User Manual
Table Of Contents
- Cover
- English
- Table of Contents
- Introduction to the ARP 2600 FS
- Block diagram
- Panel description and functions
- Front panel (PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR section)
- Front panel (VCO-1 section)
- Front panel (VCO-2 section)
- Front panel (VCO-3 section)
- Front panel (VCF section)
- Front panel (ADSR EG/AR EG section)
- Front panel (VCA section)
- Front panel (MIXER, REVERB section)
- Front panel (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS section)
- Front panel (SAMPLE & HOLD section)
- Front panel (SPEAKER section L, SPEAKER section R)
- Side panel L (MIDI, USB, MODE SWITCH) Side panel R (power, main output jacks)
- ARP3620 keyboard unit
- Getting started
- Let’s make some sounds
- About MIDI
- Troubleshooting
- Specifications
- Français
- Sommaire
- Un mot à propos de l’ARP 2600 FS
- Schéma de principe
- Description des panneaux et fonctions
- Panneau avant (section PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Panneau avant (section VCO-1)
- Panneau avant (section VCO-2)
- Panneau avant (section VCO-3)
- Panneau avant (section VCF)
- Panneau avant (section ADSR EG/AR EG)
- Panneau avant (section VCA)
- Panneau avant (section MIXER, REVERB)
- Panneau avant (section NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS)
- Panneau avant (section SAMPLE & HOLD)
- Panneau avant (section SPEAKER L, section SPEAKER R)
- Panneau latéral G (MIDI, USB, MODE SWITCH) Panneau latéral D (alimentation, prises de sortie principale)
- Clavier ARP3620
- Préparations
- Production de sons
- À propos de MIDI
- Dépannage
- Fiche technique
- Deutsch
- Inhalt
- Einleitung zum ARP 2600 FS
- Blockschaltbild
- Funktionen und Regler
- Oberseite (Sektionen PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Oberseite (VCO 1-Sektion)
- Oberseite (VCO-2-Sektion)
- Oberseite (VCO-3-Sektion)
- Oberseite (VCF Sektion)
- Oberseite (ADSR EG/ AR EG-Sektion)
- Oberseite (VCA Sektion)
- Oberseite (MIXER, REVERB-Sektion)
- Oberseite (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS-Sektion)
- Oberseite (SAMPLE & HOLD-Sektion)
- Oberseite (SPEAKER-Sektion L, SPEAKER-Sektion R)
- Seitliches Anschlussfeld L (MIDI, USB, MODE SWITCH) Seitliches Anschlussfeld R (Netzanschluss, Hauptausgangsbuchsen)
- ARP3620 Tastatureinheit
- Vorbereitung
- Erzeugen wir nun ein paar Sounds
- Über MIDI
- Fehlersuche
- Technische Daten
- Español
- Tabla de contenido
- Introducción al ARP 2600 FS
- Diagrama de bloques
- Descripción y funciones de los paneles
- Panel frontal (sección PREAMPLIFIER, ENVELOPE FOLLOWER, RING MODULATOR)
- Panel frontal (sección VCO-1)
- Panel frontal (sección VCO-2)
- Panel frontal (sección VCO-3)
- Panel frontal (sección VCF)
- Panel frontal (sección ADSR EG/AR EG)
- Panel frontal (sección VCA)
