ユーザーマニュアル ET1620I Series
J16793 改訂版V2 2020年6月 COPYRIGHTについて バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフトウ ェアを含む、全ての内容は、ASUSTeK Computer Inc.
責任制限 この責任制限はASUSの、或は他の責任の不履行により、ユーザーがASUSから損害賠償 を受ける権利が生じた場合に発生します。 このようなケースが発生した場合は、ユーザーのASUSに損害賠償を請求する権利の有無 にかかわらず、ASUSは肉体的損害 (死亡したケースを含む) と不動産及び有形動産への損害のみに賠償責任を負います。 或は、それぞれの製品の記載された協定価格を限度とし、 「Warranty Statement」のもと に生じる法的義務の不作為または不履行に起因するいかなる実害と直接的な被害のみ に対して賠償責任を負います。 ASUSは「Warranty Statement」に基づき、不法行為または侵害行為が発生した場合と、契 約に基づく損失や損害が生じた場合及びその主張に対してのみ賠償し、責任を負います。 この責任制限は、ASUSの供給者または販売代理店にも適用されます。賠償の際は、ASUS とその供給者及び購入した販売代理店を一集合体としてその限度額を定めており、その 限度額に応じた賠償が行われます。 以下のケースに対しては、ASUSとその供給者及び販売代理店がその可能性を指摘されて いる
もくじ このマニュアルについて........................................................................................6 このマニュアルの表記について..........................................................................7 表記 ...........................................................................................................................7 安全に関する情報.....................................................................................................8 本機をセットアップする...................................................................
もくじ Windows® アプリ...................................................................................................28 スタートボタン.......................................................................................................31 スタート画面のカスタマイズ...........................................................................33 Windows®アプリと一緒に使用する...............................................................34 アプリの起動..................................................................................................
このマニュアルについて このマニュアルには本機のハードウェアとソフトウェアについての説明が記 載されており、以下のChapterから構成されています。 Chapter 1: ハードウェアのセットアップ 本機のハードウェアコンポーネントについての説明が記載されて います。 Chapter 2: PCを使用する 本機の使用方法についての説明が記載されています。 Chapter 3: Windows® 8.1環境で使用する Windows®8.
このマニュアルの表記について 本製品を正しくお取り扱いいただくため、以下の表記をご参照ください。 重要: 作業を完了するために従わなければならない指示です。 注: 作業を完了するためのヒント等の追加情報です。 警告: 作業を完了する際、人体への危険を避けるため、また本機のコンポーネ ントへの損害、本機内のデータの消失を避けるために、必ず従わなければな らない指示です。 表記 太字 = 選択するメニューや項目を表示します。 斜字 = 文 字やフレーズを強調するときに使用します文字やフレーズを強 調するときに使用します。 ASUS オールインワンPC ET1620I 7
