節します。[Silent] に設定すると、ファン速度を最低限に抑え、 静音環境を実現します。[Performance Mode] に設定するとCPU ファン速度は最大に なります。 設定オプション:[Optimal] [Silent Mode] [Performance Mode
4.6 ブートメニュー システムをブートする際のオプションを変更します。 を押してサブメニューを表 示します。 Specifies the Boot Device Priority sequence. Boot Settings Boot Device Priority Boot Settings Configuration Security 4.6.1 ブートデバイスの優先順位 Boot Device Priority 1st Boot Device 2nd Boot Device 3rd Boot Device 1st A virtual floppy disk drive (Floppy Drive B:) may appear when you set the CD-ROM drive as the first boot device. [1st FLOPPY DRIVE] [PM-ST330620A] [ATAPI CD-ROM] Specifies the boot sequence from the available devices.
4.6.2 ブート設定 Boot Settings Configuration Quick Boot Full Screen Logo AddOn ROM Display Mode Bootup Num-Lock PS/2 Mouse Support Wait For ‘F1’ If Error Hit ‘DEL’ Message Display Interrupt 19 Capture Allows BIOS to skip certain tests while booting. This will decrease the time needed to boot the system.
Interrupt 19 Capture [Disabled] この項目を[Enabled] に設定すると、Interrupt 19 をイベント通知することができます。 設定オプション:[Disabled] [Enabled] 4.6.3 セキュリティ システムセキュリティ設定の変更。項目を選択し、 を押すと設定オプションが表 示されます。 Security Settings Supervisor Password User Password : Not Installed : Not Installed to change password. again to disabled password.
管理者パスワードを設定すると、他のセキュリティ設定を変更するための項目が表示さ れます。 Security Settings Supervisor Password User Password : Not Installed : Not Installed Change Supervisor Password User Access Level Change User Password Clear User Password Password Check [Full Access] [Setup] User Access Level [Full Access] BIOSメニューへのアクセス制限の選択。 設定オプション:[No Access] [View Only] [Limited] [Full Access] [No Access]、BIOSメニューへのユーザーのアクセスを拒否します。 [View Only]、アクセスは許可しますが設定の変更はできません。 [Limited] 、日時など、限られた設定のみを変更できます。 [Full Access]、すべての項目の表示、変更ができます。 Chan
Clear User Password ユーザーパスワードをクリアします。 Password Check [Setup] この項目を[Setup] に設定すると、BIOS はBIOSメニューへのアクセス時に、ユーザーパ スワードの入力を要求します。[Always] に設定すると、BIOS はBIOSメニューへのアクセ ス時と、システムの起動時に、ユーザーパスワードの入力を要求します。 設定オプション:[Setup] [Always] ASUS P5WD2-E Premium 4-43
4.
Load Setup Defaults BIOSメニューのそれぞれの項目に対して、デフォルト値をロードします。 このオプションを 選択または を押すと、確認メッセージが表示されます。 「OK」を選択するとデフォル ト値をロードします。 「Exit & Save Changes」を選択して退出するか、他に変更がある場 合は、変更を行ってください。 ASUS P5WD2-E Premium 4-45
4-46 Chapter 4: BIOS セットアップ
サポートCDのコンテンツ 5 ソフトウェア
5 Chapter 5.1 OS をインストールする.............................................................................. 5-1 5.2 サポート CD 情報....................................................................................... 5-1 5.3 ソフトウェア情報 ........................................................................................ 5-8 5.4 RAID .......................................................................................................... 5-18 5.5 RAID ドライバディスクを作成する.....................................
5.1 OS をインストールする このマザーボードはWindows® 2000/2003 Server/XP/64-bit XP OSをサポートしてい ます。ハードウェアの機能を最大に活用するために、OS を定期的にアップデートしてく ださい。 5.2 • ここで説明するセットアップ手順は一例です。詳細については、OSのマニュアル をご参照ください。 • 互換性とシステムの安定性のために、 ドライバをインストールする前に、 Windows® 2000 Service Pack 4 またはWindows® XP Service Pack 1以降の Service Pack をインストールしてください。 サポート CD 情報 マザーボードに付属するサポートCDには、マザーボードを利用するために必要なドライ バ、アプリケーション、ユーティリティが入っています。 サポートCDの内容は、予告なしに変更する場合があります。最新のものは、ASUS webサイト (www.asus.co.jp)でご確認ください。 5.2.
