Motherboard H110I-PLUS H110I-PLUS/CSM
J11036 第1刷 2015年12月 Copyright © 2015 ASUSTeK COMPUTER INC. All Rights Reserved. 本書およびそれに付属する製品は著作権法により保護されており、その使用、複製、頒布および 逆コンパイルを制限するライセンスのもとにおいて頒布されます。購入者によるバックアップ目 的の場合を除き、ASUSTeK Computer Inc.
もくじ 安全上のご注意.................................................................................................iv このマニュアルについて.......................................................................................v パッケージの内容..............................................................................................vii H110I-PLUS仕様一覧.......................................................................................vii Chapter1: 製品の概要 始める前に...................................................................
安全上のご注意 電気の取り扱い ・ 本製品、周辺機器、ケーブルなどの取り付けや取り外しを行う際は、必ずコンピューターと周辺 機器の電源ケーブルをコンセントから抜いて行ってください。お客様の取り付け方法に問題が あった場合の故障や破損に関して弊社は一切の責任を負いません。 ・ 電源延長コードや特殊なアダプターを用いる場合は専門家に相談してください。これらは、回 路のショート等の原因になる場合があります。 ・ ご使用の電源装置に電圧選択スイッチが付いている場合は、システムの損傷を防ぐために 電源装置の電圧選択スイッチがご利用の地域の電圧と合致しているかをご確認ください。ご 利用になる地域の電圧が不明な場合は、各地域の電力会社にお問い合わせください。 ・ 電源装置が故障した場合はご自分で修理・分解をせず、各メーカーや販売店にご相談ください。 ・ 光デジタルS/PDIFは、光デジタルコンポーネントで、クラス1レーザー製品に分類されていま す。 (本機能の搭載・非搭載は製品仕様によって異なります) 不可視レーザー光です。ビームを直接見たり触れたりしないでください。 操作上の注意 ・ 作業を行う前に
このマニュアルについて このマニュアルには、マザーボードの取り付けやシステム構築の際に必要な情報が記してあります。 マニュアルの概要 本書は以下のChapter から構成されています。 • Chapter 1: 製品の概要 製品の各部位についての説明。 • Chapter 2: UEFI BIOS Utility UEFI BIOS Utility についての説明。 • Chapter 3: 付録 製品の規格や海外の法令について。 参考情報 1. ASUSオフィシャルサイト(http://www.asus.com/) 多言語に対応した弊社ウェブページで、製品のアップデート情報やサポート情報をご確認 いただけます。 2. 追加ドキュメント パッケージ内容によっては、追加のドキュメントが同梱されている場合があります。注意事項 や購入店・販売店などが追加した最新情報などです。これらは、本書がサポートする範囲に は含まれていません。 ドライバーとユーティリティのダウンロード ASUSオフィシャルページから、最新のドライバーやユーティリティをダウンロードするこ とができます。 1.
このマニュアルの表記について 本書には、製品を安全にお使いいただき、お客様や他の人々への危害や財産への損害を未然に防 止していただくために、守っていただきたい事項が記載されています。次の内容をよくご理解いた だいた上で本文をお読みください。 警告: 作業人が死亡する、または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。 注意: ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性があることを示し、その危険を回避 するための方法を説明しています。 重要: 作業を完了するために必要な指示や設定方法を記載しています。 メモ: 製品を使いやすくするための情報や補足の説明を記載しています。 表記 太字 選択するメニューや項目を表示します。 斜字 文字やフレーズを強調する時に使います。 < > で囲った文字は、キーボードのキーです。 例: →Enter もしくはリターンキーを押してください。 一度に2つ以上のキーを押す必要がある場合は(+)を使って示し ています。 例: 本書に記載の
パッケージの内容 製品パッケージに以下のものが揃っていることを確認してください。 マザーボード H110I-PLUS ケーブル SATA 6Gb/sケーブル×2 アクセサリー I/Oシールド ×1 ディスク サポートDVD ドキュメント ユーザーマニュアル 万一、付属品が足りない場合や破損していた場合は、すぐにご購入元にお申し出ください。 H110I-PLUS仕様一覧 対応CPU LGA1151ソケット: 第 6 世代 Intel® Core™ プロセッサー・ファミリー Intel® Pentium® / Celeron® プロセッサー 14nm CPU サポート Intel® Turbo Boost Technology 2.0 サポート* * Intel® Turbo Boost Technology 2.