安全に関する情報 本機は ITの最新安全規格を満たすよう設計されており、それら基準を満た すことが実証されていますが、より安全にお使いいただくため、ご使用の前 には以下の安全に関する注意事項をよくお読みください。 本機をセットアップする • • • • • • • 本機を使用する前に、本マニュアルに記載の説明及び指示を全て読み、 それに従ってください。 湿気のある場所および熱を発する熱源のそばで本機を使用しないでく ださい。 設置する際は安定した水平面に設置してください。 ケースの開口部は通気孔です。紙、本、衣類、ケーブルまたはその他の物 で通気孔を塞がないようにしてください。設置の際は、本体と壁などの 間にスペースを空けて設置してください。また、通気孔に物を入れる等の 行為はお止めください。 動作可能な温度環境は周囲温度 0℃~40℃の間です。 延長コードを使用する際は、接続した全てのデバイスの定格電流の総量 が、延長コードの定格電流を超過しないようにしてください。 本製品付属のACアダプターおよび/または電源コード以外で本機に電力 を供給しないでください。また、付属のACアダプターおよび/または電
• タッチ画面のタッチ感度が落ちないよう、定期的なお手入れが必要で す。画面は異物や埃がたまらないように常に清潔に保ってください。 お手入れの手順: - 本機の電源を切り、電源コードを外します。 - • 所定のクリーニングクロスの上に家庭用ガラスクリーナーを少量 吹きかけ、画面の表面をやさしく拭き取ります。 - 画面にクリーナーを直接吹きかけないでください。 - 画面のお手入れの際は、研磨クリーナーや目の粗い布を使用しな いでください。 以下のような技術的な問題が発生した場合は電源コードを抜き、公認の 販売代理店あるいはコールセンターにご相談ください。 - 電源コード/プラグが破損している。 - 本機内部に液体が入った。 - 本マニュアルの指示通りに操作してもシステムが正常に動作し ない。 - 本機が落下した、またはキャビネットが破損した。 - システムのパフォーマンスに異変が生じた。 イヤホン及びヘッドホンからの音圧 イヤホンやヘッドホンからの過度な音圧は、難聴などの聴覚障害の原因とな る場合があります。ボリュームコントロールやイコライザーを基準値以外に 設定した場合、イヤホンやヘッドホンの出力電圧
パッケージの内容 ASUS オールインワンPC ET1620I 壁掛け用ネジ ACアダプター 電源コード Quic k Us er Guid e クイックスタートガイド 保証書 キーボード(オプション) マウス(オプション) 注: • 製品の品質には万全を期しておりますが、不足や破損等の問題がある場合 は、お手数ですがお買い上げの販売店にご連絡ください。 • 本マニュアルに記載の図は全て参考用です。実際の製品仕様や地域によっ て実際製品と形状が異なることがあります。 10 ASUS オールインワンPC ET1620I
Chapter 1: ハードウェアのセットアップ オールインワンPCについて 前面 マイク ビデオ会議や音声ナレーション、録音やマルチメディアアプリケー ション等にご使用ください。 ウェブカム 内蔵のウェブカメラで画像や動画の撮影が可能です。 ウェブカムLED 内蔵ウェブカムが有効になっていることを示します。 LCDディスプレイ(タッチ機能搭載) マルチタッチ対応の15.
背面 NFC 電源ボタン 本機の電源のオン/オフを切り替えます。 音量調節ボタン(+) 音量を上げます。 音量調整ボタン (-) 音量を下げます。 ディスプレイオフボタン 本機のディスプレイをオフにします。 シリアルポート (COMポート) 9ピンD-Subシリアルポートです。シリアル対応デバイスを接続 します。 ディスプレイ(モニター)出力 D-Sub 15ピンモニターポートは、モニターやプロジェクターなど の標準VGA互換デバイスをサポートし、それらに画面を表示す ることが可能です。 12 ASUS オールインワンPC ET1620I
LANポート 8ピンRJ-45LANポートは標準イーサネットケーブルに対応 し、LANに接続することができます。 HDMI ポート 液晶TVやディスプレイやフルHDデバイスをサポートしていま す。より高画質で大きな画面での映像が楽しめます。 USB 2.0ポート USB 2.
トップ 注: これらの項目の説明は、 「背 面」をご参照ください。 ハードディスクドライブLED このLEDはハードディスクでデータのやり取りが行われると白 く点滅します。 電源LED 本機の電源がオンになっていることを示します。 14 ASUS オールインワンPC ET1620I
左側 右側 Kensington® セキュリティスロット Kensington® 互換セキュリティ製品と併用して、本機を固定す ることができます。 ヘッドフォン/オーディオ出力ジャック スピーカーやヘッドホンを接続することができます。 マイクジャック マイクを接続します。ビデオ会議や音声ナレーション、録音等に ご使用いただけます。 USB 3.0ポート マウスやプリンター、スキャナー、カメラ等のUSB 3.
Chapter 2: オールインワンPCを使用する オールインワンPCの位置を決める 本機をデスク等の安定した平らな場所に設置し、スタンドを所定の位置まで 引き出します。 ディスプレイパネルを慎重に押し角度を調節します (15度、38度) 。所定の位 置まで移動するとカチッと音がします。 重要: • 設置の際は、両手で支えながら設置してください。 • ディスプレイパネルの角度調整は上記の範囲内で行ってください。上記の範 囲外で角度調整を行うと、本機の故障の原因となります。 15o (+2o) 38o (+2o) 16 ASUS オールインワンPC ET1620I
オールインワンPCをセットアップする 有線キーボードとマウスを接続する キーボードとマウスをバックパネルのUSBポートに接続します。 ワイヤレスキーボードとマウスを接続する 1. ワイヤレスキーボードとマウスに 電池をセットします。 2. キーボードとマウス用ワイヤレス ドングルをUSBポートに接続し ます。 3.
