User Manual
Table Of Contents
- Cover
- English
- Table of Contents
- Introduction to the ARP 2600 FS
- Block diagram
- Panel description and functions
- Front panel (PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR section)
- Front panel (VCO-1 section)
- Front panel (VCO-2 section)
- Front panel (VCO-3 section)
- Front panel (VCF section)
- Front panel (ADSR EG/AR EG section)
- Front panel (VCA section)
- Front panel (MIXER, REVERB section)
- Front panel (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS section)
- Front panel (SAMPLE & HOLD section)
- Front panel (SPEAKER section L, SPEAKER section R)
- Side panel L (MIDI, USB, MODE SWITCH) Side panel R (power, main output jacks)
- ARP3620 keyboard unit
- Getting started
- Let’s make some sounds
- About MIDI
- Troubleshooting
- Specifications
- Français
- Sommaire
- Un mot à propos de l’ARP 2600 FS
- Schéma de principe
- Description des panneaux et fonctions
- Panneau avant (section PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Panneau avant (section VCO-1)
- Panneau avant (section VCO-2)
- Panneau avant (section VCO-3)
- Panneau avant (section VCF)
- Panneau avant (section ADSR EG/AR EG)
- Panneau avant (section VCA)
- Panneau avant (section MIXER, REVERB)
- Panneau avant (section NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS)
- Panneau avant (section SAMPLE & HOLD)
- Panneau avant (section SPEAKER L, section SPEAKER R)
- Panneau latéral G (MIDI, USB, MODE SWITCH) Panneau latéral D (alimentation, prises de sortie principale)
- Clavier ARP3620
- Préparations
- Production de sons
- À propos de MIDI
- Dépannage
- Fiche technique
- Deutsch
- Inhalt
- Einleitung zum ARP 2600 FS
- Blockschaltbild
- Funktionen und Regler
- Oberseite (Sektionen PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Oberseite (VCO 1-Sektion)
- Oberseite (VCO-2-Sektion)
- Oberseite (VCO-3-Sektion)
- Oberseite (VCF Sektion)
- Oberseite (ADSR EG/ AR EG-Sektion)
- Oberseite (VCA Sektion)
- Oberseite (MIXER, REVERB-Sektion)
- Oberseite (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS-Sektion)
- Oberseite (SAMPLE & HOLD-Sektion)
- Oberseite (SPEAKER-Sektion L, SPEAKER-Sektion R)
- Seitliches Anschlussfeld L (MIDI, USB, MODE SWITCH) Seitliches Anschlussfeld R (Netzanschluss, Hauptausgangsbuchsen)
- ARP3620 Tastatureinheit
- Vorbereitung
- Erzeugen wir nun ein paar Sounds
- Über MIDI
- Fehlersuche
- Technische Daten
- Español
- Tabla de contenido
- Introducción al ARP 2600 FS
- Diagrama de bloques
- Descripción y funciones de los paneles
- Panel frontal (sección PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Panel frontal (sección VCO-1)
- Panel frontal (sección VCO-2)
- Panel frontal (sección VCO-3)
- Panel frontal (sección VCF)
- Panel frontal (sección ADSR EG/AR EG)
- Panel frontal (sección VCA)
- Panel frontal (sección MIXER, REVERB)
- Panel frontal (sección NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS)
- Panel frontal (sección SAMPLE & HOLD)
- Panel frontal (sección SPEAKER LEFT, sección SPEAKER RIGHT)
- Panel lateral izquierdo (MIDI, USB, MODE SWITCH) Panel lateral derecho (alimentación, jacks de salida principal)
- Unidad de teclado ARP3620
- Primeros pasos
- Creación de sonidos de ejemplo
- Acerca de MIDI
- Solución de problemas
- Especificaciones
- 日本語
- 目次
- はじめに
- ブロック図
- 各部の名称と機能
- フロント・パネル (プリアンプ、エンベロープ・フォロワー、リング・モジュレーター・セクション)
- フロント・パネル (VCO-1セクション)
- フロント・パネル (VCO-2セクション)
- フロント・パネル (VCO-3セクション)
- フロント・パネル(VCFセクション)
- フロント・パネル (ADSR EG/AR EGセクション)
- フロント・パネル (VCAセクション)
- フロント・パネル (MIXER, REVERBセクション)
- フロント・パネル (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORSセクション)
- フロント・パネル (SAMPLE&HOLDセクション)
- フロント・パネル (スピーカー・セクションL、スピーカー・セクションR)
- サイド・パネルL(MIDI、USB、モード・スイッチ) サイド・パネルR(電源、メイン出力端子)
- ARP 3620鍵盤ユニット
- ARP 3620鍵盤ユニット
- 演奏までの準備
- 音を出してみよう
- MIDIについて
- 故障とお思いになる前に
- 仕 様
- 117 -
取扱説明書
電源を入れる
パワード・モニターなどの外部出力機器を接続している場合、それらの機器の電源をオフに
してから、本機の電源を入れてください。
1.