H110I-PLUS仕様一覧 ASUS 5X PROTECTION II - LANGuard: LANポートの静電気保護 - Overvoltage Protection: 過電圧保護回路設計 - DIGI+ VRM: 3+2+1フェーズ デジタル電源回路 - DRAM Overcurrent Protection: DRAM 過電流・短絡損傷保護 - Stainless Steel Back I/O: 耐腐食コーティング仕様ステンレススチール製バックI/Oパネル <圧倒的パフォーマンス> - EPU - USB 3.0 Boost - PC Cleaner Media Streamer - PCからスマートTVにストリーミング配信 - iOS 7.0以上 / Android™ 4.
H110I-PLUS仕様一覧 USB 3.0 コネクター×1 USB 2.0 コネクター×1 SATA 6Gb/sポート×4 4ピン CPUファンコネクター×1 (PWM制御) 4ピン ケースファンコネクター×1 (3ピンDC制御と4ピンPWM制御に対応) 基板上 インターフェース フロントパネルオーディオコネクタ−×1 シリアルポートコネクター ×1 TPM ヘッダー×1 24ピン MBU電源コネクター×1 4ピン ATX12V電源コネクター×1 CMOS クリアヘッダー×1 ビーブスピーカー コネクター×1 システムパネルコネクター×1 シャーシ侵入検出ヘッダー×1 128 Mb Flash ROM、UEFI AMI BIOS、PnP、DMI 3.0、WfM 2.0、SM BIOS 3.0、ACPI 5.
x
製品の概要 始める前に パーツの取り付けや設定変更の際は、次の事項に注意してください。 1 • 各パーツを取り扱う前に、コンセントから電源ケーブルを抜いてください。 • 静電気による損傷を防ぐために、各パーツを取り扱う前に、静電気除去装置に触れるな ど、静電気対策をしてください。 • IC部分には絶対に手を触れないように、各パーツは両手で端を持つようにしてください。 • 各パーツを取り外すときは、必ず静電気防止パッドの上に置くか、コンポーネントに付属 する袋に入れてください。 • パーツの取り付け、取り外しを行う前に、電源ユニットのスイッチをオフ の位置にし、電 源コードが電源から抜かれていることを確認してください。電力が供給された状態での 作業は、感電、故障の原因となります。 1 2 3 4 5 17.0cm(6.7in) TPM 14 LAN_USB56 RTL 8111H COM1 Intel® H110 AAFP 13 AUDIO ALC 887 CLRTC EATX_PWR 17.0cm(6.
CPU、ケース ファンコネクター (4ピン CPU_FAN、4ピン CHA_FAN) 冷却ファン用コネクターです。冷却ファンのケーブルをこのコネクターに接続します。 • PCケース内に十分な空気の流れがないと、マザーボードやコンポーネントが損傷する恐れが あります。組み立ての際にはシステムの冷却ファン (吸/排気ファン) を必ず搭載してください。 • CPUファンコネクター(CPU_FAN)は、最大1A(12W)までのCPUファンをサポートします。 ATX電源コネクター (24ピン EATXPWR、4ピン ATX12V) 電源ユニット用コネクターです。電源ユニットのメインコネクターやCPU補助電源など を接続します。電源ケーブルとコネクターにはツメがあるので、お互いがかみ合う方向 に正しく接続してください。 • ATX12V version 2.
USB 3.0コネクター (20-1ピン USB3_12) USB 3.0ポート用コネクターです。USB 3.0 増設用ブラケットやフロントパネル USB 3.0 コネクターなどを接続することができます。 Intel® SATA 6Gb/s ポート (7ピン SATA6G_1- 4) SATA 6Gb/s ケーブルを使用し、SATAストレージデバイスや光学ドライブを接続します。 PCI Express 3.0 x16 スロット PCI Express 3.0 規格準拠のx16スロットまでの拡張カードを取り付けることができます。 割り込み要求(IRQ)の割り当て PCIEX16 Realtek 8111H LAN コントローラー USB 3.
CMOS クリアヘッダー (2ピン CLRTC) CLRTC +3V_BAT GND MOS クリアヘッダーは、CMOSのリアルタイムクロック(RTC)RAM C を消去するためのものです。CMOS RTC RAMを消去することによ り、システム時計、システムパスワード、および設定パラメータを工 場出荷時の状態に戻すことができます。システムパスワードなどの システム情報を含むCMOS RAM データの維持は、マザーボード上の ボタン型電池により行われています。 PIN 1 CMOS RTC RAMを消去する手順 1. コンピューターの電源をオフにし電源ケーブルをコンセントか ら抜きます。 2. ドライバー等の金属製品を使用して、2つのピンに数秒間触れ ショートさせます。 3. 電源コードを差し込み、コンピューターの電源をオンにします。 4.