オールインワンPCを壁面へ取り付ける 本機には壁掛け用のネジが付属しており、壁掛けキット (オプション) を使用 し本機を壁面に設置することができます。 手順 注: 壁掛けキットはVESA75規格準拠のものをご使用ください。 1. 所定の位置に収まるまで、スタンドを畳みます。 2.
3. 位置を確認しながら、壁掛け用ネジ4本をバックパネルの専用ホールに 固定します。 4. 壁掛けキットを据え付けます。壁掛けキットパッケージに入っている付属 マニュアルに記載の指示に従って、壁掛けキットを壁に取り付けます。 注: 壁掛けキットが壁面にしっかり固定されていることを確認してください。 5.
本機の電源を入れる 警告: DCプラグを本機に接続する前にAC電源コードをコンセントに接続しな いでください。AC/DCアダプターの故障の原因となります。 1.
2. バックパネルにある電源ボタンを押し、システムの電源をオンにします。 注: 本機の電源をオフにする手順は「Windows® 8.
タッチ画面を使う タッチスクリーンパネルは画像や動画、その他マルチメディアファイルの参照 に卓越した視認性を発揮します。また、最大10点までのマルチタッチに対応 しており、快適なタッチ操作を実現しています。 重要: 鋏やボールペン等の先の尖った物でタッチスクリーンに触れないでく ださい。傷や凹みができ、タッチスクリーン誤作動の原因となります。 22 ASUS オールインワンPC ET1620I
タッチ操作 タッチ操作を行うことで、プログラムの起動や本機の設定画面を開くことが できます。 タッチの種類 左側からなぞる 右側からなぞる 左側からなぞり、起動中のアプリ をシャッフルします。 右側からなぞり、チャームバーを起 動します。 上側からなぞる 指でのスライド • 指を上下に移動すると上下方向へ のスクロール、左右に移動すると 前後の画面が切り替わります。 • スタート画面で、画面の上側から なぞると、すべてのアプリバーが 表示されます。 起動中のアプリを上側からなぞ ると、メニューが表示されます。 ASUS オールインワンPC ET1620I 23
ズームアウト ズームイン タッチパネル上で2本の指先の間隔 を狭めます。 タッチパネル上で2本の指先の間 隔を広げます。 タップ&ホールド タップ/ダブルタップ • • • 24 アプリを移動するには、アプリタ イルをタップしたまま移動先まで ドラッグします。 アプリを閉じるには、アプリの上 側をタップしたまま、画面の下側 までドラッグします。 • アプリを起動するには、アプ リをタップします。 デスクトップモードでダブル タップすると、そのアイテムが 起動します。 ASUS オールインワンPC ET1620I
HDMI デバイスでオーディオ出力構成を行う HDMI TVをオーディオ出力デバイスとして利用する場合は、以下の手順で オーディオ設定を行います。 手順 1. スタート画面から「デスクトップ」をクリックし、デスクトップモードを起 動します。 注: 詳細は「Windows® 8.1環境で使用する」の「スタート画面」をご参照くだ さい。 2. タスクトレイの音量ミキサーアイ コンを右クリックし、 「再生デバ イス」をクリックします。 音量ミキサー 3. 再生画面から「デジタル オー ディオ(HDMI)」を選択します。 4.
5. 「ステレオ」を選択し、 「次へ」をク リックします。 6. 「フロント左とフロント右」にチェ ックを入れ、 「次へ」をクリックし ます。 7.
Chapter 3: Windows® 8.1環境で使用する 注: オペレーションシステムは国や地域により異なる場合があります。 初めて使用する コンピューターを初めて使用するときは、Windows®8.1の基本設定を行うた めの設定画面が表示されます。 手順 1. オールインワンPCの電源をオンにします。暫くすると設定画面が表示さ れます。 2. ライセンス条項を読み、 「同意する」をタップします。 3. 画面上の指示に従って基本設定を行います。 • メール • パーソナル設定 • ネットワーク • アカウント • その他の設定事項 注: 項目によっては、設定を完了するにはインターネット接続が必要な項目があ ります。インターネット接続が利用できない場合は、設定を行わず、後で設 定することもできます。 4. 基本設定が完了すると、Windows®8.1のチュートリアルが表示され ます。 重要: セットアップ実行中は、オールインワンPCの電源をオフにしないでくだ さい。 5. セットアップが完了すると、Windows® 8.
