User Manual
Table Of Contents
- Cover
- English
- Table of Contents
- Introduction to the ARP 2600 FS
- Block diagram
- Panel description and functions
- Front panel (PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR section)
- Front panel (VCO-1 section)
- Front panel (VCO-2 section)
- Front panel (VCO-3 section)
- Front panel (VCF section)
- Front panel (ADSR EG/AR EG section)
- Front panel (VCA section)
- Front panel (MIXER, REVERB section)
- Front panel (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS section)
- Front panel (SAMPLE & HOLD section)
- Front panel (SPEAKER section L, SPEAKER section R)
- Side panel L (MIDI, USB, MODE SWITCH) Side panel R (power, main output jacks)
- ARP3620 keyboard unit
- Getting started
- Let’s make some sounds
- About MIDI
- Troubleshooting
- Specifications
- Français
- Sommaire
- Un mot à propos de l’ARP 2600 FS
- Schéma de principe
- Description des panneaux et fonctions
- Panneau avant (section PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Panneau avant (section VCO-1)
- Panneau avant (section VCO-2)
- Panneau avant (section VCO-3)
- Panneau avant (section VCF)
- Panneau avant (section ADSR EG/AR EG)
- Panneau avant (section VCA)
- Panneau avant (section MIXER, REVERB)
- Panneau avant (section NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS)
- Panneau avant (section SAMPLE & HOLD)
- Panneau avant (section SPEAKER L, section SPEAKER R)
- Panneau latéral G (MIDI, USB, MODE SWITCH) Panneau latéral D (alimentation, prises de sortie principale)
- Clavier ARP3620
- Préparations
- Production de sons
- À propos de MIDI
- Dépannage
- Fiche technique
- Deutsch
- Inhalt
- Einleitung zum ARP 2600 FS
- Blockschaltbild
- Funktionen und Regler
- Oberseite (Sektionen PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Oberseite (VCO 1-Sektion)
- Oberseite (VCO-2-Sektion)
- Oberseite (VCO-3-Sektion)
- Oberseite (VCF Sektion)
- Oberseite (ADSR EG/ AR EG-Sektion)
- Oberseite (VCA Sektion)
- Oberseite (MIXER, REVERB-Sektion)
- Oberseite (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS-Sektion)
- Oberseite (SAMPLE & HOLD-Sektion)
- Oberseite (SPEAKER-Sektion L, SPEAKER-Sektion R)
- Seitliches Anschlussfeld L (MIDI, USB, MODE SWITCH) Seitliches Anschlussfeld R (Netzanschluss, Hauptausgangsbuchsen)
- ARP3620 Tastatureinheit
- Vorbereitung
- Erzeugen wir nun ein paar Sounds
- Über MIDI
- Fehlersuche
- Technische Daten
- Español
- Tabla de contenido
- Introducción al ARP 2600 FS
- Diagrama de bloques
- Descripción y funciones de los paneles
- Panel frontal (sección PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Panel frontal (sección VCO-1)
- Panel frontal (sección VCO-2)
- Panel frontal (sección VCO-3)
