ASUS-Google Meet ハードウェアキット GQE15A ユーザーマニュアル
J20705 改訂版 V3 2022年10月 バックアップの目的で利用する場合を除き、本書に記載されているハードウェア・ソフトウェア を含む、全ての内容は、ASUSTeK Computer Inc.
もくじ 本マニュアルについて...................................................................................................6 パッケージの内容............................................................................................................7 製品の概要 各部の名称と機能...........................................................................................................12 背面.....................................................................................................................................12 左側.............
付録 安全に関する情報...........................................................................................................52 電気・電子機器に含有される化学物質の表示について....................................54 ご注意.................................................................................................................................55 サービスとサポート........................................................................................................
本マニュアルについて このマニュアルには本機のハードウェアとソフトウェアについての説明が記載さ れており、以下のChapter から構成されています。 Chapter 1: 製品の概要 本機のハードウェアとコンポーネントについての説明が記載されています。 Chapter 2: 製品を使用する 本機の使用方法についての説明が記載されています。 Chapter 3: 製品の設定 この章では、ビデオ会議用の ASUS - Google Meet ハードウェアキットのセット アップについての情報を提供します。 Chapter 4: トラブルシューティング 本機のトラブルシューティングが記載されています。 付録 製品の規格や海外の法令についての説明が記載されています。 このマニュアルの表記について 本製品を正しくお取り扱いいただくため、以下の表記をご参照ください。 重要: 作業を完了するために従わなければならない指示です。 警告: 作業を行う際、人体への危険を避けるため、または本機のコンポーネント への損害、本機内のデータの消失を避けるために、必ず従わなければならない 事項です。 注意: 作業を完了するための追加情
パッケージの内容 Meet ハードウェアキットパッケージには次のものが含まれています。異なるキ ットに含まれている周辺機器の詳細については、Meet ハードウェアキット周辺 機器表を参照してください。 Meet Compute System(会議コンピュータシステ ム): Meet Compute System(会議コンピュータシステム) 壁取り付けプレート 電源ケーブル* 壁取り付けプレートねじセット ACアダプター* スタンディングマウント 取扱説明書 7
周辺機器: タッチスクリーン タッチスクリーン電源アダプター タッチスクリーンHDMI™ ケーブル タッチスクリーンUSBデータ ケーブル タッチスクリーンアダプタープラ グヘッド* カメラ スピーカーマイク リモートコントロール USB ドングル カメラ用USBケーブル (Type-A / Type-C®) スピーカーマイク用 ケーブル (Type-A / Type-C®) バッテリー * 同梱のACアダプターのタイプ・形状は国や地域によって異なる場合があります。 8
Meet ハードウェアキット周辺機器表 Meet ハードウェアキット 小/ 中部屋用の キット 大部屋用のキット スターターキ ット 会議コンピュータシ ステム V V V スピーカーマイク V V V カメラ V - V タッチスクリーンコ ントロールパネル V V - リモートコントロ ール - - V 注意: • 本体は通常のご使用条件で使用し不具合が発生した場合、保証期間内であ れば無料で修理・交換致します(その他付属品・ディスク等は保証適用外で す)。なお、保証を受けるには保証書をASUSのコールセンターまでご送付い ただく必要があります。 • 付属アクセサリは、モデルによって異なる場合があります。 • 付属品の詳細については、各ユーザーマニュアルをご参照ください。 9
製品の概要 1
各部の名称と機能 背面 電源ボタン 本機の電源のON/OFFを切り替えます。また、使用中に電源ボタ ンを短く (厳密には 400ミリ秒)を押した場合には、ログイン画 面が表示されます。電源ボタンを4秒間以上押すと強制終了する ことができます。 重要: 強制終了を行うと、アプリケーションで保存していないデ ータは失われる可能性があります。定期的なデータのバックアッ プをお勧めします。 ヘッドフォン/ヘッドセット/マイクジャック スピーカーやヘッドホンを接続し、本機のオーディオ信号を出力 します。ヘッドセットやマイクを接続することも可能です。 USB 3.2 Gen 1 Type-C®/DisplayPort コンボポート USB Type-C®ポートは、最大5 Gbit / sのデータ転送速度を提供 します。Displayport 1.
