User's Manual
Table Of Contents
- ご注意
- Chapter 1
- 製品の概要
- Chapter 2
- UEFI BIOS情報
- 2.1 UEFI BIOS管理更新
- 2.2 UEFI BIOS Utility
- 2.3 メインメニュー
- 2.4 Ai Tweaker メニュー
- 2.4.1 Ai Overclock Tuner [Auto]
- 2.4.2 Memory Clock [Auto]
- 2.4.3 EPU Power Saving Mode [Disabled]
- 2.4.4 OC Tuner
- 2.4.5 DRAM Timing Control
- 2.4.6 CPU Offset Mode Sign [+]
- 2.4.7 CPU Voltage [Offset Mode]
- 2.4.8 VDDNB Offset Mode Sign [+]
- 2.4.9 VDDNB Voltage [Auto]
- 2.4.10 DRAM Voltage [Auto]
- 2.4.11 SB 1.1V Voltage [Auto]
- 2.4.12 APU1.8V Voltage [Auto]
- 2.4.13 APU 1.05V Voltage [Auto]
- 2.4.14 Load Line Calibration [Auto]
- 2.4.15 APU Spread Spectrum [Auto]
- 2.5 アドバンスドメニュー
- 2.6 モニターメニュー
- 2.7 ブートメニュー
- 2.8 ツールメニュー
- 2.9 終了メニュー
Chapter 2: UEFI BIOS情報
2-3
• 本機能を使用する前に、リムーバブルデバイスに保存されたBIOSファイルのファイル名を
E35M1MP.ROM(E35M1-M PRO)、またはE35M1M.ROM(E35M1-M)に変更してください。
• サポートDVDに収録のBIOSファイルは最新のものではない場合もあります。最新バージョン
のUEFI BIOSは弊社のサイトで公開しております。USBフラッシュメモリーにダウンロードして
ご使用ください。(http://www.asus.co.jp)
3. <Tab> を使って Drive フィールドに切り替えます。
4. カーソルキーで最新のBIOSファイルを保存したUSBフラッシュメモリーを選択し
<Enter>を押します。
5. <Tab> を使って Folder Info フィールドに切り替えます。
6. カーソルキーでBIOSファイルを選択し、<Enter>を押してUEFI BIOSの更新を実行します。
更新作業が完了したら、システムを再起動します。
2.1.3 ASUSCrashFreeBIOS3
ASUS CrashFree BIOS 3 は UEFI BIOSの自動復旧ツールで、UEFI BIOSの更新時に障害を起こし
た場合や破損したBIOSファイルを復旧します。破損したBIOSファイルはサポートDVD、または
BIOSファイルを保存したUSBフラッシュメモリーで更新することができます。
• FAT32/16 ファイルシステムをもつ、シングルパーティションのUSBフラッシュメモリーのみサ
ポートします。
• UEFI
BIOSの更新中にシステムのシャットダウンやリセットを行わないでください。UEFI
BIOSが破損、損傷しシステムを起動することができなくなるおそれがあります。UEFI BIOSア
ップデートに伴う不具合、動作不良、破損等に関しましては保証の対象外となります。
UEFI BIOSの更新や復旧中にシステムのシャットダウンやリセットを行わないでください。UEFI
BIOSが破損、損傷しシステムを起動することができなくなるおそれがあります。UEFI BIOSアッ
プデートに伴う不具合、動作不良、破損等に関しましては保証の対象外となります。
UEFIBIOSを復旧する
手順
1. システムをONにします。
2. BIOSファイルを保存したUSBフラッシュメモリー、またはサポートDVDをシステムにセット
します。
3. BIOSファイルを保存したデバイスの検出が始まります。検出されると、BIOSファイルを読み
込み、破損したBIOSファイルを更新します。
4. 更新が終了したらシステムを再起動します。互換性/安定性の観点から、UEFI BIOS Utility
を起動してデフォルト設定をロードすることを推奨します。