User Manual
Table Of Contents
- Cover
- English
- Table of Contents
- Introduction to the ARP 2600 FS
- Block diagram
- Panel description and functions
- Front panel (PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR section)
- Front panel (VCO-1 section)
- Front panel (VCO-2 section)
- Front panel (VCO-3 section)
- Front panel (VCF section)
- Front panel (ADSR EG/AR EG section)
- Front panel (VCA section)
- Front panel (MIXER, REVERB section)
- Front panel (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS section)
- Front panel (SAMPLE & HOLD section)
- Front panel (SPEAKER section L, SPEAKER section R)
- Side panel L (MIDI, USB, MODE SWITCH) Side panel R (power, main output jacks)
- ARP3620 keyboard unit
- Getting started
- Let’s make some sounds
- About MIDI
- Troubleshooting
- Specifications
- Français
- Sommaire
- Un mot à propos de l’ARP 2600 FS
- Schéma de principe
- Description des panneaux et fonctions
- Panneau avant (section PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Panneau avant (section VCO-1)
- Panneau avant (section VCO-2)
- Panneau avant (section VCO-3)
- Panneau avant (section VCF)
- Panneau avant (section ADSR EG/AR EG)
- Panneau avant (section VCA)
- Panneau avant (section MIXER, REVERB)
- Panneau avant (section NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS)
- Panneau avant (section SAMPLE & HOLD)
- Panneau avant (section SPEAKER L, section SPEAKER R)
- Panneau latéral G (MIDI, USB, MODE SWITCH) Panneau latéral D (alimentation, prises de sortie principale)
- Clavier ARP3620
- Préparations
- Production de sons
- À propos de MIDI
- Dépannage
- Fiche technique
- Deutsch
- Inhalt
- Einleitung zum ARP 2600 FS
- Blockschaltbild
- Funktionen und Regler
- Oberseite (Sektionen PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Oberseite (VCO 1-Sektion)
- Oberseite (VCO-2-Sektion)
- Oberseite (VCO-3-Sektion)
- Oberseite (VCF Sektion)
- Oberseite (ADSR EG/ AR EG-Sektion)
- Oberseite (VCA Sektion)
- Oberseite (MIXER, REVERB-Sektion)
- Oberseite (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS-Sektion)
- Oberseite (SAMPLE & HOLD-Sektion)
- Oberseite (SPEAKER-Sektion L, SPEAKER-Sektion R)
- Seitliches Anschlussfeld L (MIDI, USB, MODE SWITCH) Seitliches Anschlussfeld R (Netzanschluss, Hauptausgangsbuchsen)
- ARP3620 Tastatureinheit
- Vorbereitung
- Erzeugen wir nun ein paar Sounds
- Über MIDI
- Fehlersuche
- Technische Daten
- Español
- Tabla de contenido
- Introducción al ARP 2600 FS
- Diagrama de bloques
- Descripción y funciones de los paneles
- Panel frontal (sección PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Panel frontal (sección VCO-1)
- Panel frontal (sección VCO-2)
- Panel frontal (sección VCO-3)
- Panel frontal (sección VCF)
- Panel frontal (sección ADSR EG/AR EG)