5.2.
5.2.
ADOBE Acrobat Reader PDF(Portable Document Format)ファイルの閲覧、プリントができるAdobe® Acrobat® Reader V7.0 をインストールします。 Microsoft DirectX 9.0c Microsoft® DirectX 9.0c ドライバをインストールします。Microsoft DirectX® 9.0c は、コンピュータのグラフィックとサウンドを拡張するマルチメディアテクノロジです。 DirectX®はコンピュータのマルチメディア機能を向上させるので、TVや映画、ビデオキャ プチャ、ゲームをよりお楽しみいただけます。 Anti-virus Utility コンピュータウイルスからパソコンを守ります。詳細はオンラインヘルプをご覧ください。 5.2.
5.2.5 マニュアルメニュー サードパーティ製のコンポーネント、または各アプリケーションのユーザーマニュアルを 見ることができます。 5.2.6 • ほとんどのマニュアルファイルは PDF になっています。PDFファイルを見るに は、UtilitiesタブのAdobe® Acrobat® Reader V7.
5.2.
テクニカルサポートフォーム Technical Support Request Form を表示。テクニカルサポートをご依頼の際に記入し てください。 ファイルリスト サポート CD のコンテンツを表示。 (テキスト形式) ASUS P5WD2-E Premium 5-7
5.3 ソフトウェア情報 サポートCD のほとんどのアプリケーションはウィザードを使って簡単にインストールをす ることができます。詳細はオンラインヘルプまたはアプリケーションのReadmeファイルを ご参照ください。 5.3.1 ASUS MyLogo2™ ASUS MyLogo2™ で起動ロゴを設定することができます。起動ロゴとは起動時の自 己診断テスト (POST) の間に、表示される画像のことです。サポート CD から ASUS Update ユーティリティをインストールすると自動的にASUS MyLogo2™ もインストー ルされます。 (詳細 5.2.3「 ユーティリティメニュー」参照) ・ ASUS MyLogo2™ご利用になる前に Award BIOS Flash ユーティリティを使って オリジナルBIOSファイルのコピーを作成するか、ASUS Webサイトから最新バー ジョンのBIOSを入手してください。 (詳細 4.1.
7. ロゴ画像が右ウィンドウ枠に表示され たら、画像を選択してクリックし、拡大 します。 8. Ratio boxの 値を選択し、画像のサイズ を調整します。 9. 画面が ASUS 更新ユーティリティに戻ったら、オリジナルのBIOSをフラッシュして新 しい起動ロゴをロードします。 10.
5.3.2 AI NET2 Marvell® Virtual Cable TesterTM (VCT) はケーブル診断ユーティリティで、TDRテクノロ ジを使用して、LANケーブル障害とショートを報告します。VCTは、外れていたり、ショ ートしているケーブル、インピーダンス不一致、ペア交換、ペア極性問題、ペアスキュー 問題を1メートルの精度で最大64 nsまで検出し報告します。 VCT機能は、きわめて管理が簡単で制御されたネットワークシステムを通じて、ネットワ ーキングとサポートコストを抑えています。 このユーティリティはネットワークシステムソ フトウェアに組み込まれ、開発診断だけでなく理想的なフィールドサポートも実現してい ます。 Virtual Cable Tester™ を使う 手順 5-10 1. スタート → すべてのプログラム → Marvell → Virtual Cable Tester の順にクリ ックして、Windows® デスクトップから VCT を起動します。 2. メニューの「Virtual Cable Tester」をクリックして、下の画面を表示させます。 3.
5.3.
