User Guide

Table Of Contents
日本
51
電池はすべてを一度に交換してくだ
さい。ブランドまたは型式が異なる
電池を併用する、あるいは新しい電
池と古い電池を併用すると、電圧や
容量差が原因で電池によっては過充
電される場合があります。穴抜けや
液漏れ、破裂の派生原因となり、怪
我の原因となる場合があります。
未使用の電池は正規の収納箱に入
れ、金属製品とは離して保管してく
ださい。電池を収納箱に入れずに保
管すると、他のものと混ざったり、
金属製品と触れたりする可能性があ
ります。この状態は電池がショート
する原因となる場合があり、穴抜け
や液漏れ、破裂の原因となったり、
怪我につながったりする場合があり
ます。このような状態にならないよ
うにするため、最適な方法が未使用
の電池は正規の収納箱に入れて保管
することです。
使用済の電池は、液漏れによる破損
が発生しないようにするため、装置
からすぐに取り出してください。使
用済の電池を装置に長期間収納した
ままにすると、電界液漏れが発生
し、機器の破損および/または怪我
の原因となる場合があります。
電池は火気類に入れて処分しないで
ください。電池を火気類に入れて処
分すると、熱の蓄積により、電池が
破裂したり、怪我をしたりする原因
となる場合があります。電池は、管
理焼却炉での承認された処分を行
う場合を除き、焼却しないでくだ
さい。
一次電池は絶対、充電しようとしな
いでください。非充電式の電池を充
電しようとすると、電池内のガスが
発生し、および/または熱生成によ
り、穴抜けや液漏れ、破裂が発生し
たり、また怪我をする原因となる場
合があります。
電池は絶対、ショートさせないでく
ださい。高温や液漏れ、破裂の原因
となる場合があります。電池の陽
極 (+) と陰極 (-) 端子が互い
に電気接触しているとき、電池はシ
ョートした状態です。これで穴抜け
や液漏れ、破裂および怪我の原因と
なる場合があります。
機能回復のため電池を加熱するのは
絶対やめてください。電池に熱を加
えると、穴抜けや液漏れ、破裂が発
生する可能性があり、怪我の原因と
なる場合があります。
機器は使用後、必ずスイッチをオフ
にしてください。一部または完全に
使用済の電池は、未使用のものと比
べ、液漏れする可能性が高い場合が
あります。
電池を分解、破壊、穴あけ、または
開けたりは絶対しないでください。
そのような乱用をした場合、穴抜け
や液漏れ、破裂などが発生し、怪我
をする原因となる場合があります。
電池はお子様の手の届かないところ
に置いてください。特に小型電池は
すぐに飲み込んでしまう可能性があ
ります。
セルまたは電池を飲み込んでしまっ
た場合は、すぐに医師に受診してく
ださい。また、各地域の中毒事故管
理センターに連絡してください。