Windows®UI Windows® アプリはWindows®8.
ホットスポット プログラムの起動、コンピューターの各種設定を行います。各機能はマウス で有効にすることができます。 起動済みアプリのホットスポット 画面上のホットスポット ASUS オールインワンPC ET1620I 29
ホットスポット 操作 左上 マウスのポインターをこの位置まで移動し、最近使用 したアプリのサムネイルをクリックすると、そのアプリ が表示されます。 複数のアプリを起動した状態で、下方向にスライドす ると、起動しているアプリが表示されます。 左下 起動中のアプリから マウスのポインターをこの位置まで移動し、 リックし、画面をスタート画面に戻します。 注: キーボード上のWindows®キー をク を押しても スタート画面に戻ります。 スタート画面から マウスのポインターをこの位置まで移動し、 リックすると、そのアプリが表示されます。 上面 をク マウスのポインターを手のアイコンに切り替わるまで 移動します。アプリをドラッグ&ドロップし、別の場所 へ移動することができます。 注: このホットスポット機能は起動中のアプリ、または スナップ機能を使用する場合にのみ動作します。詳細 は「Windows®アプリと一緒に使用する」の「スナップ 機能」をご参照ください。 右上、右下 30 右上、右下マウスのポインターをこの位置まで移動す ると、チャームバーが起動します。 ASUS オールインワンPC
スタートボタン Windows® 8.
デスクトップモードのスタートボタン クイックリンク クイックリンクはスタートボタンを右クリックすると表示され、Windows® 8.
スタート画面のカスタマイズ Windows® 8.1では、スタート画面をカスタマイズすることができます。直接 デスクトップモードを起動する、また画面上のアプリの配置をカスタマイズ することができます。 手順 1. デスクトップモードを起動します。 2. スタートボタン以外のタスクバー上を右クリックし、 「タスクバーとナビ ゲーションのプロパティ」ウィンドウを起動します。 3. 「ナビゲーション」タブを選択し、使用したいオプションにチェックを入 れます。 4.
Windows®アプリと一緒に使用する タッチパッドまたはキーボードでアプリの起動やカスタマイズ設定が行え ます。 アプリの起動 • アプリの上に マウスのポインターを合わせ、左クリックして起動し ます。 • キーボードで を数回押すと、アプリが白枠で囲まれ、選択さ れた状態となります。矢印キーで選択するアプリを変更できます。 を押し、選択したアプリを起動します。 アプリのカスタマイズ スタート画面上でアプリの移動、サイズ変更、ピンの解除を行うことができ ます。次の手順で行います。 アプリの移動 アプリを移動するには、アプリをタップしたまま移動先までドラッグし ます。 アプリのサイズ変更 アプリ上で右クリックし、設定バーを表示し「サイズを変更する」 タップし、アプリタイルのサイズを選択します。 を ピン留めの解除 スタート画面のアプリのピンを解除するには、アプリ上で右クリックし、設定メ ニューを表示し、「スタート画面からピン留めを外す」 をタップします。 34 ASUS オールインワンPC ET1620I
アプリを閉じる • 起動したアプリの上側にマウスのポインターを当て、ポインターが手のア イコンになるまで待ちます。アプリを画面下までドラッグ&ドロップし、 アプリを終了します。 • 起動中のアプリの画面から を押します。 アプリ画面にアクセスする スタート画面にピン留めされたアプリ以外に、アプリ画面から他のアプリを 開くことができます。 注: 画面上に実際に表示されるアプリは、モデルによって異なります。このマ ニュアルに記載の図やスクリーンショットは全て参考用です。 水平スクロールバー ASUS オールインワンPC ET1620I 35
アプリ画面を起動する マウスまたはキーボードを使用し、すべてのアプリ画面を開きます。 マウスで ボタンをクリックします。 キーボードを使用し、スタート画面で れた状態になっているのを確認して を1回押し、 を押します。 が白枠で囲ま スタート場面にアプリをピン留めする 1. すべてのアプリ画面を開きます。 2. スタート画面にピン留めしたいアプリを右クリックします。 3.
