User Guide
Table Of Contents
- 安全上のご注意
- Chapter 1 製品の概要
- Chapter 2 基本的な取り付け
- Chapter 3 UEFI BIOS設定
- Chapter 4 ソフトウェア
- Chapter 5 RAID
- 5.1 RAID設定
- 5.1.1 RAID定義
- 5.1.2 SATAストレージデバイスを取り付ける
- 5.1.3 UEFI BIOSでRAIDを設定する
- 5.1.4 Intel® Rapid Storage Technology enterprise - SATA Option ROM
- 5.1.5 RAIDボリュームを作成する
- 5.1.6 RAIDボリュームを削除する
- 5.1.7 RAIDボリュームを解除する
- 5.1.8 Intel® Rapid Storage Technology enterprise - SATA Option ROMを閉じる
- 5.1.9 RAIDボリュームの再構築
- 5.1.10 RAIDボリュームを起動デバイスとしてセットする
- 5.2 Intel® Rapid Storage Technology enterprise (Windows®)
- 5.1 RAID設定
- Chapter 6 マルチGPUテクノロジー
- Chapter 7 付録
5-8
Chapter 5: RAID 設定
Chapter 5
再構築に使用するドライブのサイズは、交換するドライブと同じ容量である必要があります。
5.1.9 RAIDボリュームの再構築
RAIDボリュームの再構築は、冗長性のあるRAIDレベルからのみ変更することが可能です。
RAID未設定ドライブを使用したRAIDボリュームの再構築 (Windows®)
RAID構成時にSATAストレージデバイスが故障した場合は、故障したSATAストレージデバ
イスを交換してRAIDボリュームの再構成(リビルド)をすることができます。ここでは、
Intel® Rapid Storage Technology enterprise - SATA Option ROMがRAIDボリュームに組み込ま
れたSATAストレージデバイスのDegraded(縮退)を検出し、RAIDボリュームが設定されて
いないSATAストレージデバイスが接続されている場合の再構築方法を説明します。
手順
1. POST時に「Press <CTRL-I> to enter Conguration Utility.」と表示さている間に<Ctrl + I>
を押します。
2. RAIDボリュームに組み込まれたSATAストレージデバイスのDegraded(縮退)と新たに利
用可能ばSATAストレージデバイスが検出されると次のような画面が表示されます。カーソ
ルキーでRAIDボリュームの再構築に使用したいSATAストレージデバイスにカーソルを合
わせ<Enter>を押します。再構築を実行しない場合は<Esc>を押します。
5.1.8 Intel® Rapid Storage Technology enterprise - SATA
Option ROMを閉じる
手順
1. メインメニューより「4. Exit」を 選 択 し ま す 。
2. 確認画面が表示されたら<Y>を押してオプションROMを閉じます。
Select the port of destination disk for rebuilding (ESC to exit):
Port Drive Model Serial # Size
X XXXXXXXXXXX XXXXXXXX XXX.GB
“Degraded” volume and disk available for rebuilding detected. Selectign
a disk initiates a rebuild. Rebuild completes in the operating system.
[ ]-Previous/Next [ENTER]-Select [ESC]-Exit
[ DEGRADED VOLUME DETECTED ]
Are you sure you want to exit? (Y/N):
[ CONFIRM EXIT ]