Information インフォメーションボタン をクリッ クすると、オーディオドライババージョン、 DirectX バージョン、オーディオコントロー ラ、オーディオ コーデック、言語設定の各 インフォメーションが表示されます。 ツール ツールボタン をクリックするとDolby® アプリケーション用ツールが表示されます。 Dolby® 機能起動ボタン 起動する機能のボタンをクリックします。 最小化 最小化ボタン をクリックすると、ウィンドウが最小化します。 Exit Exit ボタン をクリックすると、Realtek HD Audio Manager から退出します。 設定オプション 任意のタブをクリックし、オーディオの設定をします。矢印 示されます。 5-12 をクリックすると、詳細が表 Chapter 5: ソフトウェア
Sound Effect Realtek® ALC882M Audio CODEC では、 環境セッティング、イコライザーの調節、カ ラオケの設定、プログラム前の イコライザ ーの設定ができます。 サウンドエフェクトの設定 1. Realtek HD Audio Managerから、 Sound Effect タブをクリック。 2. ショートカットボタンまたは ドロップ ダウンメニュをクリックし、アコーステ ィック環境、イコライザの調整、カラ オケの設定を選択。 3. をクリックし Sound Effect セッティングを有効にし退出。 Mixer Mixer オプションはオーディオ出力(再 生)ボリュームと入力 (記録) ボリューム を設定。 ミキサーのセッティング 1. Realtek HD Audio Managerから Mixer タブをクリック。 2. ボリュームボタンで Playback と Record ボリュームを調節。 ミキサーオプションはデフォルトでは全てのチャネルからのボイス入力が有効です。 ボイス入力が不要の場合は、全てのチャネルをミュート にしてください。 3. 4.
Bass Management setting このタブをクリックしバスセッティングを調 節します。 Bass Management のセッティングオプ ション 1. Realtek HD Audio Manager から Bass Management セッティングタブ をクリック。 2. または をクリックし距離 をメートル単位またはフィートで表 示。 3. ボックス内に数値を入力するか矢印で値をセッティング。 4. をクリックしセッティングをテスト。 5. をクリックし Bass Management セッティングを有効にして退出。 Audio I/O 入力/出力の設定 Audio I/O オプションの設定 5-14 1. Audio I/O をクリックします。 2. ドロップダウンメニューから、チャン ネル設定(接続するスピーカー)を 選択します。 3. コントロールセッティングウィンドウ に接続したデバイスの状態が表示さ れます。 をクリックしアナログま たは、デジタルを選択。 4.
Microphone Microphone では入力/出力を設定し、オ ーディオデバイスが正しく接続されている かをチェックします。 Microphone オプション 1. Realtek HD Audio Manager から Microphone をクリックします。 2. Noise Suppression をクリックし、 レコーディングの際のノイズを減ら します。 3. Acoustic Echo Cancellation をクリックし、 レコーディングの際のフロントスピーカ のエコーを減らします。 4. をクリックし退出します。 3D Audio Demo 3D Audio Demo は 3D オーディオ機能の サウンド調整を行います。 3D Audio Demo の開始 1. Realtek HD Audio Manager から 3D Audio Demo タブをクリック。 2. オプションボタンをクリックしサウン ド、ムービングパス(軌道)、環境設定 を変更。 3. をクリックし設定をテストします。 4.
Dolby® Master Studio 設計 Dolby® Master Studio は、高品質なオーディオエンターテイメントをお楽しみいただ ける拡張オーディオ技術兼ね備えています。Dolby Prologic IIx、Dolby Headphone、 Dolby Virtual Speaker、Dolby Digital Live で本物のホームシアターを体感してくだ さい。 Dolby® Headphone:5.1チャンネルオーディオの素晴らしいサラウンド効果をヘッドホン でお楽しみいただけます。 Dolby® Pro Logic IIx:5.1チャンネルオーディオまたはどんなステレオオーディオでも、 6.1 または 7.1チャンネル再生の均一で自然なサラウンドサウンドのエンターテイメント の世界を作り出します。 Dolby® Virtual Speaker:スピーカー2台で 5.
Using Dolby® Digital Live™ The Dolby® Digital Live™ 技術は、コンピュータのデジタルオーディオコンテンツをリア ルタイム Dolby® Digital ストリームにエンコードします。マザーボードの CODEC とS/ PDIF(Sony/Philips Digital Interface)ポートを利用して、エンコードした Dolby® Digital ストリームを AC-3 デコーダへ送信してマルチチャンネルスピーカーシステムで再生する ことができます。 下の図は、サウンドを Dolby® Digital ストリームに変換する過程です。 コンピュータのダイレクトまたは エンコードかされていないオー ディオ がAC-3 エンコーダを通 過します。 AC-3 エンコーダがサウン ドをDolby® Digital ストリ ームに変換します。 オーディオ CODEC がストリーム処理 を行い、S/PDIF 出力ポートを通して AC-3デコーダへ送ります。 Realtek® ALC882M CODEC 1 2 3 4 AC-3 デコーダがストリーム処 理を行い
5.
