User Manual
Table Of Contents
- Cover
- English
- Table of Contents
- Introduction to the ARP 2600 FS
- Block diagram
- Panel description and functions
- Front panel (PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR section)
- Front panel (VCO-1 section)
- Front panel (VCO-2 section)
- Front panel (VCO-3 section)
- Front panel (VCF section)
- Front panel (ADSR EG/AR EG section)
- Front panel (VCA section)
- Front panel (MIXER, REVERB section)
- Front panel (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS section)
- Front panel (SAMPLE & HOLD section)
- Front panel (SPEAKER section L, SPEAKER section R)
- Side panel L (MIDI, USB, MODE SWITCH) Side panel R (power, main output jacks)
- ARP3620 keyboard unit
- Getting started
- Let’s make some sounds
- About MIDI
- Troubleshooting
- Specifications
- Français
- Sommaire
- Un mot à propos de l’ARP 2600 FS
- Schéma de principe
- Description des panneaux et fonctions
- Panneau avant (section PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Panneau avant (section VCO-1)
- Panneau avant (section VCO-2)
- Panneau avant (section VCO-3)
- Panneau avant (section VCF)
- Panneau avant (section ADSR EG/AR EG)
- Panneau avant (section VCA)
- Panneau avant (section MIXER, REVERB)
- Panneau avant (section NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS)
- Panneau avant (section SAMPLE & HOLD)
- Panneau avant (section SPEAKER L, section SPEAKER R)
- Panneau latéral G (MIDI, USB, MODE SWITCH) Panneau latéral D (alimentation, prises de sortie principale)
- Clavier ARP3620
- Préparations
- Production de sons
- À propos de MIDI
- Dépannage
- Fiche technique
- Deutsch
- Inhalt
- Einleitung zum ARP 2600 FS
- Blockschaltbild
- Funktionen und Regler
- Oberseite (Sektionen PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Oberseite (VCO 1-Sektion)
- Oberseite (VCO-2-Sektion)
- Oberseite (VCO-3-Sektion)
- Oberseite (VCF Sektion)
- Oberseite (ADSR EG/ AR EG-Sektion)
- Oberseite (VCA Sektion)
- Oberseite (MIXER, REVERB-Sektion)
- Oberseite (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS-Sektion)
- Oberseite (SAMPLE & HOLD-Sektion)
- Oberseite (SPEAKER-Sektion L, SPEAKER-Sektion R)
- Seitliches Anschlussfeld L (MIDI, USB, MODE SWITCH) Seitliches Anschlussfeld R (Netzanschluss, Hauptausgangsbuchsen)
- ARP3620 Tastatureinheit
- Vorbereitung
- Erzeugen wir nun ein paar Sounds
- Über MIDI
- Fehlersuche
- Technische Daten
- Español
- Tabla de contenido
- Introducción al ARP 2600 FS
- Diagrama de bloques
- Descripción y funciones de los paneles
- Panel frontal (sección PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Panel frontal (sección VCO-1)
- Panel frontal (sección VCO-2)
- Panel frontal (sección VCO-3)
- Panel frontal (sección VCF)
- Panel frontal (sección ADSR EG/AR EG)
- Panel frontal (sección VCA)
- Panel frontal (sección MIXER, REVERB)
- Panel frontal (sección NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS)
- Panel frontal (sección SAMPLE & HOLD)
- Panel frontal (sección SPEAKER LEFT, sección SPEAKER RIGHT)