- Panel frontal (sección VCA)
- Panel frontal (sección MIXER, REVERB)
- Panel frontal (sección NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS)
- Panel frontal (sección SAMPLE & HOLD)
- Panel frontal (sección SPEAKER LEFT, sección SPEAKER RIGHT)
- Panel lateral izquierdo (MIDI, USB, MODE SWITCH) Panel lateral derecho (alimentación, jacks de salida principal)
- Unidad de teclado ARP3620
- Primeros pasos
- Creación de sonidos de ejemplo
- Acerca de MIDI
- Solución de problemas
- Especificaciones
- 日本語
- 目次
- はじめに
- ブロック図
- 各部の名称と機能
- フロント・パネル (プリアンプ、エンベロープ・フォロワー、リング・モジュレーター・セクション)
- フロント・パネル (VCO-1セクション)
- フロント・パネル (VCO-2セクション)
- フロント・パネル (VCO-3セクション)
- フロント・パネル(VCFセクション)
- フロント・パネル (ADSR EG/AR EGセクション)
- フロント・パネル (VCAセクション)
- フロント・パネル (MIXER, REVERBセクション)
- フロント・パネル (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORSセクション)
- フロント・パネル (SAMPLE&HOLDセクション)
- フロント・パネル (スピーカー・セクションL、スピーカー・セクションR)
- サイド・パネルL(MIDI、USB、モード・スイッチ) サイド・パネルR(電源、メイン出力端子)
- ARP 3620鍵盤ユニット
- ARP 3620鍵盤ユニット
- 演奏までの準備
- 音を出してみよう
- MIDIについて
- 故障とお思いになる前に
- 仕 様
- 121 -
取扱説明書
仕 様
ARP2600 FS
使用温度条件: 0 ~ + 40℃(結露させないこと)
最大同時発音数: デュオフォニック時に2 ボイス、通常はモノフォニック
VCO- 1(ボルテージ・コントロールド・オシレーター 1)
波形: ノ
コギリ波、矩形波
周波数レンジ: 約0 03Hz ~ 30Hz(ロー・フリケンシー・モード)、
約
10Hz ~ 10kHz(オーディオ・モード)
電圧制御方式: 1V/oct
VCO- 2(ボルテージ・コントロールド・オシレーター 2)
波形: ノコギリ波、パルス波(パルス幅可変式)、三角波、サイン波
周波数レンジ: 約0 03Hz ~ 30Hz(ロー・フリケンシー・モード)、
約
10Hz ~ 10kHz(オーディオ・モード)
パルス幅: 10% ~ 90%
電圧制御方式: 1V/oct
VCO- 3(ボルテージ・コントロールド・オシレーター 3)
波形: ノコギリ波、パルス波(パルス幅可変式)
周波数レンジ: 約0 03Hz ~ 30Hz(ロー・フリケンシー・モード)、
約
10Hz ~ 10kHz(オーディオ・モード)
パルス幅: 10% ~ 90%
電圧制御方式: 1V/oct
VCF(ボルテージ・コントロールド・フィルター)
タイプ: TYPEⅠ(前期型ローパスフィルター 24dB/oct)
TYPEⅡ(後期型ローパスフィルター 24dB/oct)
周波数レンジ: 約10Hz ~ 10kHz
レゾナンス: 1/ 2 ~自己発振
VCA(ボルテージ・コントロールド・アンプリファイア)
コントロール電圧: AR タイプ(内部接続)
ADSRタイプ(内部接続)
ノイズ・ジェネレーター: ノイズ・スペクトラム・タイプ(ホワイト、ピンク)
リング・モジュレーター
タイプ: ア
ナログ乗算器
入力信号(内部接続): VCO- 1ノコギリ波,VCO- 2 サイン波
サンプル&ホールド
サンプル入力: ノイズ(内部接続)
故障とお思いになる前に
電源がオンにならない。
• AC電源コードは、正しく接続されていますか?
音が出ない。
• 本機のパネルのセッティングを「基本セッティング」(→118 ページの「基本セッティング」)に
設定してみてください。
•
LEFTSPEAKERスライダー、RIGHTSPEAKERスライダー(→112ページの「フロント・
パネル(スピーカー・セクションL、スピーカー・セクションR)」)、VCAセクションのVCA
AUDIO入力レベル1・スライダー(→108ページの「VCA(ボルテージ・コントロールド・ア
ン プ リ フ ァ イ ア )」)、MIXERセクションの入力レベル1・スライダーや入力レベル2・スライダー
(→
109ページの「MIXER(ミキサー)」)が下がりきっていませんか?
• アンプやミキサー、ヘッドホンなどは正しく端子に接続されていますか?
• アンプやミキサーなどの電源が入り、ボリュームは上がっていますか?
• ARPEGGIATORセレクターがPLAYになっていませんか?
電源オン直後で、アルペジオ・パターンを記録していない場合、鍵盤を弾いても音が出ません
(→
119ページの「アルペジエーターの設定」)。
外部から送信された MIDI データに応答しない。
• MIDIケーブルまたはUSBケーブルは正しく接続されていますか?(116ページの「接続」)
• 外部MIDI機器が送信するデータのMIDIチャンネルと本機のグローバルMIDIチャンネルは合っ
ていますか?(→
120ページの「MIDIチャンネル」)
外部音源の音が入力できない。
• PREAMPLIFIERセクションの入力端子に外部音源が正しく接続されていますか? また、
GAINノブが0になっていませんか?(→102ページの「PREAMPLIFIER(プリアンプ)」)
• PREAMPLIFIERセクションの出力端子はVCFやMIXERの音声入力などに接続されていますか?