5.4.1 Serial ATA ハードディスクを取り付ける 本製品は、Serial ATA HDDをサポートします。最適なパフォーマンスのため、ディスクア レイを作成する場合は、モデル、容量が同じHDDをご使用ください。 RAID 用にSATA ハードディスクを取り付ける手順 1. SATA ハードディスクをドライブベイに取り付けます。 2. SATA シグナルケーブルを接続します。 3. SATA 電源ケーブルを各ドライブの電源コネクタに接続します。 5.4.2 Intel® RAID 本製品は、Intel® ICH7Rサウスブリッジチップセットを通してSerialATAハードディスクド ライブ用に、RAID 0、RAID 1、RAID 5、RAID 10 (0+1)、Intel® Matrix Storage 構成をサ ポートします。 BIOSでRAID を設定する RAIDを作成する前に、BIOSのセットアップで、RAID を設定してください。 1. 2. 3. 4. 5. 6.
Intel® Matrix Storage Manager Option ROM Intel® Matrix Storage Manager Option ROM ユーティリティで、サウスブリッジの Serial ATA コネクタに接続してある Serial ATA HDD からRAID 0、RAID 1、RAID 10 (RAID 0+1)、RAID 5 の構築が可能です。 Intel® Application Accelerator RAID Option ROM ユーティリティに入る方法 1. Serial ATA HDD を取り付けます。 2. システムを起動させます。 3. POST中にを押すと、ユーティリティメインメニュが表示されます。 Intel(R) Matrix Storage Manager Option ROM v5.0.0.1032 ICH7R wRAID5 Copyright(C) 2003-05 Intel Corporation. All Rights Reserved. [ MAIN MENU ] 1. Create RAID Volume 2.
RAID 0(ストライピング) 設定方法 1. ユーティリティメニューから 「1. Create RAID Volume」を選択し、を押すと 次の画面が表示されます。 Intel(R) Matrix Storage Manager Option ROM v5.0.0.1032 ICH7R wRAID5 Copyright(C) 2003-05 Intel Corporation. All Rights Reserved. [ CREATE ARRAY MENU ] Name: RAID Level: Disks: Strip Size: Capacity: Volume0 RAID0(Stripe) Select Disks 128KB 0.0 GB Create Volume [ DISK/VOLUME INFORMATION ] Enter a string between 1 and 16 characters in length that can be used to uniquely identify the RAID volume.
6. 上下キーでRAID 0アレイのストライプのサイズを選択し、 を押します。 設定可能な値は 4 KB から 128 KB です。デフォルト値は 128 KB です。 ヒント:サーバーには低めの値、オーディオ、サウンドなどの編集用のマルチメディアコ ンピュータシステムには高めの値をお勧めします。 7. 希望の RAID ボリューム値を入力し を押します。デフォルトは許容最大値 を示します。 8. Creat Volume アイテムがハイライト表示されたら、 を押します。次の警告 メッセージが表示されます。 WARNING: ALL DATA ON SELECTED DISKS WILL BE LOST. Are you sure you want to create this volume? (Y/N): 9.
RAID 1 (ミラーリング) 設定方法 1. ユーティリティメインメニューから「1. Create RAID Volume」を選択し、 を押すと、次のスクリーンが表示されます。 Intel(R) Matrix Storage Manager Option ROM v5.0.0.1032 ICH7R wRAID5 Copyright(C) 2003-05 Intel Corporation. All Rights Reserved. [ CREATE ARRAY MENU ] Name: RAID Level: Disks: Strip Size: Capacity: Volume1 RAID1(Mirror) Select Disks N/A XX.X GB Create Volume [ DISK/VOLUME INFORMATION ] Enter a string between 1 and 16 characters in length that can be used to uniquely identify the RAID volume.
