User Manual
Table Of Contents
- Cover
- English
- Table of Contents
- Introduction to the ARP 2600 FS
- Block diagram
- Panel description and functions
- Front panel (PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR section)
- Front panel (VCO-1 section)
- Front panel (VCO-2 section)
- Front panel (VCO-3 section)
- Front panel (VCF section)
- Front panel (ADSR EG/AR EG section)
- Front panel (VCA section)
- Front panel (MIXER, REVERB section)
- Front panel (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS section)
- Front panel (SAMPLE & HOLD section)
- Front panel (SPEAKER section L, SPEAKER section R)
- Side panel L (MIDI, USB, MODE SWITCH) Side panel R (power, main output jacks)
- ARP3620 keyboard unit
- Getting started
- Let’s make some sounds
- About MIDI
- Troubleshooting
- Specifications
- Français
- Sommaire
- Un mot à propos de l’ARP 2600 FS
- Schéma de principe
- Description des panneaux et fonctions
- Panneau avant (section PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Panneau avant (section VCO-1)
- Panneau avant (section VCO-2)
- Panneau avant (section VCO-3)
- Panneau avant (section VCF)
- Panneau avant (section ADSR EG/AR EG)
- Panneau avant (section VCA)
- Panneau avant (section MIXER, REVERB)
- Panneau avant (section NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS)
- Panneau avant (section SAMPLE & HOLD)
- Panneau avant (section SPEAKER L, section SPEAKER R)
- Panneau latéral G (MIDI, USB, MODE SWITCH) Panneau latéral D (alimentation, prises de sortie principale)
- Clavier ARP3620
- Préparations
- Production de sons
- À propos de MIDI
- Dépannage
- Fiche technique
- Deutsch
- Inhalt
- Einleitung zum ARP 2600 FS
- Blockschaltbild
- Funktionen und Regler
- Oberseite (Sektionen PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Oberseite (VCO 1-Sektion)
- Oberseite (VCO-2-Sektion)
- Oberseite (VCO-3-Sektion)
- Oberseite (VCF Sektion)
- Oberseite (ADSR EG/ AR EG-Sektion)
- Oberseite (VCA Sektion)
- Oberseite (MIXER, REVERB-Sektion)
- Oberseite (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS-Sektion)
- Oberseite (SAMPLE & HOLD-Sektion)
- Oberseite (SPEAKER-Sektion L, SPEAKER-Sektion R)
- Seitliches Anschlussfeld L (MIDI, USB, MODE SWITCH) Seitliches Anschlussfeld R (Netzanschluss, Hauptausgangsbuchsen)
- ARP3620 Tastatureinheit
- Vorbereitung
- Erzeugen wir nun ein paar Sounds
- Über MIDI
- Fehlersuche
- Technische Daten
- Español
- Tabla de contenido
- Introducción al ARP 2600 FS
- Diagrama de bloques
- Descripción y funciones de los paneles
- Panel frontal (sección PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Panel frontal (sección VCO-1)
- Panel frontal (sección VCO-2)
- Panel frontal (sección VCO-3)
- Panel frontal (sección VCF)
- Panel frontal (sección ADSR EG/AR EG)
- Panel frontal (sección VCA)
- Panel frontal (sección MIXER, REVERB)
- Panel frontal (sección NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS)
- Panel frontal (sección SAMPLE & HOLD)
- Panel frontal (sección SPEAKER LEFT, sección SPEAKER RIGHT)
- Panel lateral izquierdo (MIDI, USB, MODE SWITCH) Panel lateral derecho (alimentación, jacks de salida principal)
- Unidad de teclado ARP3620
- Primeros pasos
- Creación de sonidos de ejemplo
- Acerca de MIDI
- Solución de problemas
- Especificaciones
- 日本語
- 目次
- はじめに
- ブロック図
- 各部の名称と機能
- フロント・パネル (プリアンプ、エンベロープ・フォロワー、リング・モジュレーター・セクション)
- フロント・パネル (VCO-1セクション)
- フロント・パネル (VCO-2セクション)
- フロント・パネル (VCO-3セクション)
- フロント・パネル(VCFセクション)
- フロント・パネル (ADSR EG/AR EGセクション)
- フロント・パネル (VCAセクション)
- フロント・パネル (MIXER, REVERBセクション)
- フロント・パネル (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORSセクション)
- フロント・パネル (SAMPLE&HOLDセクション)
- フロント・パネル (スピーカー・セクションL、スピーカー・セクションR)
- サイド・パネルL(MIDI、USB、モード・スイッチ) サイド・パネルR(電源、メイン出力端子)
- ARP 3620鍵盤ユニット
- ARP 3620鍵盤ユニット
- 演奏までの準備
- 音を出してみよう
- MIDIについて
- 故障とお思いになる前に
- 仕 様
- 119 -
取扱説明書
アルペジエーターの設定
ARP3620鍵盤ユニットは、内蔵アルペジエーターを搭載しています。
アルペジエーターは、2つ以上の鍵盤を押さえたときに、LFOのテンポに同期してアルペジオ(分
散和音)やあらかじめ記録したアルペジオ・パターンを再生します。アルペジオ・パターンの記録、
再生は以下の手順で行います。
アルペジオ・パターンを記録する(SEQREC)
1.