USB 3.2 Gen 1 Type-C® ポート 5Gbpsのデータ転送速度を提供します。また、これらのポートで はBattery Charging Version 1.2 (BC 1.2) に準拠のUSBデバイス を急速充電することができます。 注意: バッテリー充電1.2技術は、一部のモデルでのみ使用する ことができます。また、最大出力は 5V / 1.5A です。 USB 3.
左側 通気孔(吸気口) 通気孔により本体から熱を逃がします。 重要: 通気孔からは高温の空気が排気されます。故障や事故の原因と なりますので、人体、紙、本、衣類、ケーブルなどを密接し塞がないように してください。 右側面図 通気孔(排気口) 通気孔から内部の温まった空気を外部に排出し、本機の温度上昇を 防ぎます。 重要: 通気孔からは高温の空気が排気されます。故障や事故の原因と なりますので、人体、紙、本、衣類、ケーブルなどを密接し塞がないように してください。 14
底面図 マウントパッドスロット マウントスロットを使用して、Meet Compute System(会議コンピュー タシステム)をスタンディングマウントに取り付けます。 15
製品の使用 2
使用の手引き ディスプレイパネルを接続する 本機にディスプレイパネルまたはプロジェクターを接続することができます。サ ポートしている接続タイプは次のとおりです。 • HDMI™コネクター • DisplayPort (USB Type-C®) • DVIコネクター (HDMI™–DVI アダプターと併用) 注意: • HDMI™–DVI アダプターは別途お買い求めください。 • Type-C®- HDMI™ ケーブルは別途お買い求めください。 手順 HDMI™ポートまたは Type-C® DiplayPortにディスプレイケーブルを接続しま す。 HDMI™ポートにディスプレイを接続 18 Type-C® DisplayPortにディスプレイを接続
スピーカーマイクを接続する スピーカーマイクをMeet Compute Systemに接続する方法: A. スピーカーマイクUSBデータケーブルのUSB Type-C®側をスピーカ ーマイクのデータUSBポートに接続します。 B. USBデータケーブルのもう一方の端をタッチスクリーン下部にある USB Type-Aポートに接続します。 C. タッチスクリーンをMeet Compute Systemに接続します。詳細につ いては、 タッチスクリーンの接続をご覧ください。 注意: タッチスクリーンを接続するために推奨されるUSB3.
カメラを接続する カメラを本機バックパネルの任意のUSB 3.2Gen 1ポートに接続します。 注意: カメラの接続に推奨するUSB 3.
タッチスクリーンを接続する 手順 A. タッチスクリーンUSBデータケーブルのUSB Type-C®側をタッチスクリー ンのデータUSBポートに接続します。 B. 本機バックパネルの任意のUSB 3.2 Gen 1ポートにタッチスクリーンを 接続します。USB 3.2 Gen 1 コネクターを接続して本機に接続します。 注意: タッチスクリーンを接続するために推奨されるUSB3.
タッチスクリーンのACアダプターを接続する A. タッチスクリーンの電源アダプターをタッチスクリーンの電源入力ジャ ックに接続します。 B.
プレゼンテーション用にタッチスクリーンを接続する(オプション) 注意: 必ずタッチスクリーンHDMI™ケーブル をご使用ください。 A. タッチスクリーンHDMI™ケーブル をタッチスクリーンのHDMI™ポートに 接続します。 B.
リモートコントロールドングルをMeet Compute System( 会議コンピュータシステム)に接続する リモートコントロール USB ドングルを Meet Compute System(会議コンピュー タシステム)上の USB 3.
ACアダプターを本機に接続する 手順 A. ACアダプターのコードをACアダプターに接続します。 B. 電源コネクターを本機の電源入力ポートに接続します。 C.