RAID 10 (RAID 0+1) 設定方法 1. ユーティリティメインメニューから「1. Create RAID Volume」を選択し、 を押すと、次のスクリーンが表示されます。 Intel(R) Matrix Storage Manager Option ROM v5.0.0.1032 ICH7R wRAID5 Copyright(C) 2003-05 Intel Corporation. All Rights Reserved. [ CREATE ARRAY MENU ] Name: RAID Level: Disks: Strip Size: Capacity: Volume10 RAID10(RAID0+1) Select Disks 128KB XXX.X GB Create Volume [ DISK/VOLUME INFORMATION ] Enter a string between 1 and 16 characters in length that can be used to uniquely identify the RAID volume.
6. Create Volume の項目がハイライト表示されたら、 を押すと、次の警告メ ッセージが表示されます。 WARNING: ALL DATA ON SELECTED DISKS WILL BE LOST. Are you sure you want to create this volume? (Y/N): 7. RAID ボリュームを作成し、メインメニューに戻る場合は を、Create Volume メニューに戻る場合は を押してください。 RAID 5 (パリティ) 設定方法 1. ユーティリティメインメニューから 「1. Create RAID Volume」を選択し、 を押すと、下のスクリーンが表示されます。 Intel(R) Matrix Storage Manager Option ROM v5.0.0.1032 ICH7R wRAID5 Copyright(C) 2003-05 Intel Corporation. All Rights Reserved.
4. Disks の項目がハイライト表示されたら を押し、RAID に使用するHDDを 選択します。 (ポップアップスクリーンが表示されます。) [ SELECT DISKS ] Port 0 1 2 3 Drive Model XXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXX Serial # XXXXXXXX XXXXXXXX XXXXXXXX XXXXXXXX Size XX.XGB XX.XGB XX.XGB XX.XGB Status Non-RAID Non-RAID Non-RAID Non-RAID Disk Disk Disk Disk Select 2 to 4 disks to use in creating the volume. [↑↓]-Previous/Next [SPACE]-Selects [ENTER]-Selection Complete 5.
RAID の解除 解除すると、HDD内の全てのデータが失なわれます。ご注意ください。 RAID の解除方法 1. ユーティリティメインメニューから 「2. Delete RAID Volume」を選択し、 を押すと、次のスクリーンが表示されます。 Intel(R) Matrix Storage Manager Option ROM v5.0.0.1032 ICH7R wRAID5 Copyright(C) 2003-05 Intel Corporation. All Rights Reserved. [ DELETE VOLUME MENU ] Name Level Drives Capacity Status Bootable Volume0 RAIDX(xxxxx) X XXX.XGB Normal Yes [ HELP ] Deleting a volume will destroy the volume data on the drive(s) and cause any member disks to become available as non-RAID disks.
ディスクを Non-RAID にリセット RAID ボリューム HDD を non-RAID にリセットすると、 ドライブの全ての内部 RAID 設 定が失われます。 RAID 構築されたHDDのリセット方法 1. ユーティリティメインメニューから「3. Reset Disks to Non-RAID」を選択し、 を押すと、次のスクリーンが表示されます。 [ RESET RAID DATA ] Resetting RAID data will remove internal RAID structures from the selected RAID disks. By removing these structures, the drive will revert back to a non-RAID disk. WARNING: Resetting a disk causes all data on the disk to be lost.
RAID HDD をリセットする RAID ボリューム HDD を non-RAID にリセットすると、 ドライブの全ての内部 RAID 設 定が失われます。 RAID 構築されたHDDのリセット方法 1. ユーティリティメインメニューから「3. Reset Disks to Non-RAID」を選択し、 を押すと、次の画面が表示されます。 [ RESET RAID DATA ] Resetting RAID data will remove the internal RAID structures from the selected RAID disks. By removing these structures the drive will revert back to a Non-RAID disk. WARNING: Resetting a disk causes all data on the disk to be lost.