- Panel lateral izquierdo (MIDI, USB, MODE SWITCH) Panel lateral derecho (alimentación, jacks de salida principal)
- Unidad de teclado ARP3620
- Primeros pasos
- Creación de sonidos de ejemplo
- Acerca de MIDI
- Solución de problemas
- Especificaciones
- 日本語
- 目次
- はじめに
- ブロック図
- 各部の名称と機能
- フロント・パネル (プリアンプ、エンベロープ・フォロワー、リング・モジュレーター・セクション)
- フロント・パネル (VCO-1セクション)
- フロント・パネル (VCO-2セクション)
- フロント・パネル (VCO-3セクション)
- フロント・パネル(VCFセクション)
- フロント・パネル (ADSR EG/AR EGセクション)
- フロント・パネル (VCAセクション)
- フロント・パネル (MIXER, REVERBセクション)
- フロント・パネル (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORSセクション)
- フロント・パネル (SAMPLE&HOLDセクション)
- フロント・パネル (スピーカー・セクションL、スピーカー・セクションR)
- サイド・パネルL(MIDI、USB、モード・スイッチ) サイド・パネルR(電源、メイン出力端子)
- ARP 3620鍵盤ユニット
- ARP 3620鍵盤ユニット
- 演奏までの準備
- 音を出してみよう
- MIDIについて
- 故障とお思いになる前に
- 仕 様
- 99 -
取扱説明書
安全上のご注意
ご使用になる前に必ずお読みください
ここに記載した注意事項は、製品を安全に正しくご使用いただき、あなたや他の方々への危害や損害を未然
に防ぐためのものです。注意事項は誤った取り扱いで生じる危害や損害の大きさ、または切迫の程度によって、
内容を「警告」、「注意」の2つに分けています。これらは、あなたや他の方々の安全や機器の保全に関わる重
要な内容ですので、よく理解した上で必ずお守りください。
マークについて
製品には左記のマークが表示されています。
マークには次のような意味があります。
このマークは、機器の内部に絶縁されて
いない「危険な電圧」が存在し、感電の危
険があることを警告しています。
このマークは注意喚起シンボルであり、取扱
説明書などに一般的な注意、警告、危険の説
明が記載されていることを表しています。
火災・感電・人身障害の危険を防止するには
図記号の例
記 号 は 、注 意( 危 険 、警 告 を 含 む )を 示 し て い ま す 。
記号の中には、具体的な注意内容が描かれています。左の図は「一般的な注意、警告、危険」を表しています。
記号は、禁止(してはいけないこと)を示しています。
記号の中には、具体的な注意内容が描かれることがあります。左の図は「分解禁止」を表しています。
記号は、強制(必ず行うこと)を示しています。
記号の中には、具体的な注意内容が描かれることがあります。左の図は「電源プラグをコンセントから抜く
こと」を表しています。
以下の指示を守ってください
警告
この注意事項を無視した取り扱いをすると、死亡や重傷を負う可能性があります。
・ 電源プラグは、必ずAC100Vの電源コンセントに差し込む。
・ 電源プラグにほこりが付 着している場 合は、ほこりを拭き取る。
感電やショートの恐れがあります。
・ 本製品はコンセントの近くに設置し、電源プラグへ容易に手が届くようにする。
・ 次のような場合には、直ちに電源を切って電源プラグをコンセントから抜く。
○ 電源コードやプラグが破 損したとき ○ 異物が内部に入ったとき
○製品に異常や故障が生じたとき
修理が必要なときは、お客様相談窓口へ依頼してください。
・ 本 製品を分解したり改 造したりしない。
・ 修理、部品の交換などで、取扱説明書に書かれてること以外は絶対にしない。
・ 電 源 コ ード を 無 理 に 曲 げ たり 、発 熱 す る 機 器 に 近 づ け たりし な い 。ま た 、電 源 コ ード の 上 に 重 い も の を の せ
ない。
電源コードが破損し、感電や火災の原因になります。
・ 大音量や不快な程度の音量で長時間使用しない。
大音量で長時間使用すると、難聴になる可能性があります。万一、聴力低下や耳鳴りを感じたら、専門の医
師に相談してください。
・ 本製品に異物(燃えやすいもの、硬貨、針金など)を入れない。
・ 温度が極端に高い場所(直射日光の当たる場所、暖房機器の近く、発熱する機器の上など)で使用や保
管をしない。
・ 振動の多い場所で使用や保管をしない。
・ ホコリの多い場所で使用や保管をしない。
・ 風呂場、シャワー室で使用や保管をしない。
・ 雨天時の野外のように、湿気の多い場所や水滴のかかる場所で、使用や保管をしない。
・ 本製品の上に、花瓶のような液体が入ったものを置かない。
・ 本 製 品 に 液 体 を こ ぼ さ な い 。
・ 濡 れ た 手 で 本 製 品 を 使 用 し な い 。
注意
この注意事項を無視した取り扱いをすると、傷害を負う可能性または物理的損害が発生する可能性があります。
・ 正常な通気が妨げられない所に設置して使用する。
・ ラジオ、テレビ、電子機器などから十分に離して使用する。
ラジオやテレビ等に接近して使用すると、本製品が雑音を受けて誤動作する場合があります。また、ラジオ、
テレビ等に雑 音が 入ることがあります。
・ 外装のお手入れは、乾いた柔らかい布を使って軽く拭く。
・ 電源コードをコンセントから抜き差しするときは、必ずプラグを持つ。
・ 長時間使用しないときは、電源プラグをコンセントから抜く。
電源スイッチをオフにしても、製品は完全に電源から切断されていません。
・ 付属の電源コードは他の電気機器で使用しない。
付属の電源コードは本製品専用です。他の機器では使用できません。
・ 他の電気機器の電源コードと一緒にタコ足配線をしない。
本製品の定格消費電力に合ったコンセントに接続してください。
・ スイッチやツマミなどに必要以上の力を加えない。
故障 の 原 因になります。
・ 外装のお手入れに、ベンジンやシンナー系の液体、コンパウンド質、強燃性のポリッシャーを使用しない。
・ 不安定な場所に置かない。
本製品が落下してお客様がけがをしたり、本製品が破損したりする恐れがあります。
・ 本 製品の上に乗ったり、重いものをのせたりしない。
本製品が落下または損傷してお客様がけがをしたり、本製品が破損したりする恐れがあります。
・ 地震時は本製品に近づかない。
・ 本製品に前後方向から無理な力を加えない。
本製品が落下してお客様がけがをしたり、本製品が破損したりする恐れがあります。
*すべての製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です。