- Panel frontal (sección MIXER, REVERB)
- Panel frontal (sección NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORS)
- Panel frontal (sección SAMPLE & HOLD)
- Panel frontal (sección SPEAKER LEFT, sección SPEAKER RIGHT)
- Panel lateral izquierdo (MIDI, USB, MODE SWITCH) Panel lateral derecho (alimentación, jacks de salida principal)
- Unidad de teclado ARP3620
- Primeros pasos
- Creación de sonidos de ejemplo
- Acerca de MIDI
- Solución de problemas
- Especificaciones
- 日本語
- 目次
- はじめに
- ブロック図
- 各部の名称と機能
- フロント・パネル (プリアンプ、エンベロープ・フォロワー、リング・モジュレーター・セクション)
- フロント・パネル (VCO-1セクション)
- フロント・パネル (VCO-2セクション)
- フロント・パネル (VCO-3セクション)
- フロント・パネル(VCFセクション)
- フロント・パネル (ADSR EG/AR EGセクション)
- フロント・パネル (VCAセクション)
- フロント・パネル (MIXER, REVERBセクション)
- フロント・パネル (NOISE GENERATOR, VOLTAGE PROCESSORSセクション)
- フロント・パネル (SAMPLE&HOLDセクション)
- フロント・パネル (スピーカー・セクションL、スピーカー・セクションR)
- サイド・パネルL(MIDI、USB、モード・スイッチ) サイド・パネルR(電源、メイン出力端子)
- ARP 3620鍵盤ユニット
- ARP 3620鍵盤ユニット
- 演奏までの準備
- 音を出してみよう
- MIDIについて
- 故障とお思いになる前に
- 仕 様
ARP 2600 FS
- 100 -
はじめに
ARP 2600シンセサイザーについて
ARP2600は、1971年から1981年頃にかけて製造販売されたARP社の代表製品です。金属ボ
ディが用いられたごく初期のモデルを除き、音源部と鍵盤部に分かれたスーツケース型のルック
スで広く知られています。
ARP2600は、大型のモジュラー・システムがまだ主流だった当時において、持ち運び可能なセ
ミ・モジュラー・シンセサイザーとして発売されました。主なモジュールはあらかじめ内部結線
されていて、パッチングすることなくすぐに音を出すことができ、またパッチングすることで非
常に複雑な音作りが可能でした。この音作りの幅広さにより、多数のミュージシャンのレコーディ
ングや映画音楽の制作、教育の現場でも活用されました。またスピーカーやスプリング・リバー
ブを内蔵していた点も大きな特徴でした。
おもな特長
ARP 2600 FS
• オリジナルのARP2600のアナログ回路によるVCO、VCF、VCAを搭載し、アナログならで
はの音作りにより、柔軟で即興性の高いシンセシスが可能です。
• 付属のパッチ・ケーブルを用いて自由度の高いパッチングが可能です。また、各モジュールは
デフォルトで内部接続されているため、パッチ・ケーブルを接続しなくても使用できます。
• 前期型と後期型、2タイプのVCFを搭載し、スイッチひとつで切り替えが可能です。
• エンベロープ・ジェネレーターは、ADSRタイプとARタイプの2種類を搭載しています。
• 外部オーディオ・インプット端子を搭載しているので、ギターやマイクから入力したサウンド
を加工することが可能です。
• コンピューターやMIDI機器などと接続するUSB端子とMIDI端子を搭載しています。
ARP 3620鍵盤ユニット
• 三角波、矩形波、サイン波の三種のLFOを搭載しています。ARP2600本体と組み合わせて、
多彩なビブラートやトレモロなどの効果を得ることができます。
• オリジナルには無い、パターンの記録/再生も可能なアルペジエーターを搭載しています。
• アフタータッチ・センサーを搭載し、鍵盤を押し込む強さによって音色にビブラートをかける
ことが可能です。パッチングすると、押し込む強さでさまざまな変化を得られます。
目 次
はじめに 100
ARP2600シンセサイザーについて 100
おもな特長
100
ブロック図 101
各部の名称と機能
102
フロント・パネル(プリアンプ、エンベロープ・フォ
ロワー 、リ ン グ・モ ジ ュレ ー タ ー ・セ ク シ ョン )1 0 2
フロント・パネル(VCO-1セクション) 103
フロント・パネル(VCO-2セクション) 104
フロント・パネル(VCO-3セクション) 105
フ ロ ン ト ・ パ ネ ル( V C F セ ク シ ョ ン )
106
フロント・パネル(ADSREG/AREGセクショ
ン) 107
フロント・パネル(VCAセクション) 108
フロント・パネル(MIXER,REVERBセクション)
109
フロント・パネル(NOISEGENERATOR,
VOLTAGEPROCESSORSセクション) 110
フロント・パネル(SAMPLE&HOLDセクション)
111
フロント・パ ネ ル
(スピーカー・セクションL、スピーカー・セクショ
ンR)
112
サイド・パネルL(MIDI、USB、モード・スイッチ)
サイド・パネルR(電源、メイン出力端子)
113
ARP3620鍵盤ユニット 114
ARP3620鍵盤ユニット 115
演奏までの準備 116
接続 116
AC電源コードの接続
117
電源を入れる
117
電源を切る
117
オ ート・パ ワ ー ・オ フ 機 能
117
音を出してみよう 118
基本セッティング 118
チューニング
118
アルペジエーターの設定
119
ボイス・アサイン・モードの設定 119
MIDIについて120
MIDI機器の接続 120
コンピューターとの接続 120
MIDIインプリメンテーション・チャートについて
120
故障とお思いになる前に 121
仕 様
121