5.5 RAID ドライバディスクを作成する Windows® 2000/XP OS をRAID に組み込まれた HDD にインストールするとき、RAID ドライバ が入ったフロッピディスクが必要です。DOS (サポート CD 「Makedisk application」をご利用ください) または、Windows® 環境でRAIDドライバデ ィスクの作成が可能です。 RAID ドライバディスク を DOS 環境で作成 1. サポート CD を光学ドライブに挿入します。 2. コンピュータを再起動し、BIOS メニューに入ります。 3. サポート CD から起動させるため、光学ドライブを最初に起動するドライブに設定 します。変更をセーブし BIOS メニューから出ます。 4. コンピュータを再起動します。 5. CD からの起動のプロンプトの際、任意のキーを押します。 Loading FreeDOS FAT KERNEL GO! Press any key to boot from CDROM...
9. RAID ドライバがフロッピーディスクにコピーされました。RAID ドライバ ディスク を作成したら、フロッピーディスクを取り出しウィルスの攻撃から守るため、ライト プロテクト (書き込み禁止)にしてください。 10. 任意のキーを押し、Makedisk メニューに戻ります。 RAID ドライバディスクの作成 Windows® 環境で作成 1. サポート CD を光学ドライブに入れます。 2.
3. フォーマットした高密度フロッピーディスクをドライブに挿入 4. 画面の指示に従い手順を終了させます。 5. RAID ドライバ ディスクを作成したら、ライトプロテクトしてウィルスの攻撃から守り ます。 RAID ドライバのインストール 5-32 1. 選択した HDD に OSをインストールします。インストール中、 「サードパーティの SCSI または RAID ドライバをインストールしている場合、F6キーを押す」 という指 示が表示されます。 2. を押し、RAID ドライバ ディスクをフロッピーディスクドライブに入れます。 3.
ATI MVP (Multi-Video Processing) 技術 を有効にする CrossFire™ ビデオカードの 使用方法 6 ATI® CrossFire™ 技術
6 Chapter 6.1 概要 ............................................................................................................. 6-1 6.2 CrossFire™ ビデオカードを取り付ける.................................................... 6-2 6.3 ソフトウェア情報 ........................................................................................
6.1 概要 本製品は、マルチGPU に対応する ATI® CrossFire 技術をサポートしています。 6.1.
6.2 CrossFire™ ビデオカードを取り付ける CrossFire™ システムを取り付ける前に、ATI CrossFire™ Edition ビデオカードのユー ザーガイドをお読みください。 手順 1. CrossFire™ Editionビデオカード1枚をマスタービデオカード用に、CrossFire™対 応 ビデオカード1枚をスレーブビデオカードに用意します。 スレーブビデオカード 2.
3. CrossFire™対応 (スレーブ) ビデオカードを ブラック のPCI Express x16 スロットに しっかりと挿し込みます。 4.
5. 外部ケーブルの一方をマスタービデオカードに接続します。 6. 外部ケーブルのもう一方をスレーブビデオカードに接続します。 7 7.
6.3 ソフトウェア情報 6.3.1 デバイスドライバをインストールする デバイスドライバのインストールには、ビデオカードに付属のマニュアルを参照してくだ さい。 ATI CrossFire™技術がサポートするOS環境は以下の通りです。 • Windows® XP 32-bit (Home / Professional) Service Pack 2 (SP2) • Windows® XP Professional 64-bit Edition 1. システムに電源を入れ、管理者としてログインします。 2. CrossFire™ installation CD を光学ドライブに挿入し、オープニングメニューが表 示されたら、 「Install」をクリックし ます。 3. 4.
5. 必要なコンポーネントを選択し、 「Next」をクリックします。 • 「Express」を選択すると、ATIドライバだけでなくHydraVision™ マルチモニタと デスクトップマネージメントソフトウェアもインストールされます。 • 「Custom」を選択すると、必要なソフトウェアコンポーネントを個々に選択する ことができます。 インストールが開始されます。 Windows が ATI Catalyst Control Center を自動的に設定します。イン ストールの進行状態が表示されま す。 6. ドライバファイルがコンピュータにコ ピーされると、Setup Complete 画面 が表示され。 「Yes」をクリックしてすぐにコンピュ ータを再起動するか、 「No」をクリック して後で再起動します。 7.
6.3.