重要: • 本製品付属のACアダプターおよびケーブル以外で本機に電力を供給しない でください。また、付属のACアダプターと電源コードを他の製品に使用しない でください。故障の原因となります。 • 本機を使用する際は、本機が接地された電源コンセントに接続されているこ とをご確認ください。 • 本機をACアダプターに接続しているときは、電源コンセントや電源タップの 近くでご使用ください。 • 主電源から本機を切断するには、電源コントセントから本機を切断してくださ い。 注意: ACアダプターについて 90W ACアダプター 26 • 入力電圧: 100-240 Vac • 入力周波数: 50-60Hz • 定格出力電流: 4.62 A (90W) • 定格出力電圧:19.
電源をオンにする 本機の電源ボタンを押し、電源をオンにします。 重要: 本機の電源を入れる前に、周辺機器 (スピーカーマイク、カメラ、タッチスク リーン) とACアダプターを正しく接続してください。 27
製品の設定 3
ビデオ会議を始める前に セットアップの要件 会議室の大きさとセットアップ Meet ハードウェアキットシステムは、最大 13人の会議室用に設計されていま す。本製品キットのシステムは2~10人用の会議室向けに設計されています。 長方形、楕円、または円形のテーブルの一端にディスプレイが設置された会 議室が最適です。教室のようなレイアウトがされた空間での使用はお勧めし ません。 本機の使用には次のものが必要です。 • • イーサネットポート(有線ネットワーク接続用) 電源コンセント ネットワークの要件 本機は有線/無線ネットワークのいずれでも動作します。ネットワーク要件 はGoogle Meetの要件と同じです。なお、グループビデオ会議には1Mbps/2 Mbps(上り/下り)の最小帯域幅を推奨します。ビデオ品質についての次の 帯域幅の要件を参照してください。 注意: ワイヤレスネットワーク接続を通じて本機を使用することもできますが、最 高のサウンドと動画の品質を得るため、有線ネットワーク接続をお勧めします。 HD ビデオ品質の場合 • Google のパブリック DNS サーバーを 8.8.8.
スタンダードデフィニション(SD)ビデオ品質の場合 • Google のパブリック DNS サーバーを 8.8.8.8 で ping する場合は、レイテ ンシは 100 ms 未満でなければなりません。 • すべての状況における 1 人の参加者からのアウトバウンド信号は 1 Mbps の帯域幅の要件を満たさなければなりません。 • インバウンド信号は参加者の数によって異なります。 - 1 Mbps(参加者が 2 人の場合) - 1.
スピーカーマイクの配置 参加者からの距離が 1.5 m 以内になるように、スピーカーマイクを配置するこ とをお勧めします。ただし、会議室のサイズやレイアウトに左右されます。参加 者がディスプレイに向かうように会議室の奥に座る場合、テーブル上のできる 限り本機とディスプレイに近い場所にスピーカーマイクを配置することをお勧 めします。 コネクターとアクセサリ セットアップ方法に応じ、次の物が必要になる場合があります。 • 有線ネットワーク接続のためのCAT5eイーサネットケーブル • 壁掛け設置用の金具・ネジ等(同梱) • USB延長ケーブル (1本同梱): カメラ接続時に2mを超える場合, カメラ とスピーカーマイク向けに延長ケーブルが必要な場合は、 「Google Meet 認定済みの周辺機器の一覧」 ウェブページを参照してくださ い。 • USB延長ケーブル (1本同梱): スピーカーマイク接続時に1.