- Panel frontal (sección VCF)
- Panel frontal (sección ADSR EG/AR EG)
- Panel frontal (sección VCA)
- Panel frontal (sección MIXER, REVERB)
- Panel frontal (sección NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS)
- Panel frontal (sección SAMPLE & HOLD)
- Panel frontal (sección SPEAKER LEFT, sección SPEAKER RIGHT)
- Panel lateral izquierdo (MIDI, USB, MODE SWITCH) Panel lateral derecho (alimentación, jacks de salida principal)
- Unidad de teclado ARP3620
- Primeros pasos
- Creación de sonidos de ejemplo
- Acerca de MIDI
- Solución de problemas
- Especificaciones
- 日本語
- 目次
- はじめに
- ブロック図
- 各部の名称と機能
- フロント・パネル (プリアンプ、エンベロープ・フォロワー、リング・モジュレーター・セクション)
- フロント・パネル (VCO-1セクション)
- フロント・パネル (VCO-2セクション)
- フロント・パネル (VCO-3セクション)
- フロント・パネル(VCFセクション)
- フロント・パネル (ADSR EG/AR EGセクション)
- フロント・パネル (VCAセクション)
- フロント・パネル (MIXER, REVERBセクション)
- フロント・パネル (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORSセクション)
- フロント・パネル (SAMPLE&HOLDセクション)
- フロント・パネル (スピーカー・セクションL、スピーカー・セクションR)
- サイド・パネルL(MIDI、USB、モード・スイッチ) サイド・パネルR(電源、メイン出力端子)
- ARP 3620鍵盤ユニット
- ARP 3620鍵盤ユニット
- 演奏までの準備
- 音を出してみよう
- MIDIについて
- 故障とお思いになる前に
- 仕 様
ARP 2600 FS
- 120 -
ON
1234
ON
1234
ON
1234
ON
1234
Ch.01
Ch.05
Ch.09
Ch.13
ON
1234
ON
1234
ON
1234
ON
1234
Ch.02
Ch.06
Ch.10
Ch.14
ON
1234
ON
1234
ON
1234
ON
1234
Ch.03
Ch.07
Ch.11
Ch.15
ON
1234
ON
1234
ON
1234
ON
1234
Ch.04
Ch.08
Ch.12
Ch.16
MIDIについて
MIDI機器の接続
本機とコンピューターや外部MIDIシーケンサーなどを接続することにより、外部からコントロー
ルして本機の音源部を発音させることができます。市販のMIDIケーブルを用意し、本機のMIDI
IN端子と、外部MIDI機器のMIDIOUT端子を接続してください(116ページの「接続」)。
MIDI IN端子: 他のMIDI機器からMIDIメッセージを受け取ります。外部機器のMIDI OUT端子と
接続します。
本機がMIDIIN端子で受信可能なMIDIメッセージは、ノート・メッセージのみ(ベロシティ
は無視)です。また、受信できる範囲は、012(C0)~ 127(G9)です。
MIDIチャンネル
MIDIには、1 ~ 16のチャンネルがあります。
外部MIDI機器を接続する場合、本機のMIDIチャンネルと外部MIDI機器のMIDIチャンネルを合わ
せる必要があります。工場出荷時は1チャンネルに設定されています。
Tip:
外部MIDI機器のMIDIチャンネルの設定は、ご使用になる機器の取扱説明書を参照してください。
本機のMIDIチャンネルを設定する
リア・パネルにあるMODESWITCHの1から4で設定します。MIDIチャンネルの設定は下表の
通りになります。設定を変更した時点でMIDIチャンネルは切り替わります。
動作中にMIDIチャンネルを変えることができますが、発音中の音はオフになります。また、
ピッチ・ベンドもリセットされます。
コンピューターとの接続
USB端子のあるコンピューターと直接USBケーブルで接続します。(116ページの「接続」)
USB端子で送受信することができるMIDIメッセージは、ノート・メッセージの送受信(ベロシティ
は送信が64固定、受信は無視)および、ピッチ・ベンド情報(受信のみ)です。
Tip:
送信されるMIDIメッセージは、鍵盤を弾いたときに送信されるノート・メッセージだけで
す。スライダーやスイッチの操作ではMIDIメッセージを送信しません。
Tip:
USB接続するときは、コンピューターにKORGUSB-MIDIドライバーをインストールする必
要があります。コルグ・ウェブサイト(http://wwwkorgcom/)より最新のKORGUSB-
MIDIドライバーをダウンロードし、ドライバーに付属のドキュメントに従ってインストール
してください。
MIDIインプリメンテーション・チャートについて
MIDIインプリメンテーション・チャートは、送受信できるMIDIメッセージについて確認できるよ
うになっています。MIDI機器を使うときには、それぞれのMIDIインプリメンテーション・チャー
トを比較し、対応しているMIDIメッセージを確認してください。本機のMIDIインプリメンテー
ション・チャートはコルグ・ウェブサイトからダウンロードしてください。
Tip:
詳細なMIDIの仕様については、MIDIインプリメンテーションに記載されています。MIDIイン
プリメンテーションについては、コルグ・ウェブサイト(http://wwwkorgcom/ )を ご 覧 く
ださい。