The Catalyst™ Control Center Dialog Box 画面 Catalyst™ Control Center には2 種類の画面があります。 6-8 • Standard - 初心者用のウィザードのシンプルな画面 • Advance - ソフトウェアの機能をアクセス、設定が可能な上級者向け画面 • Advance 画面に設定して CrossFire™ 機能を有効にします。 • CrossFire™ 機能を有効にする場合は、BIOS 内の「 Dual-slot configuration」の 項目を [Auto] または [Dual Video Cards] に設定してください。 Chapter 6: ATI® CrossFire™ 技術
CrossFire™を有効にする 1. 画面を Advance に設定します。 2. Graphics Settings で、Crossfire™ をクリックします。 3. CrossFire™ Settings ダイアログの「Enable CrossFire™」のチェックボックスにチェ ックを入れます。 4.
Profiles Catalyst™ Control Center の Profiles タブをクリックしProfiles Manager にアクセスし ます。デスクトップ、ビデオ、3Dアプリケーション用に環境設定ができます。 Preferences Catalyst™ Control Centerの Preferences タブをクリックします。language、restore defaults、change skins、System Tray iconを設定します。 6-10 Chapter 6: ATI® CrossFire™ 技術
Help Catalyst™ Control Centerの Help タブをクリックします。Online Help System、 generate a Problem Reportへアクセスや、Catalyst™ Control Centerのバージョン情 報を確認することができます。 ASUS P5WD2-E Premium 6-11
6-12 Chapter 6: ATI® CrossFire™ 技術
本製品がサポートするCPU について。 A CPU の機能
A 参考 A.1 Intel® EM64T ..............................................................................................A-1 A.2 EIST(拡張版 Intel SpeedStep® テクノロジ)...........................................A-1 A.3 Intel® Hyper-Threading Technology ....................................................
A.1 Intel® EM64T ・ 本製品は 32bit OS 上で動作する Intel® Pentium® 4 LGA775 プロセッサに対 応しています。 ・ 本製品のBIOSはEM64Tに対応しています。最新の BIOS ファイルは ASUS の Web サイト(www.asus.co.jp/support/download/)からダウンロードできます。 BIOS ファイルのアップデートについては、Chapter 4 をご覧ください。 ・ EM64T の機能の詳細は、www.intel.co.jp をご覧ください。 ・ Windows®64bit の詳細は、www.microsoft.com/japan/ をご覧ください。 Intel® EM64T 機能を使う 使用手順 1. Intel® EM64T 対応 Intel® Pentium® 4 CPU を取り付けます。 2. 64bit OS をインストールします。(Windows® XP Professional x64 Edition または Windows® Server 2003 x 64 Edition) 3.
A.2.2 EIST を使う 使用手順 1. コンピュータの電源を入れ、BIOS メニューを表示します。 2. Advanced Menu に進み、CPU Configuration をハイライト表示させ、を 押します。 3. Intel(R) SpeedStep Technology を [Automatic] に設定し、 を押します。 (詳細は4-27 をご参照ください) 4. を押し、変更を保存し、BIOSメニューを終了します。 5. 再起動したら、デスクトップ上で右クリックし、プロパティを選択します。 6. 画面のプロパティが表示されたら、スクリーンセーバータブをクリックします。 7. モニタ電源欄の「電源」ボタンをクリッ クし、電源オプションのプロパティを表 示させます。 8. 電源設定の欄で、 をクリックし、 「自 宅または会社のデスク」及び「常にオ ン」以外を選択します。 9. 適用をクリックしOKをクリックします。 10.
A.3 Intel® Hyper-Threading Technology ・ 本製品は Hyper-Threading Technologyに 対応したIntel® Pentium® 4 LGA775 プロセッサをサポートしています。 ・ Hyper-Threading Technology は Windows ® XP/2003 Server、Linux 2.4.x カーネル以降のバージョンにのみ対応しています。Linux 環境では、HyperThreading compiler を使用してコードを対応させます。対応しないOS をお 使いの場合は、BIOS メニューの Hyper-Threading Techonology の設定を [Disabled]にしてください。 ・ Windows® XP Service Pack 1 以降のご使用を推奨します。 ・ OS をインストールする前に、BIOS メニューで Hyper-Threading Technologyの 設定を[Enabled]にしてください。 ・ Hyper-Threading Technology の詳細は www.
A-4 参考:CPUの機能