ARP3620パネル上にあるARPEGGIATORセレクターを「SEQREC」に切り替えます。
2.
この状態で鍵盤を弾くと、弾いた順番にアルペジオ・パターンとして記録されます。
Tip:
鍵盤を押さえて、離したときにアルペジオ・パターンが1ステップ進みます。鍵盤を押さえ
ている間にMOMENSWを押すと、タイが入力できます。また、鍵盤を押さえていない状
態でMOMENSWを押すと、休符が入力できます。
Tip:
MOMENSWを複数回押すと、押した分だけタイまたは休符が続けて入力できます。
アルペジオ・パターンの内容は電源オンの間は記録されていますが、一度電源を切ると消去
されます。
アルペジオ・パターンを再生する(SEQPLAY)
1.
アルペジオ・パターンの記録を終えたらARPEGGIATORセレクターを「 SEQPLAY」に切
り替えます。
2.
鍵盤を押さえると、その音を基準としてアルペジオ・パターンが再生されます。
電源を入れた直後はアルペジオ・パターンになにも記録されていない状態になっているため、
SEQPLAYを選んでもアルペジエーターは動きません。他のタイプを選択するか、はじめに
SEQRECでアルペジオ・パターンを記録してください。
Tip:
本機のアルペジエーターはノート・オンのたびにパターン先頭から演奏を開始します。
Tip:
アルペジエーターのゲート・タイムは固定値(50%)です。
ボ イ ス・ア サ イ ン・モ ード の 設 定
ARP3620鍵盤ユニットは、演奏に応じて2つのピッチCVを出力しており、様々な用途に使うこ
とができます。この2つのピッチCVをそれぞれKBD CV-1、KBDCV-2と呼び、これらは8ピン
DINケーブルを通してARP2600FS本体に送られます。
KBDCV-1はARP2600FS本体パネル上の「KBDCV」と同じもので、あらかじめVCO1 ~ 3に
内部接続されていますが、KBDCV-2は内部接続されていないモジュレーション・ソースとして
パネル上に配置されています。KBDCV-2はARP3620鍵盤ユニットのパネル上にあるUPPER
VOICE出力と同じものです。
1つの鍵盤を押したとき、KBDCV-1とKBDCV-2は同じ電圧を出力しますが、2つ以上の鍵盤
を押すと、この2つのピッチCVは異なる電圧を出力します。本機はこれらのピッチCV出力の方
法(ボイス・アサイン・モード)を2種類、切り替えて使用することができます。
ノーマル・モード(デフォルト)
工場出荷時に設定されているモードです。2つ以上の鍵盤を同時に押さえると、一番低いノート
がKBD CV-1、一番高いノートがKBD CV-2(UPPER VOICE)として出力されます。このモー
ドに設定するには、C3、D3、E3の3つの鍵盤を押さえながらARP2600FS本体の電源を入れま
す。
オリジナル・モード
オリジナルのARP3620鍵盤ユニットの動作を再現したモードです。一番低いノートがKBD
CV-1、一番高いノートがKBDCV-2(UPPER VOICE)として出力される点はノーマル・モード
と同じですが、ゲート信号がオンになるタイミング( 1つ目の鍵盤が押されるとき)まで一番低い
ノートと一番高いノートが維持され続けます。このモードに設定するには、C#3、D#3の2つの
鍵盤を押さえながらARP-2600の電源を入れます。
設定変更後、数秒間は電源を切らないでください。データが破損し、故障する原因になります。
Tip:
ボイス・アサイン・モード機能の設定は、電源を切っても記憶されます。