チャームバー チャームバーは画面右側に表示されるツールバーです。アプリケーションの 共有などの操作や本機のカスタマイズ設定へ簡単にアクセスできます。 チャームバー チャームバーの起動 注: チャームバーは起動すると、上の画面のように表示されます。 マウスまたはキーボードでチャームバーを起動します。 • • マウスのポインターを画面右上または右下に移動します。 を押します。 ASUS オールインワンPC ET1620I 37
チャームバーのコンテンツ 検索 本機内のファイルやアプリケーション、プログラムを検索し ます。 共有 ソーシャルネットワークサービス(SNS)やメールなどを使用 し、アプリケーションを共有します。 スタート 画面をスタート画面に戻します。スタート画面から使用して いたアプリに戻ることもできます。 デバイス 外付けモニターやプリンター等、本機に接続したデバイスに 関する操作を行います。 設定 本機の各種設定を行います。 38 ASUS オールインワンPC ET1620I
スナップ機能 2つのアプリケーションを同時に操作することができます。この機能を有効 にすると、スナップした際にサイドバーが表示され、ディスプレイを2分割し ます。 スナップバー スナップを有効にする 本機のマウスまたはキーボードでスナップ画面を起動します。 マウスの使用 1. アプリをタップし、起動します。 2. マウスのポインターを画面の上側に移動します。 3. ポインターが手のアイコンに切り替わったら、アプリをディスプレイ パネルの左側/右側にドラッグ&ドロップします。 4.
キーボードを使用する 1. アプリをタップし、起動します。 2. と左または右矢印キーを押し、アプリをスナップします。 3. 他のアプリを起動します。このアプリは自動的に空のペインに配置 されます。 その他キーボードのショートカット 次のショートカットを使用し、アプリケーションの起動やWindows®8.1の操 作が可能です。 \ スタート画面と最後に使用した起動中アプリを切り替 えます。 デスクトップを起動します。 デスクトップモードで「PC」ウィンドウを起動します。 検索チャームから「ファイル」オプションを開きます。 「共有」チャームを開きます。 「設定」チャームを開きます。 40 ASUS オールインワンPC ET1620I
ロック画面を有効にします。 現在アクティブなウィンドウをすべて最小化します。 画面表示の切り替えを行います。 検索チャームから「すべての場所」オプションを開き ます。 実行ウィンドウを開きます。 「コンピューターの簡単操作センター」を開きます。 検索チャームから「設定」オプションを開きます。 スタートボタンのクイックリンクを開きます。 拡大鏡を使用して拡大します。 (テンキー上の<+>キーも利用可) 拡大鏡を使用して縮小します。 (テンキー上の<->キーも利用可) ナレーター設定を開きます。 ASUS オールインワンPC ET1620I 41
PCの電源をオフにする 次のいずれかの手順で本機をシャットダウンします。 • スタート画面の左下にマウスのポインターを置いてスタートボタンを表示 し、右クリックします。クイックリンクから「シャットダウンまたはサイン アウト」→「シャットダウン」を選択します。 • チャームバーの「設定」 →「電源」 →「シャットダウン」をク リックし、通常のシャットダウンを行います。 • ログイン画面から「電源」 →「シャットダウン」をクリックします。 • 本機からの応答がない場合は、電源ボタンを約4秒間押し、強制終了を 行います。 注: 強制終了を行うと、アプリケーションで保存していないデータは失われる 可能性があります。 • デスクトップモードでシャットダウンするには、デスクトップモードを起 動し、実行中のアプリが一切ない状態で を押して「シャットダ ウン」ウィンドウを起動します。ドロップダウンリストから「シャットダウ ン」を選択し、 「OK」を選択します。 注: 実行中のアプリが存在する状態でを押すと、実行中のアプリを 終了します。 スリープモードにする
Chapter 4: インターネットへの接続 Windows® 8.1環境での接続 有線/無線/Wi-Fi接続により、本機または本機からメールボックスへのアクセ ス、インターネットサーフィン、ソーシャルネットワークサイトのアプリの共有が 可能です。 ワイヤレス接続 1. チャームバーを起動します。 注: 詳細は「Windows® アプリと一緒に使用する」の「チャームバー」をご参照く ださい。 2. チャームバーで「設定」 →「Wi-Fi機能」 の順にクリックします。 3. 利用可能なWi-Fi接続のリストからワイヤレスネットワークを1つ選択し ます。 4. 「接続」をクリックし、ネットワークに接続します。 注: セキュリティキーの入力を求められたら、入力してください。 5.