パックパネルコネクター 2 1 7 10 9 8 3 4 5 7 6 1. PS/2 コンポポート: PS/2接続の キーボード / マウスを接続します。 2. VGA出力ポート: VGAモニター等のVGA対応デバイスを接続します。 3. LAN ポート: LANケーブル (RJ-45規格) を接続します。LANポートLEDの表示内容は次の表 をご参照ください。 LANポートLED アクティブリンク LED 状態 スピードLED 説明 状態 説明 消灯 未確立 消灯 10 Mbps オレンジ (点灯) リンク確立 オレンジ 100 Mbps オレンジ (点滅) データ送受信中 グリーン 1 Gbps オレンジ (常時点滅) S5から起動可能 な状態 _ _ アクティブリンク スピード LED LED LANポート 4. ライン入力ポート (ライトブルー): アナログオーディオソースを接続することで音声の入力/ 録音をすることができます。 5.
オーディオ構成表 ヘッドセット 2.1チャンネル 4.1チャンネル 5.1チャンネル 7.1チャンネル ライン入力 リアスピーカー出力 リアスピーカー出力 リアスピーカー出力 ライム(バックパネル) ライン出力 フロントスピーカー出力 フロントスピーカー出力 フロントスピーカー出力 ピンク (バックパネル) マイク入力 マイク入力 バス/センター バス/センター - - - サイドスピーカー出力 ポート ライトブルー (バックパネル) ライム(フロントパネル) 7.1チャンネルオーディオ出力の構成には、フロントパネルにHDオーディオモジュールが搭載さ れたケースをご使用ください。 7. USB 2.0ポート: USB 2.0デバイスを接続することができます。 8. USB 3.0ポート: USB 3.0デバイスを接続することができます。 USBデバイスを最高のパフォーマンスでご使用いただくために、付属のサポートDVDからドラ イバーをインストールしてください。 9.
プロセッサー 本製品には、Intel® Turbo Boost Technology 2.
システムメモリー 概要 本製品には、DDR4 メモリーに対応したDIMMスロットが2基搭載されています。 DIMM_A1 DIMM_B1 チャンネル スロット Channel A DIMM_A1 Channel B DIMM_B1 • 容量の異なるメモリーを Channel A / B に取り付けることができます。異なる容量のメモリ ーをデュアルチャンネル構成で取り付けた場合、アクセス領域はメモリー容量の合計値が 小さい方のチャンネルに合わせて割り当てられ、容量の大きなメモリーの超過分に関して はシングルチャンネル用に割り当てられます。 • CPUの仕様電圧範囲以上の高い電圧を必要とするメモリーを取り付けるとCPUが損傷す ることがあります。必ずCPUの仕様上の制限を超過しないメモリーをご使用いただくこと をおすすめします。 • 同じCASレイテンシを持つメモリーを取り付けてください。またメモリーは同じベンダーの 同じ製造週の製品を取り付けることをお勧めします。 • メモリーの割り当てに関する制限により、32bit Windows® OSでは4GB以上のシステムメモ リーを取り付
Intel® SBBサポート Intel® Small Business Basics(Intel® SBB)は、生産性の向上とセキュリティの強化を実現する中小 企業向けに設計されたソフトウェアソリューションです。 Intel® SBBを使用するには、AMT Local Manageability Service および、Intel® Management Engine Interface がインストールされ、実行されている必要があります。 システム要件: ・ Windows® 10 (64bit) / Windows® 8.