システムのセットアップ Meet Compute System(会議コンピュータシステム)は、壁取り付けプレートま たはスタンディングマウントに取り付けることができます。 警告: • Meet Compute System(会議コンピュータシステム)を引っ張ったり押したりす ると、デバイスが落下することがあります。 • Meet Compute System(会議コンピュータシステム)の電源が入っている間 は、マウントキットを取り付けないでください。怪我をしたりシステムが破損す ることがあります。 注意: バンドルされているものはモデルによって異なることがあります。壁取付プ レートとスタンディングマウントは含まれていない場合があります。 ウォールマウントを使用する 壁取り付けプレートを使用して Meet Compute System(会議コンピュータ システム)を壁に取り付けます。下の手順に従って、ウォールマウントと Meet Compute System(会議コンピュータシステム)を取り付けてください: 重要: 装置は、床から 2 m 以内、平らな面から 75 cm 以内に取り付けてください。 3
1. 4 本のねじを使用して、ウォールマウントを壁に固定します。 注意: ねじはセルフタッピング M3.5 長さ 24 mm の皿頭タイプのねじです。 2.
3. デバイスはスタンディングマウントの定位置に磁気で保持されます。 デバイスを壁取り付けプレートに取り付ける前に、マウントパッドスロッ トがウォールマウントと揃っていることを確認してください。 注意: マウントパッドスロットの位置の詳細情報については、第 1 章「Meet Compute System(会議コンピュータシステム)の説明」を参照してください。 4.
スタンディングマウントを使用する Meet Compute System(会議コンピュータシステム)をスタンディングマウント に取り付けるには、下の手順に従ってください: 2.
2. デバイスのマウントパッドスロットをスタンディングマウントと揃えて、デ バイスをマウントに近づけます。デバイスは磁化してスタンディングマウ ントに取り付けます。 3.
カメラを配置する スクリーンの高さに応じ、カメラをディスプレイの下部または上部に取り付け ます。 注意: カメラの高さはできるだけ目の高さに合わせてください。 推奨する会議室の構成:推奨例 1 システム設定 CHROMEBOX VESA MOUNT MEET CAMERA DISPLAY CHROMEBOX (WITH VESA MOUNT MOUNTED TO DISPLAY) DISPLAY MICROPHONE & SPEAKER TOUCH PANEL RECOMENDED HEIGHT BETWEEN 750 - 1000mm [29 1 2" - 39 1 2"] OPTIONAL USB HUB FRONT WALL EXAMPLE EQUIPMENT LAYOUT 38 CABLING (SURFACE/CONCEALED RUN)
(FRONT WALL) レイアウト例 DISPLAY D note 1 120°note 2 MEET CAMERA (FRONT WALL) AUTOZOOM RANGE 3.
推奨する会議室の構成:推奨例 2 システム設定 CHROMEBOX MEET CAMERA MEET CAMERA DISPLAY DISPLAY MICROPHONE & SPEAKER TOUCH PANEL CREDENZA RECOMMENDED HEIGHT BETWEEN 750 - 1000mm [29 CHROMEBOX 1 2" - 39 1 CREDENZA 2"] OPTIONAL USB HUB FRONT WALL EXAMPLE EQUIPMENT LAYOUT CABLING (SURFACE/CONCEALED RUN) 注意: Meet Compute System(会議コンピュータシステム)を設置するクレデンザ に、ケーブルや Meet Compute System(会議コンピュータシステム)の通気口を 遮断するようなものが詰まっておらず、適切な通気のための開口部があることを 確認してください。 40
(FRONT WALL) レイアウト例 DISPLAY 120° (FRONT WALL) MEET CAMERA 41
ケーブルを接続する 付属のケーブルとセンサーを使用し、他のシステムコンポーネントを本機に接 続します。 注意: 本書での接続は推奨する接続例に過ぎません。必要に応じ、実際の接続を 調整してください。 7 1 1 2 1 3 2 4 3 5 42 6 4 2 3 4 5 6 LANポートです。ルーターを接続することができます。 注意: ワイヤレスネットワーク接続を通じて本機を使用することもでき ますが、最高のサウンドと動画の品質を得るため、有線ネットワーク接 続をお勧めします。 USB 3.