有線接続 1. LANケーブルを使用し、ASUSオールインワンPCをDSL/ケーブルモデムま たはLANに接続します。 2. コンピューターの電源をONにします。 3. 必要なインターネット接続設定を行います。 注: • 詳細は、 「動的IP (ダイナミックIP) ネットワーク接続の設定」または「静的IP (スタティックIP) ネットワーク接続の設定」をご参照ください。 • ネットワークの接続方法については、ご契約のプロバイダーによって異なる場 合があります。その場合はネットワーク管理者やプロバイダーにお問い合わせ ください。 動的IP(ダイナミックIP)ネットワーク接続の設定 1. スタート画面から「デスクトップ」をクリックし、デスクトップモードを起動 します。 2. タスクバーのネットワークアイコンを右クリックし、 「 ネットワークと共有 センターを開く」をクリックします。 3. ネットワークと共有センター画面で「アダプターの設定の変更」をクリック します。 4. ローカルエリア接続を右クリックし、 「プロパティ」を選択します。 5.
9. 「ブロードバンド(PPPoP)」を選択し、 「次へ」をクリックします。 10. ユーザー名、パスワード、接続名を入力します。 「接続」をクリックし ます。 11. 接続が成功したら、 「閉じる」をクリックし、設定は完了です。 12. タスクバーのネットワークアイコンをクリックし、設定した接続をクリッ クします。 13. ユーザー名とパスワードを入力します。 「接続」をクリックしてインターネ ットに接続します。 静的IP(スタティックIP)ネットワーク接続の設定 1. 静的IPを使用する場合も、 「動的IP(ダイナミックIP)ネットワーク接続 の設定」の手順1~4まで同様の設定を行います。 2. 「次のIPアドレスを使う」を選択します。 3. 「IP アドレス」、 「サブネット マスク」、 「デフォルト ゲートウェイ」の欄 を入力します。 4. 必要に応じて「優先 DNS サーバー」の欄にアドレスを入力します。 5.
Chapter 5: システムをリカバリーする UEFI BIOS Setupを起動する UEFI BIOS(Basic Input and Output System)ではシステムの起動に必要な ハードウェア設定を保存することができます。 UEFI BIOSのデフォルト設定は殆どの環境で最適なパフォーマンスを実現で きるよう保存されています。以下の状況以外では、デフォルト設定ままで使 用することをお勧めします • • システム起動中にエラーメッセージが表示され、UEFI BIOS Setupを起動 するように指示があった場合。 UEFI BIOS設定を必要とするコンポーネントをシステムに取り付けた場合。 警告: 不適切なUEFI BIOS設定を行うと、システムが起動しない、または不安定 になるといった症状が出ることがあります。設定変更の際は、専門知識を持っ た技術者等のアドバイスを受けることを強くお勧めします。 手順 • • ASUSオールインワンPCの電源がオフの状態で電源ボタンを約4秒間押 します。 電源ボタンを押して本機の電源のオンにし、POST実行中にまたは を押します。
Windows® 8.1の標準機能を利用してUEFI BIOSの設定画面を開く 1. スタート画面上でチャームバーを起動し、 「設定」→「PC設定の変更」→ 「保守と管理」の順にクリックします。 2. 「回復」をクリックし、 「PCの起動をカスタマイズする」の下にある「今 すぐ再起動」をクリックします。 3. 「お待ちください」のメッセージが出た後に「オプションの選択」画面が 出現します。 4. 「オプションの選択」で「トラブルシューティング」をクリックし、 「詳細 オプション」をクリックします。 5. 「UEFIファームウェアの設定」をクリックし、次の画面で「再起動」をク リックします。 6.