本機のLEFT SPEAKERスライダーおよびRIGHT SPEAKERスライダーを一番下まで下げ
ます。
2.
本機の電源スイッチをONに切り替えると、電源LEDが点灯し、電源がオンになります。パ
ワード・モニターなどの外部出力機器は、ボリュームを下げてから電源を入れます。
3.
本機のLEFTSPEAKERスライダーおよびRIGHTSPEAKERスライダーを調節します。外部
出力機器を接続している場合、それらの機器のボリュームを適度に上げます。
Tip:
音作りに慣れていないときは、次ページ「基本セッティング」の設定からはじめることをお
薦めします。
電源を切る
1.
パワード・モニターなどの外部出力機器のボリュームを下げてから、外部出力機器の電源を
切ります。
2.
本機の電源スイッチをSTANDBY側に切り替えると、電源LEDが消灯し、電源がオフになります。
オート・パワー・オフ機能
本機には、演奏や操作をしないまま約4時間が経過すると、自動的に電源をオフにするオート・パ
ワー・オフ機能があります。工場出荷時は、オート・パワー ・オフ機能が有効に設定されています。
オート・パワー・オフ設定を変更する
オート・パワー・オフ機能を有効または無効に設定することができます。
オート・パワー・オフ機能を「無効」にする
サイド・パネルLにあるMODESWITCHの5をオフ(下)に設定してくださ
い。電源を入れ直さなくてもオート・パワー ・オフ機能が無効になります。
オート・パワー・オフ機能を「有効」にする
サイド・パネルLにあるMODESWITCHの5をオン(上)に設定してくださ
い。電源を入れ直さなくてもオート・パワー ・オフ機能が有効になります。
ON
1 2 3 4
5
ON
1 2 3 4
5
AC電源コードの接続
本機のフロント・パネル右下にある電源スイッチがオフになっていることを確認してください。
AC電源端子に付属のAC電源コードを接続します。
電源コードは必ず付属のものをお使いください。他の電源コードを使用した場合、故障な
どの原因となります。
電源は必ずAC100Vを使用してください。
付属のAC電源コードのプラグには、アース端子が付いています。感電と機器の損傷を防ぐため
に、アース接続を確実に行って、コンセントに接続します。
接地極付きコンセントに接続する場合
接地極付きコンセントに、AC電源コードのプラグをそのまま差し込んでください。
アース端子付きコンセントに接続する場合
AC電源コードのプラグに、2P-3P変換器を取り付けます。そして、コンセントのアース端子に
アース線を接続し、2P-3P変換器のプラグを差し込みます。
警告:アース接続は、コンセントにプラグを差し込む前に行ってください。また、アース接続
を外すときは、コンセントからプラグを抜いてから行ってください。
2P-3P変換器のアース線のU字端子にカバーが付いている場合は、カバーをはずして使用
してください。
必要に応じてケーブル類を接続してください。本機はこの状態でスタンバイ状態になります。
スタンバイ状態は、電源ラインから完全に切り離されていません。この状態で本機の内部
を触るのは非常に危険です。本機の電源を完全に切るときは、壁のコンセントからAC電源
コードを必ず抜いてください。