1 1 1 2 21 2 3 2 3 3 4 3 4 4 5 4 5 5 6 5 6 6 7 6 7 7 USB 3.2 Gen 1 Type-C®/DisplayPortコンボポートは、USB Type-C®ア ダプター経由でDisplayPort™でUSBデバイスまたは外部ディスプレ イに接続します。 7 電源ジャックは電源コンセントに接続します。 USB 3.2 Gen 1ポートです。カメラを接続することができます。 USB 3.
本機を登録する 基本的な登録を行う このセクションでは、本機を通常使用する際に必要な基本的な登録の流れを 説明します。登録作業時に表示されるその他のオプションについては、 「詳細登 録オプション」をご参照ください。 注意: 登録情報を入力する際は、USBキーボードの使用をお勧めします。 基本的な登録の手順 1. ディスプレイの電源を入れます。 2. 電源の電源をオンにします。 3.
4. 「Continue(続行)」を選択します。 5. Google サービス利用規約に同意します。 6. Google Workspace ユーザーアカウント電子メールアドレスとパス ワードでサインインします。 7. 登録作業が自動的に実行されます。完了したら、 「Done(完了)」をクリッ クします。 8. Google Meet画面が表示されたら、画面の指示に従ってカメラとスピー カーマイクをテストします。 注意: テスト中にビデオが表示されない、または音声が聞こえない場合: • 本機をオンにする前に、カメラとスピーカーマイクが本機に接続されているこ とを確認します。 • カメラとスピーカーマイクが本機に正しく接続されていることを確認します。 • 1度ケーブルを抜いてから再度接続し、本機を再起動します。 9.
詳細登録オプション ほとんどのユーザーは、 「基本的な登録を行う」の手順により、簡単に登録する ことができます。セットアップをカスタマイズしたいユーザーには様々な詳細オ プションが用意されています。これらのオプションは、2つ目の登録画面に表示 されます。なお、アクセスに関するオプションは1つ目と2つ目の登録画面の両 方に表示されます。 Accessibility(ユーザー補助): このオプションには、大きなフォントやカ ーソルサイズ、音声プロンプトなどがあります。ここで選択するオプショ ンはセットアップの過程、及び初期設定の過程に適用されます。アクセシ ビリティのリンクを選択するには、 「Continue(続行)」または「Accept and continue(同意して続行)」ボタンを押します。 注意: 高コントラストモードは、登録時のみ効果が生じ、初期設定では効果はあ りません。 Help make ChromeOS Better(ChromeOSの品質向上に協力する):本 機でGoogleに使用情報やクラッシュ情報を送信できるよう許可すると、他 の参加者とChromeOSを使用する際、様々な機能を利用す
本機と会議室を管理する Google 管理者用コントローラーで、Meet Compute System と会議室の更 新、変更、参照を行なうことができます。デバイスの会議室の詳細は、Manage Google Meeting Room Hardware サイトをご参照ください。 47
トラブルシューティング 4
問題を解決する 本機と会議室を管理する 自分が使用しているデバイスを、デバイスリストから選択することができない クリックするデバイスが分からない場合は、シリアル番号で確認することがで きます。シリアル番号は製品パッケージ内のカード、また製品本体の底部に記 載があります。 ヘルプとサポート Manage Google Meeting Room Hardware で、セットアップの詳細、各種ユー ザーマニュアル等をご確認いただけます。 50
付録
安全に関する情報 本機はITの最新安全規格を満たすよう設計されており、それら基準を満たすこ とが実証されていますが、より安全にお使いいただくため、ご使用の前には以 下の安全に関する注意事項をよくお読みください。 • • • • • 電池を誤って飲み込まないように注意してください。化学やけどを起 こす危険があります。 この製品にはコイン / ボタン電池が含まれています。コイン /ボタン 電池を誤飲すると、わずか 2 時間で内部の粘膜に重度の化学やけど を引き起こし、死に至ることもあります。 新しい電池および使用済みの電池は子どもの手の届かない所に保管 してください。 電池収納部がしっかり閉まらない場合は、製品の使用を停止して、子 どもの手の届かない所に保管してください。 電池を飲み込んだり体内に入ったことが考えられる場合は、直ちに 医師の診察を受けてください。 本機をセットアップする • • • • • • • • 52 本機を使用する前に、本マニュアルに記載の説明及び指示を全て読 み、それに従ってください。 湿気のある場所および熱を発する熱源のそばで本機を使用しないで ください。 設置する際は安定し