Windows®8.1でのリカバリーオプション システムをリカバリーする PCのリフレッシュ PCの動作が不安定なとき等に、お客様のデータや設定を削除せずに短時間 でシステムのリフレッシュを試みることができます。 重要: ・ 個人用ファイルとパーソナル設定は変わりません。 ・ PCの設定は初期状態に戻ります。 ・ Windows® ストアーからインストールしたアプリは残ります。 ・ ディスクまたはWebサイトからインストールしたアプリは削除されます。 ・ 削除されたアプリの一覧はデスクトップに保存されます。 手順 1. スタート画面上でチャームバーを起動し、 「設定」をクリックします。 2. 「PC設定の変更」→「保守と管理」→「回復」の順にクリックします。 3. 「PCをリフレッシュする」の下にある「開始する」をクリックします。 4. 「お待ちください」のメッセージの後に出現する確認画面の内容を読 み、 「次へ」をクリックします。 5. 「PCをリフレッシュする準備が出来ました」の画面で「リフレッシュ」を クリックします。 6.
システムイメージファイルからのリカバリー USBリカバリードライブを作成し、リカバリーの際に使用することができます。 重要: 内蔵HDDのパーティションを変更または削除後、或は、OSをバージョン アップした後等、HDD上のリカバリーパーティーションが利用不能となる場合 があります。このような状態でPCを出荷時のOSに戻す場合、以下で作成方法 をご案内するUSBリカバリードライブが必須となります。なお、作成したUSBリ カバリードライブは、トラブルが起きた時に利用できるように大切に保管して ください。 USBリカバリードライブの作成 リカバリーに使用するUSBデバイスには、最低16GBの空き容量(またはセット アップ画面に16GB以上の容量が表示されている)必要があります。 リカバリードライブの作成を実施すると、USBストレージデバイス内のファイ ルは全て削除されます。リカバリードライブ作成の前に、重要なデータのバッ クアップを実施してください。 手順 1.
2. コントロールパネルのシステムセキュリティで、 「問題の発見と解決」を クリックします。 3. 「回復」→「回復ドライブ の作成」の順にクリックし、 「回復パーティーションを PCから回復ドライブにコピ ーします。」にチェックが入 っていることを確認し「次 へ」をクリックします。 4. リカバリーファイルを保存 するUSBストレージデバイ スを選択します。 5. 「次へ」をクリックします。 6. 「作成」をクリックします。 作業完了まで暫く時間がか かります。 7.
作成したリカバリードライブを利用してWindows® を工場出荷 時の状態に戻す 注: 下記の手順は内蔵HDDにパーティションが存在しない場合を想定してい ます。 手順 1. Windows® 8.1上で作成したリカバリードライブをUSBポートに装着し ます。 2. PCの電源を投入後、POST中にキーを押し、ブートデバイスの選択 画面を表示します。 3. ブートデバイスの選択画面に表示されているリカバリードライブを選択 します。(この画面はキーボードのみ操作可能) 4. 「キーボードのレイアウトの選択」が表示されたら、ご利用のキーボード タイプを選択します。(日本語キーボードでは「Microsoft IME」を選択) 5. 「トラブルシューティング」を選択してクリックします。 6. 「PCを初期状態に戻す」を選択してクリックします。 7. 「次へ」をクリックします。 8. 「はい、ドライブのパーティション分割をやり直します」を選択します。 9.
PCのリセット 「PCを初期状態に戻す」オプションでPCを工場出荷時の設定に戻すことが できます。 重要: リカバリーを行うと、データは全て削除されます。実行する前にデータの バックアップを実施してください。 Windows® 8.1の標準機能でリカバリーを実施する 手順 1. スタート画面上でチャームバーを起動し、 「設定」をクリックします。 2. 「PC設定の変更」→「保守と管理」→「回復」の順にクリックします。 3. 「すべてを削除してWindows を再インストールする」の下にある「開始 する」をクリックします。 4.
5. 「PCに複数のドライブがあります」の画面で「Windows がインストー ルされているドライブのみ」をクリックします。 6. 「ドライブを完全にクリーンアップしますか?」の画面で「ファイルの削 除のみ行う」をクリックします。 注: 「ドライブを完全にクリーンアップをする」を選択した場合、PCの構成に よっては作業に半日以上を費やす場合があります。 7. 「PCを初期状態に戻す準備ができました」の画面で「初期状態に戻 す」をクリックします。 8. 「再起動しています」の画面の後にPCが再起動されPCを初期状態に戻 す作業が開始されます。 9.