1-10 Chapter 1: 製品の概要
UEFI BIOS Utility ・ BIOSの更新方法について、詳しくは弊社Webサイトからマニュア ルをダウンロードしてご覧ください。 ・ スマートデバイスのバーコード読み取り機能でQRコード(二次元 バーコード)を撮影することで、ダウンロードページへ簡単にアク セスすることができます。 (QRコードの読み取りには専用のアプ リが必要です) 2 UEFI BIOS Utility BIOS(Basic Input and Output System) とは、マザーボードに接続されたコンポーネント・デバイ スを制御するシステムプログラムです。コンピューターの起動時に最初に起動するプログラムで、 記憶装置の構成、オーバークロック設定、電源の管理、起動デバイス設定などのシステムハードウ ェアの設定をすることができます。 本製品にはBIOSに代わるUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)が搭載されています。UEFI BIOS Utility では各種パラメーターの調整や各種機能の有効/無効、BIOSイメージの更新などを 行なうことができます。 コンピュ
EZ Mode EZ Mode では、基本的なシステム情報の一覧が表示され、表示言語やシステムパフォーマンスモー ド、ブートデバイスの優先順位などが設定できます。Advanced Mode へ切り替えるにはを押 すか、画面右下の「Advanced Mode (F7)」ボタンを押すことで簡単に切り替えることができます。 UEFI BIOS Utility起動時に表示する画面モードは変更することができます。 EZ System Tuning システムインフォメーション 表示言語 Advanced Mode 起動デバイスの選択 ファンのマニュアル調整 QRコードの表示 終了メニュー 起動デバイスの 優先順位 デフォルト設定 を適用 各項目に表示される内容は、取り付けたデバイスにより異なります。 2-2 Chapter 2: UEFI BIOS Utility
Advanced Mode Advanced Modeでは、高度なシステムの調整から、オンボード機能の有効/無効など詳細な設定を 行うことができます。 Advanced ModeからEZ Modeへ切り替えるにはを押すか、画面右下の「EZ Mode(F7)」ボ タンをクリックすることで簡単に切り替えることができます。 My Favoritess Q-Fan control Quick Note 表示言語 Hot Keys メニューバー サブメニュー 詳細情報 構成フィールド メニュー ポップアップ ウインドウ スクロール バー EZ Mode Last Modified QRコードの表示 ハードウェアモニター ASUS H110I-PLUS 2-3
Search on FAQ このボタンの上にマウスカーソルを合わせるとQRコードが表示されます。表示されたQRコード をお使いのスマートデバイスでスキャンすることで、ASUSサポートサイトにすばやくアクセスする ことができます。 Exit 設定の保存や取り消しのほか、デフォルト設定の読み込みを行なうことができます。 Load Optimized Defaults すべての設定を初期設定値に戻します。を押すことで同じ動作を行なうことができます。 Save Changes & Reset 設定した変更を保存し、セットアップを終了します。再起動後、設定した値が適用されます。 を押すことで同じ動作を行なうことができます。 Discard Changes and Exit 設定した変更を保存せず、セットアップを終了します。再起動後、設定は変更前の状態に戻ります。 Launch EFI Shell from USB drives EFI Shell アプリケーション (shellx64.
付録 ご注意 Federal Communications Commission Statement This device complies with Part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: • • This device may not cause harmful interference. This device must accept any interference received including interference that may cause undesired operation. This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules.
Canadian Department of Communications Statement This digital apparatus does not exceed the Class B limits for radio noise emissions from digital apparatus set out in the Radio Interference Regulations of the Canadian Department of Communications. This class B digital apparatus complies with Canadian ICES-003. VCCI: Japan Compliance Statement VCCI Class B Statement This is a Class B product based on the standard of the VCCI Council.
Google™ License Terms Copyright© 2014 Google Inc. All Rights Reserved. Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the “License”); you may not use this file except in compliance with the License. You may obtain a copy of the License at: http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 Unless required by applicable law or agreed to in writing, software distributed under the License is distributed on an “AS IS” BASIS, WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied.
ASUSコンタクトインフォメーション ASUSTeK COMPUTER INC. 住所: 電話(代表) : ファックス(代表) : 電子メール(代表) : Webサイト: テクニカルサポート 電話: ファックス: オンラインサポート: 15 Li-Te Road, Beitou, Taipei, Taiwan 11259 +886-2-2894-3447 +886-2-2890-7798 info@asus.com.tw www.asus.com.com/ +86-21-3842-9911 +86-21-5866-8722, ext. 9101# http://support.asus.com/techserv/techserv.aspx ASUS COMPUTER INTERNATIONAL(アメリカ) 住所: 電話: ファックス: Webサイト: テクニカルサポート 電話: サポートファックス: オンラインサポート: 800 Corporate Way, Fremont, CA 94539, USA +1-510-739-3777 +1-510-608-4555 http://www.
ASUS H110I-PLUS 3-5 (510)739-3777/(510)608-4555 800 Corporate Way, Fremont, CA 94539. Asus Computer International Date : Signature : Representative Person’s Name : Nov. 30, 2015 Steve Chang / President This device complies with part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: (1) This device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.
3-6 Chapter3: 付録