使用中のお手入れ • • • • • • • • 電源コードを踏まないでください。また、物を乗せないでください。 本機に液体がかからないようにしてください。 本機の電源がオフのときも、微量の電流が流れています。本機のお手 入れをする際は、必ず電源ケーブル、モデムケーブル、ネットワークケ ーブル等のケーブルを全て抜いてください。 以下のような技術的な問題が発生した場合は電源コードを抜き、公認 の販売代理店あるいはコールセンターにご相談ください。 - 電源コード/プラグが破損している。 - 本機内部に液体が入った。 - 本マニュアルの指示通りに操作してもシステムが正常に動作しな い。 - 本機が落下した、またはキャビネットが破損した。 - システムのパフォーマンスに異変が生じた。 デバイスの内側にある熱いコンポーネントに触れないでください。動 作中は、火傷するほど熱くなるコンポーネントがあります。デバイスカ バーを開く前に、デバイスをオフにして、電源を切断し、コンポーネン トが冷めるまで約 30 分間待ちます。 バッテリーを火中や加熱炉に投げ入れたり、機械的に潰したり切った りすると、爆発することがあります
電気・電子機器に含有される化学物質の表示に ついて 資源有効利用促進法では、JIS C 0950:2008(J-Moss)の定める規格により、製造 元に対し特定の電気・電子機器に含まれる化学物質の情報提供を義務付けてい ます。J-Moss とは、電気・電子機器に含有される化学物質の表示に関するJIS規格 の略称で、正式名称は 「The marking when content other than exemption does not exceed reference value of percentage content(電気・電子機器の特定の化学物質の含 有表示方法)」です。なお、 この規格は2008年8月1日より適用されています。 この規格に関する詳細情報は巻末の表、 またはASUSのサイト (http://green.asus.
ご注意 筐体のコーティングについて 重要: 感電などを防ぐため、本機は絶縁性のあるコーティング材を使用してい ます(出入力ポート搭載部分を除く)。 RF exposure warning This equipment must be installed and operated in accordance with provided instructions and the antenna(s) used for this transmitter must be installed to provide a separation distance of at least 20 cm from all persons and must not be co-located or operating in conjunction with any other antenna or transmitter.
If this equipment does cause harmful interference to radio or television reception, which can be determined by turning the equipment off and on, the user is encouraged to try to correct the interference by one or more of the following measures: • • • Reorient or relocate the receiving antenna. Increase the separation between the equipment and receiver. Connect the equipment to an outlet on a circuit different from that to which the receiver is connected.
Declaration of compliance for product environmental regulation ASUS follows the green design concept to design and manufacture our products, and makes sure that each stage of the product life cycle of ASUS product is in line with global environmental regulations. In addition, ASUS disclose the relevant information based on regulation requirements. Please refer to http://csr.asus.com/Compliance.
回収とリサイクルについて 使用済みのコンピューター、ノートパソコン等の電子機器には、環境に悪影響 を与える有害物質が含まれており、通常のゴミとして廃棄することはできませ ん。 リサイクルによって、使用済みの製品に使用されている金属部品、プラスチ ック部品、各コンポーネントは粉砕され新しい製品に再使用されます。また、そ の他のコンポーネントや部品、物質も正しく処分・処理されることで、有害物質 の拡散の防止となり、環境を保護することに繋がります。 Ecodesign Directive European Union announced a framework for the setting of ecodesign requirements for energy-related products (2009/125/EC). Specific Implementing Measures are aimed at improving environmental performance of specific products or across multiple product types.
