User's Manual
3-42
Chapter 3: UEFI BIOS 設定
Chapter 3
DOS環境でシステムを起動する
1. 最新のBIOSファイルとBIOS Updater を保存したUSBフラッシュメモリーをUSBポートに
接続します。
2. コンピューターを起動します。POST中に <F8> を押します。続いてBoot D
evice Select
Menu が表示されたらサポートDVDを光学ドライブに挿入し、カーソルキーで光学ドライ
ブを選択し<Enter>を押します。
使用中のBIOSファイルをバックアップする
手順
USBフラッシュメモリーに書き込み保護がされていないこと、十分な空き容量が
あることをご確認ください。
1. FreeDOSプロンプトで、「bupdater /o[lename]」入力し、<Enter>を押します。
[lename] はファイル名で、自由に決めることができます。ファイル名は8文字以下の英数
字で、拡張子は3文字以下の英数字で入力します。
3. Make Disk メニューが表示されたら、項目の番号を押し「FreeDOS command prompt」の
項目を選択します。
4. FreeDOSプロンプトで「
d:」と入力し、<Enter> を押してドライブをDrive C(光学ドライブ)
からDrive D(USBフラッシュメモリー)に切り替えます。SATA記憶装置を接続している場合
ドライブパスは異なります。
Please select boot device:
SATA: XXXXXXXXXXXXXXXX
USB XXXXXXXXXXXXXXXXX
UEFI: XXXXXXXXXXXXXXXX
Enter Setup
↑ and ↓ to move selection
ENTER to select boot device
ESC to boot using defaults
Welcome to FreeDOS (http://www.freedos.org)!
C:\>d:
D:\>
D:\>bupdater /pc /g