User’s Manual
Table Of Contents
- 本マニュアルについて
- Chapter 1: ハードウェアのセットアップ
- Chapter 2: ASUSタブレットとASUSモバイルドックを使用する
- Chapter 3: Windows® 10環境で使用する
- Chapter 4: Power-On Self-Test(POST)
- Chapter 5: FAQとヒント
- Chapter 6: 付録
- Internal Modem Compliancy
- Network Compatibility Declaration
- Non-Voice Equipment
- Federal Communications Commission Interference Statement
- Slave Equipment
- RF Exposure Warning
- FCC Radio Frequency (RF) Exposure Caution Statement
- RF Exposure Information (SAR)
- CE Mark Warning
- RF Exposure information (SAR) - CE
- Caution
- Avertissement
- Wireless Operation Channel for Different Domains
- France Restricted Wireless Frequency Bands
- UL Safety Notices
- Power Safety Requirement
- TV Notices
- REACH
- Macrovision Corporation Product Notice
- Nordic Lithium Cautions (for lithium-ion batteries)
- Optical Drive Safety Information
- CDRH Regulations
- CTR 21 Approval (for ASUS Tablet with built-in Modem)
- ENERGY STAR complied product
- 技適マーク
- 日本国内での無線周波数帯のご利用について
- 聴覚障害を防ぐため
- 電気・電子機器に含有される化学物質の表示について 
- 回収とリサイクルについて
- 筐体のコーティングについて
ASUSタブレットとASUSモバイルドック ユーザーマニュアル
77
ハードウェアに関するFAQ
1. 液 晶ディスプレイに黒い点や、常時点 灯(赤 、青、緑 )してい る
点がある
製品の品質には万全を期していますが、液晶ディスプレイに
はごくわずかですが不完全な表示(ドット抜け)が発生する場
合があります。これらは製品の品質を損なうものではありま
せんが、ASUSの提供する保証サービスが適用される場合
がござ います。詳しくは 、製 品に同 梱 の 保 証 書もしくは A S US
コールセンターまでご連絡ください。
2. 液晶ディスプレイの色や明るさにむらがある
液晶ディスプレイの構造上、見る角度や環境により、明るさや
色 に む ら が 見 え る 場 合 が あ り ま す 。ま た 、液 晶 デ ィス プ レ イ の
明るさや色合いはモデルによって異なる場合があります。
FunctionキーまたはOSのディスプレイ設定により画面の調
整 が 可 能です。
3. バッテリー駆動時間を長くする方法
以下の方法を推奨します。
• Functionキーで液晶ディスプレイの表示を暗くします。
• Wi-Fi機能を使用しないときは Functionキーで
「機内モード」を オ ン に し ま す。
• マウスやUSB機器など、使わない周辺機器は取り外し
ます。
• 大きな負荷がかかるアプリの使用を避けます。