ENERGY STAR Qualified Product ENERGY STAR is a joint program of the U.S. Environmental Protection Agency and the U.S. Department of Energy helping us all save money and protect the environment through energy efficient products and practices. All ASUS products with the ENERGY STAR logo comply with the ENERGY STAR standard, and the power management feature is enabled by default.
EU:無線機器指令(2014/53/EU) Simplified EU Declaration of Conformity ASUSTek Computer Inc. hereby declares that this device is in compliance with the essential requirements and other relevant provisions of Directive 2014/53/EU. Full text of EU declaration of conformity is available at https://www.asus.com/support/. The WiFi operating in the band 5150-5350MHz shall be restricted to indoor use for countries listed in the table below: Déclaration simplifiée de conformité de l’UE ASUSTek Computer Inc.
Опростена декларация за съответствие на ЕС С настоящото ASUSTek Computer Inc. декларира, че това устройство е в съответствие със съществените изисквания и другите приложими постановления на свързаната Директива 2014/53/EC. Пълният текст на ЕС декларация за съвместимост е достъпен на адрес https://www.asus.com/support/.
Forenklet EU-overensstemmelseserklæring ASUSTeK Computer Inc. erklærer hermed at denne enhed er i overensstemmelse med hovedkravene og øvrige relevante bestemmelser i direktivet 2014/53/EU. Hele EU-overensstemmelseserklæringen kan findes på https://www.asus.com/support/. Wi-Fi, der bruger 5150-5350 MHz skal begrænses til indendørs brug i lande, der er anført i tabellen: Vereenvoudigd EU-conformiteitsverklaring ASUSTeK Computer Inc.
Pernyataan Kesesuaian UE yang Disederhanakan ASUSTeK Computer Inc. dengan ini menyatakan bahwa perangkat ini memenuhi persyaratan utama dan ketentuan relevan lainnya yang terdapat pada Petunjuk 2014/53/EU. Teks lengkap pernyataan kesesuaian EU tersedia di: https://www.asus.com/support/. WiFi yang Beroperasi pada 5150-5350 MHz akan terbatas untuk penggunaan dalam ruangan di negara yang tercantum dalam tabel Vienkāršota ES atbilstības paziņojums ASUSTeK Computer Inc.
Zjednodušené vyhlásenie o zhode platné pre EÚ Spoločnosť ASUSTek Computer Inc. týmto vyhlasuje, že toto zariadenie je v súlade so základnými požiadavkami a ďalšími príslušnými ustanoveniami smernice č. 2014/53/EÚ. Plné znenie vyhlásenia o zhode pre EÚ je k dispozícii na lokalite https://www.asus.com/support/. Činnosť WiFi v pásme 5150 - 5350 MHz bude obmedzená na použitie vo vnútornom prostredí pre krajiny uvedené v tabuľke nižšie: Poenostavljena izjava EU o skladnosti ASUSTek Computer Inc.
AT DE LV NO FI BE IS LI PL SE BG IE LT PT CH CZ IT LU RO HR DK EE EL ES HU MT SI SK UK(NI) FR CY NL TR CE REDRF出力テーブル (2014/53/EU) AX201NGW(モデル: GQE15A)出力表: 機能 WiFi Bluetooth 周波数 2412-2472 MHz 5150-5350 MHz 5470-5725 MHz 5725-5850 MHz 2402-2480 MHz 最大出力(EIRP) 20 dBm 23 dBm 23 dBm 13.95 dBm 13.
サービスとサポート 弊社の多言語 WEB サイトをご覧ください: https://www.asus.
FCC COMPLIANCE INFORMATION Per FCC Part 2 Section 2.1077 Responsible Party: Address: Phone/Fax No: Asus Computer International 48720 Kato Rd, Fremont, CA 94538. (510)739-3777/(510)608-4555 hereby declares that the product Product Name : Model Number : Meet Compute System GQE15A compliance statement: This device complies with part 15 of the FCC Rules.