User Manual

Table Of Contents
ARP 2600 FS
- 114 -
ARP 3620鍵盤ユニッ
a
b
d
c
e
g
f
h
j
k
i
n
t
q
s
u
r
ml
o
p
ARP3620鍵盤ユニッ
a. AFTERTOUCH出力端子
アフタータッチによる鍵盤を押し込む強さに応じたCV信号を出力します。
b. PORTAMENTO FOOT SWITCH端子
別売のフット・スイッ(コルグ PS-1など)を使ってポルタメントをコントロールする場合
ここに接続します。
c. INTERVAL LATCH端子
別売のフッスイッチ(コルグPS-1など)を接続します。鍵盤を2つ押さえている間にフッ
スイッチをオンにすると2つの音の間隔を記憶します。フッスイッチがオンの間、1
つの鍵盤を押すと、憶した間隔分高い音(CV信号)がUPPERVOICECVOUT端子から出
力されます。
d. TRIGGER MODEスイッチ ............................................
[SINGLE/MULTIPLE]
連続ノーオン時のADSR回路の動作開始(トリガー)を選択します。
SINGLEADSRのリリースタイム終了までは新しいノート・オンでトリガーがかからな
いため、レガート奏法に使用します。
MULTIPLEノートオンのたびにADSR回路にトリガーがかかります。
TRIGGERMODEはAR回路に対しては無効です。
e. LATCHスイッチ ...........................................................................
[ON/OFF]
このスイッチをオンにすると打鍵後に指を離しても、次に打鍵するまで打鍵されたままの状
態を保持(ノートラッチ)します。主に内蔵のアルペジエーターと組み合わせて使用します。
f. ARPEGGIATORセレクター .............................................
[OFF/AUTO...SEQ]
内蔵アルペジエーターのタイプを選択します。アルペジエーターのテンポはLFOのスピー
ドに同期します。
OFF内蔵アルペジエーターを使わないとき、OFFを選択します。
AUTO2つ以上の鍵盤を押さえたとき、押された順番で発音します。
UP2つ以上の鍵盤が押されている間、鍵盤の低い方から高い方へ発音します
DOWN2つ以上の鍵盤が押されている間、鍵盤の高い方から低い方へ発音します。
UP&DOWNUPとDOWNを交互に繰り返します。
RANDOM2つ以上の鍵盤が押されている間、ランダムに発音します。
SEQ PLAY
SEQRECであらかじめ記録したパターンで発音します。はじめにSEQ
RECを選択し、アルペジオパターンを記録してください。
SEQ REC
:SEQRECを選択した状態では、鍵盤を押した順番で音程が記録されます。記
録したアルペジオパターンを使用する場合、SEQPLAYに切り替えます。
Tip:
内蔵アルペジエーターについて、詳しく119ページの「アルペジエーターの設定」をご
ください。