キーを利用してリカバリーを開始する PCでは起動時にキーを利用した下記の方法でもリカバリーが開始可 能です。 手順 1. 起動ロゴが表示されたら、キーボードの「F9」を押します。 注: キーで「トラブルシューティング」を呼び出せない場合は、以下の手順 で同様の操作が可能です。 1. スタート画面上でチャームバーを起動し、 「設定」→「PC設定の変更」→ 「保守と管理」の順にクリックします。 2. 「回復」をクリックし、 「PCの起動をカスタマイズする」の下にある「今す ぐ再起動」をクリックします。 3. 「お待ちください」のメッセージが出た後に「オプションの選択」画面が出現 します。 2. 3. 4. 5. 6. 7.
付録 ご注意 Federal Communication Commission Interference Statement (原文) This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide reasonable protection against harmful interference in a residential installation.
RF exposure warning This equipment must be installed and operated in accordance with provided instructions and the antenna(s) used for this transmitter must be installed to provide a separation distance of at least 20 cm from all persons and must not be co-located or operating in conjunction with any other antenna or transmitter. End-users and installers must be provide with antenna installation instructions and transmitter operating conditions for satisfying RF exposure compliance.
Informations concernant l’exposition aux fréquences radio (RF) La puissance de sortie émise par l’appareil de sans fil est inférieure à la limite d’exposition aux fréquences radio d’Industry Canada (IC). Utilisez l’appareil de sans fil de façon à minimiser les contacts humains lors du fonctionnement normal.
Declaration of Conformity (R&TTE directive 1999/5/EC) The following items were completed and are considered relevant and sufficient: • Essential requirements as in [Article 3] • Protection requirements for health and safety as in [Article 3.1a] • Testing for electric safety according to [EN 60950] • Protection requirements for electromagnetic compatibility in [Article 3.
Wireless Operation Channel for Different Domains N. America 2.412-2.462 GHz Ch01 through CH11 Japan 2.412-2.484 GHz Ch01 through Ch14 Europe ETSI 2.412-2.472 GHz Ch01 through Ch13 REACH Complying with the REACH (Registration, Evaluation, Authorization, and Restriction of Chemicals) regulatory framework, we publish the chemical substances in our products at ASUS REACH website at http:// csr.asus.com/english/REACH.htm.
回収とリサイクルについて 使用済みのコンピューター、ノートパソコン等の電子機器には、環境に悪影 響を与える有害物質が含まれており、通常のゴミとして廃棄することはでき ません。リサイクルによって、使用済みの製品に使用されている金属部品、 プラスチック部品、各コンポーネントは粉砕され新しい製品に再使用されま す。また、その他のコンポーネントや部品、物質も正しく処分・処理されるこ とで、有害物質の拡散の防止となり、環境を保護することに繋がります。 電気・電子機器に含有される化学物質の 表示について 資源有効利用促 進法では、JIS C 0950: 2008(J-Moss)の定める規 格により、製造元に対し特定の電気・電子機器に含まれる化学物質 の 情 報 提 供 を 義 務 付けています。J - M o s s とは、電 気・電子 機 器 に 含有される化学物質の表示に関するJIS規格の略称で、正式名称は 「The marking when content other than exemption does not exceed reference value of percentage content(電気・
ENERGY STAR complied product ENERGY STAR is a joint program of the U.S. Environmental Protection Agency and the U.S. Department of Energy helping us all save money and protect the environment through energy efficient products and practices. All ASUS products with the ENERGY STAR logo comply with the ENERGY STAR standard, and the power management feature is enabled by default. The monitor and computer are automatically set to sleep after 10 and 30 minutes of user inactivity.
Manufacturer ASUSTek COMPUTER INC. Address, City 1F., No. 15, Lide Rd., Beitou Dist., Taipei City 112, Taiwan Telephone Number +886-2-2894-3447 Authorized Representative ASUS COMPUTER GmbH in Europe 62 Address, City Harkort Str.